きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

マイナンバーカードセンター窓口について(令和6年12月19日公開)

受付方法:とま★ボ
受付年月日:令和6年12月16日
回答年月日:令和6年12月19日

<意見要旨>
 
先日、マイナンバーカードセンター窓口で、前にならんでいた方が、職員に大声で怒鳴られていました。しかも高圧的なやり取りをしていて、見ていてやりきれない気持ちになりました。
 お客様に対して、なぜもっと親切に対応出来ないのでしょうか?なぜ、その様な職員が窓口業務をしているのでしょうか?職員の接客対応の教育をしてほしいです。

<回答内容>
 マイナンバーカードの手続きについて、ご意見いただきありがとうございます。この度は、職員の対応につきまして、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。
 マイナンバーカードは申請及び交付の手続きにおいて、ご本人の意思の確認が重要となりますことから、厳格な本人確認をさせていただいております。カード受取の際は本人確認書類の不足などにより受け取れない場合があり、交付通知書に同封する「カード交付の案内」を用いて丁寧な説明を行っておりますが、お客様の中にはご納得されない方もいらっしゃいます。
 また、マイナ保険証関連においては、マイナポータルにおいて資格確認情報が確認できないお客様に対し、加入しております保険者への確認をお願いしており、マイナンバーカードセンターにおいてその理由などについてお答えできかねる場合もございます。
 今回いただいたご意見につきましては、真摯に受け止め、丁寧な説明及び親切な態度でお客様と接するように指導してまいりますので、ご理解をお願いします。

<この件に関するお問合せ先>
市民生活部 窓口サービス課
電話 :0144-32-6629
FAX :0144-31-2235

※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

お問い合わせ

総合政策部協働・男女平等参画室
電話:市民自治担当:0144-32-6156、広聴担当:0144-32-6152、男女平等参画担当:0144-84-4052
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和6年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません