きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

受付方法:メール
受付年月日:令和6年6月 7日
回答年月日:令和6年6月12日

<意見要旨>
 
文化交流センター(アイビー・プラザ)周辺や敷地内で喫煙してる人を多数見かけます。
 本日、入口前で吸ってる男性がいて注意しましたが、公共施設敷地内では法律で禁煙にしないといけないのでは?
 もしくはきちんと喫煙所を儲けて副流煙防止しないといけないのでは?
 それに苫小牧は受動喫煙防止条例が出来たと思います。
 歩行者に迷惑かけないで頂きたい。
 施設利用者にきちんと周知徹底して頂きたいです。
 また車道に車を止めていて通行の妨げになってることが多々あります。
 道路が狭いので非常に危ないです。



<回答内容>
 
喫煙について
 当施設は平成30年6月1日より敷地内禁煙を導入し、掲示物、配布物及びホームページを活用し利用者に周知並びに協力をお願いしているところですが、今回のご指摘を受け今後、屋外にも敷地内禁煙の表示及び受動喫煙防止への協力依頼を掲示するとともに、施設利用者への積極的な声掛けと職員による巡回の実施などの対応を図ってまいります。
 また、車道の駐停車につきましては、これまでも50人以上の利用時には利用団体による駐車場整理員の配置や、他駐車場の案内表示を掲示して混雑緩和に努めておりますが、今後は職員による巡回の回数を増やすとともに、警察等の関係機関と連携を図りながら施設周辺における迷惑駐車への取組強化を図ってまいります。

<この件に関するお問合せ先>
教育部 生涯学習課
電話 :0144-33-8131
FAX :0144-33-8133

※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和6年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません