きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

受付方法:とま★ボ
受付年月日:令和6年6月3日
回答年月日:令和6年6月6日

<意見要旨>
 
トイレ便座の夏の電気必要ない。暑いのに増々暑さを感じるし、電気代のムダ。北海道は商業施設でも消してくれない。市役所の職員さんに以前言ったけれど改善されず。北海道の人は暖房使いすぎです。
 春には街路樹の伐採もされますが切りすぎでは。秋、春にそなえて切るのは理解できますが、街路樹は温暖化予防にもなるのに伐採された後、植えられなくて木がほとんどない道路もあります。
 歩道の木を植える所の空土地に、草がはえる位ならと花を植えていますが、店等が出来るとコンクリートでつぶされます。これは市の了解をとっているのでしょうか?

<回答内容>
 
この度は貴重なご意見をありがとうございます。
 庁舎内のトイレ便座の暖房につきましては、暖かいのが苦手・冷たいのが苦手など、様々なご意見をいただいております。現在、多くのトイレ便座の横に「切→低→中→高」と温度を切り替えるボタンが付いておりますので、お手数ですが、ご使用の際はボタンを押して、ご自身に合った温度設定にしていただきたいと思います。 
                          (総務部総務課)
 
この度はお問い合わせいただきありがとうございます。
 市では健康な木の伐採はしておりませんが、枯れや病気などの生育状況によってはやむを得ず伐採する場合がございます。なお、植え替えにつきましては道路改修工事に合わせて検討してまいります。  
                          (都市建設部緑地公園課)
 歩道の木を植える部分(植樹帯)を車両の出入口として使用される場合、申請を受け承認した上で植樹帯の撤去を含め工事を行っていただいております。    
                          (都市建設部維持課)
     

<この件に関するお問合せ先>
総務部 総務課
電話 :0144-32-6179
FAX :0144-32-2198


都市建設部 緑地公園課
電話 :0144-32-6507
FAX :0144-33-0905

都市建設部 維持課

電話 :0144-32-6495
FAX :0144-33-0905
※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和6年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません