きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

町名看板について(令和7年7月16日公開)

受付方法:ホームページ問い合わせ
受付年月日:令和7年7月16日
回答年月日:令和7年7月24日

<意見要旨>
 
各市町村では、信号機の横に町名の看板があるかと思います。例えば、表町1や桜木町1丁目など市内西側全域には看板があります。しかし、拓勇東町、拓勇西町や、北栄町、沼ノ端中央、東開町、ウトナイ南、北など沼ノ端地区には一切看板がありませんでした。町名の表示はやめたのでしょうか??

<回答内容>
 
苫小牧市では、昭和44年から住居表示整備事業を実施し、信号機に設置する町名表示板については,平成元年から整備を開始し、平成11年まで実施しておりました。
 当時の経過記録が残っておらず詳細は定かではありませんが、住居表示整備事業に一定の目途がついた後、信号機への町名表示板設置については、高所設置の維持管理や、信号機設置及び改修の問題などもあり、現在は市において実施しておらず、歩道や公園などへの「街区案内板」の設置と、電柱などへの「街区表示板」の設置を進めております。
 なお、国道や道道につきましては、それぞれの道路管理者が対応しており、信号機への表示板設置にあたっては、地元警察署の承認が必要となっております。

<この件に関するお問合せ先>
市民生活部 市民生活課
電話 :0144-32-6287
FAX :0144-32-4322

※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

お問い合わせ

総合政策部協働・男女平等参画室
電話:市民自治担当:0144-32-6156、広聴担当:0144-32-6152、男女平等参画担当:0144-84-4052
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和7年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません