きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

市営住宅のエアコン設置許可について(令和7年7月4日公開)

受付方法:ホームページ問合せ
受付年月日:令和7年6月24日
回答年月日:令和7年7月 4日

<意見要旨>
 
市営住宅模様替等承認申請書を出せばエアコン設置の許可は出しているとHP等に記載されていますが、実際にエアコンが必要な程夏暑くなる住棟はかなり築年数が古い為に電気の分電盤から元々のお部屋のコンセントまでの配線が細い為に安易に設置すると電気火災のリスクが高まるので、エアコン本体の費用は入居者様の負担で構わないが専用コンセントの追加工事費用は本来市で負担するべき物では無いでしょうか?
 市営住宅の建設年度的に昭和50年代位の住棟が一番多いと思いますが、この年代の住棟には分電盤には漏電遮断器すら設置されていない為に既存不適格な設備だと思われる上に、ここにエアコン設置をするとなると発煙発火の可能性が高まるのに安易な設置許可を出すと良くないと思いますので一度専門家の意見も聞いた上で判断して欲しいと思います。
 また、この様な専用コンセント無しのエアコン設置は業界のルールでもグレーなので普通の電気工事店ではほとんど許可を出して居ないはずですので、その辺りの議論も必要だと思われます。

<回答内容>
 
このたびは市営住宅に関しご意見をいただき、ありがとうございます。
 エアコンの設置に関しましては、取付工事説明書等において専用回路による電源の確保や漏電遮断器の要否が指定されており、これまでも説明書に従って適切・安全に設置されているものと考えております。
 今回いただいたご意見を踏まえ、エアコンの設置申請があった際には、説明書の記載に従って安全に設置することを明示して求めるよう、模様替許可書の記載内容を改善いたします。
 また、専用コンセントの設置費用につきましては、エアコンの設置に伴って必要となる費用であることから、設置をする入居者にご負担いただいているものでございますので、ご理解をお願いいたします。

<この件に関するお問合せ先>
都市建設部 住宅課
電話 :0144-32-6314
FAX :0144-32-2882

※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

お問い合わせ

総合政策部協働・男女平等参画室
電話:市民自治担当:0144-32-6156、広聴担当:0144-32-6152、男女平等参画担当:0144-84-4052
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和7年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません