きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

FMとまこまいさんとの防災放送の連携について(令和7年9月26日公開)

受付方法:ホームページ問い合わせ
受付年月日:令和7年9月12日
回答年月日:令和7年9月26日

<意見要旨>
 
コミュニティFM放送局のFMとまこまいと市の防災放送が連携されていないそうですが、苫小牧市側からFMとまこまいに緊急割り込み装置の連携要請はしないおつもりでしょうか?FMとまこまいは自前でクラウドファンディングまで実施して緊急割り込み装置の導入に備えていますが、通常であれば自治体側が負担して導入をお願いするのが筋かと思います。防災減災を後回しにして優先させるべき事を見失わないで下さい。
 あと、防災減災の観点からFMとまこまいと協力してアマチュア無線の中継局を市役所に設置している市民ボランティア団体さんもいらっしゃるそうですが、その団体さんと有事の際の協定などもできてますか?登別や室蘭ではFMびゅーやアマチュア無線の団体さんとも協定を結んでおり、必要な費用なども自治体側が負担してらっしゃいますよ?
 再び胆振東部地震のような地震やブラックアウト、津波などが起きてからでは遅いと思います。

<回答内容>
 
このたび「FMとまこまい」が進めております緊急割り込み装置の導入については、防災行政無線を補完し、情報伝達の多重化を図る上で有効な取組と認識しており、市といたしましても、可能な限りの支援と連携を進めてまいりたいと考えております。
 また、アマチュア無線団体との協力につきましては、災害時の通信手段としての有効性は認識しているところであり、他都市の取組事例も参考にしながら、本市における導入効果や運用方法について、今後、検証を進めてまいりたいと考えております。

<この件に関するお問合せ先>
市民生活部 危機管理室
電話 :0144-32-6280
FAX :0144-33-0474

※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

お問い合わせ

総合政策部協働・男女平等参画室
電話:市民自治担当:0144-32-6156、広聴担当:0144-32-6152、男女平等参画担当:0144-84-4052
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和7年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません