きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

受付方法:ホームページ問い合わせ
受付年月日:令和7年8月29日
回答年月日:令和7年9月 1日

<意見要旨>
 
子どもを迎えに沼ノ端駅前駐車場の車の前に停車していたところ、子どもと同じ電車を降りてきて、沼ノ端駅南口の駐車場に長時間止めてあった軽自動車に乗られた方から、睨まれました。
 駐車場には、身障者駐車場にワンボックスが長時間駐車しているなど、どこにも止める場所がなかったので、駐車している車の前に、しかたなく停車し、子どもを待っていました。
 看板には、「長時間の駐車はご遠慮下さい。苫小牧市」と書かれているのに、正しく利用している私が、長時間駐車し、電車で出掛けている方に、どうして睨まれるのでしょうか?
 身障者駐車場まで駐車場が一杯の状態でしたので、常に指導するか、停車のみで駐車禁止するかにしてほしいです。

<回答内容>
 お問い合わせいただきました沼ノ端駅駐車場につきましては、駅をご利用される方の送迎を目的とした一時的な駐車スペースとして設置しており、通勤などによる長時間の駐車を目的としたものではございません。
 市といたしましては、これまでにも長時間駐車の実態調査や、注意喚起の張り紙を行ってまいりましたが、依然として長時間駐車が後を絶たない状況となっております。
 現時点では駐車禁止等の措置は予定しておりませんが、今後は注意看板の増設を行うとともに、長時間駐車されている車両につきましては、必要に応じて指導を行ってまいりたいと考えております。
 なお、、ご不明な点等がございましたら、下記までご連絡をお願い致します。

<この件に関するお問合せ先>
都市建設部 維持課(道路管理事務所)
電話 :0144-73-5000
FAX :0144-73-8481

※上記の内容はすべて、回答年月日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。詳しくは、担当課までお問合せください。

本文ここまで

ここからサブメニュー

令和7年度

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません