ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置

令和6年8月ご意見分(9月回答)

要望

1

ご意見・回答1
ご意見  携帯の動画をヘッドホン・イヤホン無しで視聴する患者さんが多い。音を小さくすれば他に漏れないと思っているのか…。むしろ小さいスピーカーからの高い音は耳障りである。初めの患者はアニメかなにか観ているのか、しきりに「シャキーン!」「ガシャーン!」と音が響いていた。検査後でウトウトしていた時だったので「すみませんが、イヤホンしてもらえませんか?」とお願いしたら、逆ギレされてしまった。次の患者さんは、スポーツ関係の動画らしくアナウンサーの声が響いていた。看護師さんにお願いして注意してもらったが、翌日看護師さんがいない時間にイヤホン無しの視聴がはじまった。テレビと同様、病室ではイヤホン・ヘッドホン無しの携帯視聴は禁止すべき。
回 答  この度は不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
携帯電話・スマートフォンでの動画視聴についてですが、8月現在、入院の案内時にイヤホンをご利用するよう明確にお伝えはしておりませんでした(ラジオ・音楽プレーヤー・携帯ゲーム機や音を発する機器のご利用については、周囲に配慮することを「入院のご案内」に明記しております)。ご意見をいただきまして、入院の案内時に、音が出る機器全般の使用について他の患者さんへの配慮をお願いするご案内をしております。
 また、病棟では音が出るもので他の患者さんにも迷惑がかかると思われるものについては、看護師が注意をしております。今後当院をご利用されたときに音が気になることがありましたら、お近くの看護師にお声がけください。

苦情

1

ご意見・回答1
ご意見  個人情報の確認を診察カードで良いと前回言われたのに、カードを出してもしつこく名前を聞かれた。何のための患者ⅠⅮですか? 個人情報保ゴ法が出きて名前呼びをへらすように国から言われてますよね。
回 答  この度は不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした
 ご意見の場面は、会計窓口にて特定疾患の管理票をお返しする際の出来事と存じます。
「診察カードで良い」と言われたことについては、スタッフの認識誤りによりお伝えしたものと考えます。スタッフへは認識の共通化を図りました。
 通常、返却物がある場合はお名前でお呼びし、本人確認のため患者さんからお名前をおっしゃっていただいております。診察カードでの本人確認は、別の方のものをお持ちになっている可能性がゼロではないことから、ご本人から口頭にて確認させていただいております。
 誤って別の患者さんへお渡しすることを防ぐためにも、ご理解いただきますようお願いいたします。

2

ご意見・回答2
ご意見  他人のプライベートなことや悪口を大声で話すレントゲンの男の人不快です。なんとかなりませんか?
回 答  この度は職員の言動で不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
 すぐに職員へご意見内容を周知し、業務中の私語を慎むように注意喚起を行いました。

3

ご意見・回答3
ご意見  生姜焼き
 肉がパサパサ
 くさくて油っぽい つゆがまったくない
 味がしない
 おいしくない
回 答  この度は不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。病院での食事は医師の指示のもと、食事摂取基準に基づき献立を作成しております。
 ご意見を参考に、今後も工夫を重ね、少しでも患者さんに喜んでいただける美味しい食事の提供ができるよう努めてまいります。

4

ご意見・回答4
ご意見  裏の公園には、1週間に3~4回散歩で来ていて、知り合いの職員を必ず見かけます。ここに勤務してると聞いてますが、いつもいつも午後1時とっくに過ぎてもタバコ休憩なの? 真面目に仕事してる人もいる中で、随分とだらしない職員さんたちです。そんな話をよそでも偶然聞き、案外有名な話らしいのでビックリです。いろんな人に見られている事を感じられたら本人たちも仕事時間にタバコはしないでしょうけど。
回 答  この度は貴重なご意見ありがとうございます。
 職員及び委託業者に対し、喫煙について改めて周知・注意喚起を行いました。
 今後とも何かお気づきの点がございましたらご指摘ください。

5

ご意見・回答5
ご意見  霊安室近くを通ると大きな笑い声やスケベなお話が聞こえ不愉快な気分です。おばさんたちの大声です。何とかならないでしょうか。
回 答  この度はご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
 霊安室付近で作業をしている委託業者を含め、院内の委託業者に、業務中の私語を慎むように注意喚起を行いました。
 今後とも何かお気づきの点がございましたらご指摘ください。

お褒め

1

ご意見・回答1
ご意見  知人から恵庭か札幌の病院で手術をしてもらったほうが良いのではと言われましたが、信頼している亀田Ⅾrに手術をしてもらい、手厚いリハビリをしてもらってとても感謝しています。当病院のリハビリは良いと耳にはしていましたが、実際にリハビリをして実感しました。また、食事の面でも良くバランス面はもちろんの事、野菜、果物が多いもの嬉しかったです。看護師さんはもちろん、外来の職員さんの親切には感謝しています。有り難とうございました。
回 答  この度は、お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、頂戴しましたお言葉を励みに、今後もスタッフ一同努めてまいります。

2

ご意見・回答2
ご意見  6年前NⅠⅭUでお世話になりました。今日小児科の経過観察外来を卒業しました。6年半前と変わらず笑顔で接して下さるスタッフの方には感謝しかありません。当日母子共に救って下さりありがとうございます。娘は大門先生が大好きでファンだと言っています。ありがとうございました。
回 答  6年前のことを忘れずに、NICUにお顔を見せに来てくださり、ありがとうございました。その際に、成長したお子様から「ありがとう」のお言葉をいただき、日々の看護の励みとなり、スタッフ一同大変嬉しく思っておりました。
 これからも安全・安心な治療が受けられるNICUとなるよう、日々精進してまいります。スタッフ一同、お子様の健やかな成長を心より願っております。

お問い合わせ先

苫小牧市立病院
電話:0144-33-3131

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません