ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

臨床検査科

臨床検査科の理念

患者の立場に立ち、安心・安全な検査遂行に努めます。
迅速で正確な検査を提供します。
高い技術と広い知識を持ち、信頼される検査技師を目指します。

臨床検査科の業務

 検査室で行われる検査は、血液・尿・便・喀痰などを検査する検体検査、安全な輸血を行うための輸血検査、手術により摘出された臓器(組織)を検査する病理検査、患者様に対して直接検査を行う生理機能検査に分けられます。病気の診断や治療効果を知るために、医師の指示により行われる検査です。

検体検査                                      

 血液検査、生化学検査、尿・便検査、感染症検査、細菌検査、輸血検査などが行われています。

血液一般検査

 血液検査は血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板)を測定する検査で、貧血や感染症などの病態診断、出血の原因をみる基本的な検査です。また血液凝固検査は出血傾向や血栓症などの診断・治療時に行われ、経口抗凝固薬(ワーファリン)を服用している患者様も抗凝固治療域の把握として検査が実施されます。
 血液検査

生化学検査

肝機能検査

 体内の病態で特に肝臓の機能をみるための検査です。代謝機能、排泄機能、解毒機能など多様な機能を持つ肝臓の疾患では、AST、ALT、LD、γGTなど異常値(基準値を外れた検査項目)の組み合わせから肝障害度の診断や病態の把握が可能です。
 
 

腎機能検査

 血液中の老廃物を排出しているのが腎臓で、機能が低下している場合BUNやCREが異常高値になります。また、尿酸(UA)は通風や尿路結石の診断に用いられます。

脂質検査

 コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の増加による脂質異常症の診断時に行われ、動脈硬化や心臓病などの循環器疾患の診断や経過判定に有用な検査です。

内分泌検査

 糖尿病で重要なインシュリン検査、レニン活性検査は体液量や血圧の調整に重要な役割を果たしているホルモンです。他甲状腺や婦人科系のホルモン検査も行っています。

腫瘍マーカー検査

 AFP(肝臓)、CEA(消化管)、CA19-9(膵臓・胆道)などの腫瘍マーカーの測定を行っています。画像診断検査の補助的データとして利用されています。

尿・便検査

一般尿検査・尿成分検査

 尿中に微量な出血がないか、糖や蛋白が出ていないかを試験紙を使い迅速に検査します。また尿沈査(顕微鏡検査)にて赤血球や白血球の出現を観察し、腎臓疾患や膀胱、尿道感染などの炎症を検査します。
尿検査
 

便検査・便潜血検査

 便潜血は消化管の出血をみる検査で、食道から大腸までの消化管の出血所見が反映されます。消化管癌の他、潰瘍や腸炎、ポリープでも検査が陽性になり、大腸癌の集団検診や人間ドックでも広く行われています。

微生物検査

一般細菌検査

 各種細菌感染症や敗血症に対する検査を実施しています。急性感染症の場合などでは顕微鏡検査や質量分析装置で迅速に原因菌の検出が可能です。食中毒(O-157等)の原因菌推定、耐性菌の検出にも迅速に対応し、院内感染対策の一端を担っています。

 

抗酸菌検査

 近年、増加しつつある結核菌などの抗酸菌検査においても顕微鏡検査、培養検査を実施し早期診断・治療に貢献しています。

ウィルス検査

 マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、ウィルス性腸炎などの感染症に対する迅速診断に対応しています。30~60分以内の短時間検査を実施しています。

遺伝子検査

 新型コロナウイルス、結核菌、Clostridioides difficile(CD)、MRSAなどの原因微生物の検出を遺伝子検査で行っています。

輸血検査

輸血関連検査

 血液型判定検査、不規則性抗体検査・同定検査、輸血交差適合試験、母児血液型不適合検査など迅速で安全な輸血療法の実施に努めています。
輸血検査 

輸血管理業務

 輸血血液製剤の適正保管・管理業務、輸血副作用報告の管理と把握、自己輸血管理など血液製剤の適正な使用推進、他製剤の保管管理などを行っています。また安全な輸血療法を実施するため、院内の輸血療法委員会のデータ管理を行っています。

病理検査

 組織検査、細胞検査、病理解剖などが行われています。

病理組織診断

 人体を構成している組織の一部(生検)や手術で摘出された組織から組織標本を作製し、様々な方法を用い病気の最終診断を行っています。最近では免疫組織化学染色も行われ、病気のより詳細な診断が可能になりました。またこれらの診断は病理医によって行われています。
病理検査 

迅速病理組織診断

 手術中に病変組織の一部を採り、組織診断を行う方法でゲフリールと呼ばれています。この方法により良性・悪性の判定や手術での摘出する組織の範囲を確定します。

細胞診検査

 尿・痰・乳汁・子宮粘膜・気管支粘膜・胸水・腹水などを採取し出現している細胞を顕微鏡検査します。また甲状腺や乳腺は病巣の一部を細い針で直接採取する場合もあります。悪性・異常細胞の有無を調べますが、細胞のチェックは認定された専門技師(日本臨床細胞学会:細胞検査士)と細胞診指導医が担当しています。
病理検査

腎生検組織診断

 背中から細い針を刺し、腎組織の一部を採取します。腎臓病の診断は特殊な染色や電子顕微鏡的検索が必要なため、道内ではこの検査を実施している施設が少なく、札幌圏の施設に依頼しています。

病理解剖

 不幸にして患者様がお亡くなりになった場合、御家族の承諾のもと、病理解剖をさせて頂く場合があります(24時間体制)。死因の究明や病気の原因を更に追求し、治療結果・治療効果についての検討がなされます。今後の医療のために役立たせて頂いております。

生理機能検査

 生理検査は、血液や尿などの検体を用いて検査をする検体検査とは異なり、医療機器を用いて検査担当者が直接患者様に接して行う検査です。生理検査は心電図検査、肺機能検査、超音波検査、脳波検査など多岐に渡りますが、当病院で施行している主な検査についてご紹介します。

心電図検査

 手足と胸に電極をつけ、心臓で発生する電気的活動を記録する検査です。不整脈や心肥大、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)等、心臓に異常がないかを調べます。検査時間は5分程度です。胸と両手首・足首を使いますので、着脱しやすい衣服でお越しいただき、タイツやストッキングをはいている場合は脱いで頂いてから検査を行います。

 

ホルター心電図検査

 携帯型の心電図記録器を装着し、24時間心電図を記録する検査です。日常生活の中で心電図がどのように変化しているか、不整脈や狭心症などの有無、動悸や胸痛・めまいなどの症状を感じた時の心電図変化を記録できます。通常の生活をして構いませんが、お風呂には入れません。また翌日、記録器の返却のため来院して頂きます。

 

運動負荷心電図検査

  • トレッドミル運動負荷心電図検査
 トレッドミルという駆動式のベルトの上を歩きながら、心電図と血圧を記録する検査で、医師の立会いの下に行われます。運動をすることで心臓に負担をかけ、狭心症などによる心電図変化や不整脈の発生を観察します
  • CPX(心肺運動負荷試験)
 自転車エルゴメーターを漕ぎながら、心電図、血圧、呼気中の酸素や二酸化炭素を測定する検査です。心臓だけでなく、肺や筋肉を含めた総合的な身体の状態を評価します。心臓に負担を掛け過ぎない運動量を調べることで、安全な運動療法を施行することができます。

ABI/PWV(血圧脈波検査) 

 両腕と両足首の4か所で同時に血圧を測り、血圧の比を見ることで動脈の狭窄や閉塞がないかを調べる検査です。同時に心臓の拍動が動脈を通じて手足に伝わるまでの速度(脈波伝播速度)を計測し、測定により動脈硬化の程度がわかります。検査はベッドに横になった状態で行い、測定中は血圧計のカフにより四肢が締め付けられますが、測定時間は3分程度、検査時間は10分程度の簡単な検査です。

肺機能検査

 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、肺の病気が疑われる時に行う検査です。また手術前の全身状態を確認する目的でも検査する場合があります。
マウスピースという筒を口でくわえ、鼻をつまみ、息が漏れないように呼吸をして、肺活量などを測定します。

 

超音波検査

 エコー検査とも呼ばれています。超音波(人の耳には聞こえない高い周波数の音)を発するプローブという手持ちの機器を体にあて、その音の反射を利用し臓器などを写し出して診断する検査です。超音波検査の種類には心臓、腹部、乳腺や甲状腺、頸動脈や下肢の動脈・静脈などを調べる血管エコーなどがあります。検査をする部位を広くあけて頂き、エコー用のゼリーを塗布して検査を行います。
 
 

脳波検査

 頭皮に電極をつけて、脳の活動時に発生する微弱な電位を検出・増幅し記録する検査です。ベッドに横になり目を閉じてリラックスした状態で行います。痛みはありません。けいれん、意識障害、頭部打撲時などに行います。
 検査時間は45分~1時間くらいです。手首、首元の開きやすい服装でお越しください。睡眠時の記録が必要な場合は、寝不足気味でご来院ください。睡眠導入剤を使用した場合、検査終了後少しの間、ふらつきが残る場合があります。

神経伝道速度検査

 手足や顔の神経に電気刺激を行い、刺激の伝わる速さなどを見る検査です。この検査はしびれや動かしにくさの症状がある場合や糖尿病による神経障害の有無を確認したい場合などに行われます。
 素肌に直接電極(シール)を貼って検査するので手足の検査の場合はまくりやすい服装で来院してください

聴覚検査

  • 標準純音聴力検査
 防音室にて左右の耳別々に7種類の高さの違う音で検査し聞こえる最も小さな音の大きさを調べます。この検査で難聴があるかどうかとその程度がわかります。ヘッドホンを使用して検査する[気導検査]と耳のうしろの骨に振動板をあてて検査する[骨導検査]がありこの二つの結果によりどこに障害があるかがわかります。
 
  • ティンパノメトリー検査
 耳に耳栓を入れて外耳道をしっかりとふさぎ、耳内の空気圧を変化させながら鼓膜の振動のしやすさを測定します。滲出性中耳炎の診断に有用です。

 その他顔面神経麻痺の部位診断に有用な耳小骨筋反射検査、内耳の聴覚機能を他覚的に評価するOAEスクリーナー検査、言葉の聞こえ方を検査する標準語音聴力検査等も実施しています

検査の精度向上を目指し、以下の調査事業に参加しております

  • 日本医師会臨床検査精度管理調査
  • 日本臨床衛生検査技師会精度管理調査
  • 北海道臨床衛生検査技師会精度管理調査
  • その他各種精度管理調査

取得資格

  • 細胞検査士
  • 認定一般検査技師
  • 認定血液検査技師
  • 認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師
  • 二級臨床検査士
  • 緊急臨床検査士   
  • 認定臨床微生物検査技師
  • 感染制御認定臨床微生物検査技師
  • 認定心電検査技師
  • 超音波検査士(循環器、消化器、体表臓器)
  • 血管診療技師
  • 日本DMAT隊員
  • 2種ME技術検定資格
  • 北海道肝炎医療コーディネーター

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません