ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

病理診断科

 病理診断科では、患者さんの病変部から採取された組織や細胞を顕微鏡的に観察し、さらにCTやMRI、エコー検査などの画像診断、血液の化学検査結果などの情報を加味して病理診断を行っています。病理診断には組織診断、細胞診断、術中迅速診断がありますが、特にその後の治療方針等に用いられています。

施設認定

  • 日本病理学会登録施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会教育研修施設

概要・特色

 当院で採取された病理組織・細胞診検体について病理診断を行い、紹介患者標本についても確認診断を行っています。
 特に甲状腺・膵臓・肺の穿刺吸引細胞診では、検体採取不良による不適検体防止のため採取現場に出向き、検体処理と検体の適・不適を判定するベッドサイド細胞診を実施しています。
 組織診・細胞診いずれについても、TAT(turn-around time)等を意識した業務改善に努めています。
 病理検体、標本、画像データなどの保存・データベース化・提供を行い、臨床研究や医学教育にも役立てています。

診療体制

 病理診断科は、現在、北海道大学病態分子病理を中心とする非常勤病理医により診断業務を行っています。

主な病理診断業務の紹介

組織診断

 内視鏡的に採取された生検組織や手術切除された材料を肉眼及び顕微鏡的に診断するもので、病理診断科での最も重要な業務に属します。診断報告までには症例により異なりますが、生検でおおよそ2~3日、手術材料では3~10日程度を要します。
 

術中迅速診断

 術中に一部だけを取り出された病変組織に対して迅速に病理診断を下す重要な組織診断の一部です。この診断によって、最終的な手術の方針が決定されます。症例や提出される検体数にもよりますが、検体提出から報告まで最短では15分程度です。
 

細胞診

 病変部の擦過や注射針による穿刺吸引物や喀痰、尿、体腔液(胸水、腹水、心嚢液など)の検体から得られた細胞診標本を顕微鏡で観察して、がん細胞などの有無を判断する有力な手法です。
 

迅速術中細胞診

 当科では術中迅速組織診時にも合わせて細胞診を行うことでより精度の高い診断を行っています。

以上の病理診断業務では、必要に応じて下記の検査が行われ、臨床所見や検査データ、画像診断などを加味し総合的に診断されます。
 

免疫組織学的検査

 約100種類の抗体を取り揃え、乳がんや悪性リンパ腫などでは日常的に使用し診断・治療方針の決定に利用しています。
 

一般特殊染色

 多くの特殊染色の実施により診断精度の向上に努めています。
 

その他の業務

  病理解剖及び各種カンファレンスなどがあります。
 

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません