ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

臨床工学科

臨床工学技士とは

1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
近年では、病院内での様々な場所で仕事をすることを求められるようになっています。
 

臨床工学科概要

臨床工学技士は病院や医院などで、「CE」(Clinical Engineer)または、「ME」(Medical Engineer)などと呼ばれています。当院では「ME」と呼ばれています。
医師をはじめ、看護師やコメディカルと医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。また、近年では医療機器の高度化が進んでいく中で、医療機器を安全に使用していただけるよう心がけて、臨床工学科を運営しています。
臨床工学科では、年度毎に目標を掲げ、目標を達成できるように、個人や組織として仕事に取り組んでいます。
5名の臨床工学技士で運営していますが、夜間休日なども、待機制を採用していますので、毎日24時間、業務に対応できるよう努めています。                           
 

業務紹介

血液透析室業務

医師、看護師と共に患者様に安心や安全な医療を提供できるように、日々取り組んでいます。血液透析に関わる医療機器の保守・点検・管理や透析液の水質管理を行うことで、安全に治療ができるように努めています。また、感染対策や災害対策等に対しても積極的に取り組み、患者様にとって安全で安心を得られるよう運営しています。
血液透析室では、血液透析や血液濾過透析のみならず、血漿交換や血液吸着などの特殊な血液浄化療法や、胸水・腹水濾過濃縮にも対応しています。

集中治療室業務

主な業務として、急性血液浄化業務と医療機器の点検業務があります。救急・集中治療領域で循環動態が不安定な患者様に対する血液透析の一つであるCHDF(持続緩徐式血液濾過透析)と呼ばれる治療を行っています。また、血液透析室と同様に、エンドトキシン吸着療法などの多種にわたる血液浄化療法にも対応しています。
集中治療室では使用中の人工呼吸器の点検、補助循環装置(ECMO、IABP)などの使用中にも点検を行い、装置を通して異変がないか確認しています。また、これらの治療で使用する、個人用透析装置や血液浄化用装置、人工呼吸器の保守計画を策定し保守・点検・管理を行い、安全に使用できるように努めています。

高気圧酸素治療業務

高気圧酸素治療とは、高気圧治療装置というタンクの中に患者様が入り加圧することにより、大気圧下の10~20倍という酸素を体内に供給して様々な低酸素症による疾患の改善を行う治療です。主に、一酸化炭素中毒、網膜動脈閉塞症、突発性難聴等の疾患に使用されます。しかし、この治療は補助的治療法として選択されることが多く、原疾患に対する治療法と並行して行うことが多くなっています。現在当院では、1日に2件の治療となっていますが、症例数が増えた場合でも随時対応するように努めています。

血管造影室業務

医師が心臓カテーテル検査や経皮的冠動脈インターベンション、抹消動脈インターベンションを行う際に、看護師や放射線技師と共に、検査や治療の支援をしています。当院の臨床工学技士は検査や治療の準備、ポリグラフ、IVUS、OCT、FFR、IABP、ECMO、体外式ペースメーカーの操作、ロータブレーターシステムや振動式末梢貫通システムを使用する場合の準備、ポリグラフ、IVUS、OCTのデータを管理しています。また、これらの装置の保守計画を策定し、計画に基づき点検・管理を行い、安全に使用できるよう努めています。

手術室業務

麻酔器や内視鏡システムの日常点検、手術支援ロボットの準備や術中での支援、手術中に使用する内視鏡システム、ナビゲーションシステム、網膜硝子体手術機器、自己血回収装置の操作を行っています。この他にも手術室で使用する装置の保守計画を策定し、計画に基づき保守・点検・管理を行い、安全に使用できるよう努めています。

医療機器管理業務

病院内で使用される医療機器を「中央管理」と「部署管理」で管理しています。
「中央管理」では、院内の多くの部署で使用される医療機器をMEセンターと呼ばれる場所で管理し、使用時に取りに来るシステムです。輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器(NPPV装置含む)、電動式低圧吸引器などを管理しています。院内での不要な機器を削減でき、新規購入台数の削減や保守費用の削減に努めています。
「部署管理」では、特定の部署で使用される医療機器をその部署内に配置し、臨床工学技士が保守・点検・管理を行います。AEDや除細動器などが該当し、使用時のデータ解析や使用物品の使用期限管理を行い、使用に伴い確実に使用できるよう努めています。その他にも多種管理をしていますが、主なものとして小児科やNICUで使用されるNO管理システム、体温管理システム、救急外来や血管造影室にある人工呼吸器も管理しています。
その他にも医療機器管理業務として、病棟で人工呼吸器を使用されている場合には、定期的に人工呼吸器の使用中点検を行うこと、院内全体に医療機器の勉強会や新規導入機器の説明会を計画し開催、新人看護師への医療機器使用に関する勉強会を行い、安全に医療機器を使用していただくように努めています。臨床工学科で管理している機器は、医療機器管理システムを使用し保守計画の策定を行い、保守点検管理を行っています。

 

さらに医療機器の管理を増やし、安全に使用でき、効率よく運用できるよう努めていきます。また、現在対応できていない業務についても、業務拡張を目指し、少しでも患者様のお役にたてる臨床工学科として運営していきたいと考えています。


 

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません