【教育目的】
社会背景、医療環境の変化をとらえ、地域住民の期待に応じた質の高い看護を提供するために、専門性の高い、自律した看護職員を育成する。
【教育目標】
1 心豊かな人間性と倫理観をもち、相手の立場にたった思いやりのある看護ができる能力を養う。
2 専門的知識と技術を習得し、科学的根拠に基づいた安全安楽な実践ができる能力を養う。
3 専門職業人としての自覚を持ち、自己課題を受け止め、自己研鑽をし続ける能力を養う。
4 組織およびチームの一員として、他部門・地域と円滑な人間関係を築き、協働できる能力を養う。
◆教育システム
1.プリセプターによるマンツーマン指導で成長を支援していきます
プリセプターシップとは、新人看護職員一人ひとりに先輩看護師がついて行う教育指導です。日々の業務でわからないことがあったときはその場で相談し、解決することができます。
新人の頃は毎日が新しいことばかりで一生懸命ですが、自立した看護師への成長をプリセプターが一緒になってサポートしていきます。
また、プリセプターだけではなく、部署のスタッフ全体が一丸となってバックアップしています。
優しく、時には厳しい指導で一から成長していくことができます。

2.計画的な教育研修で確実なレベルアップ
新採用者はもちろん、入職後も成長し続けられる研修体制を展開しています。
卒後1年目は看護の基礎的技術を習得することや、医療チームの一員として他職種と連携することで看護実践能力を身につけます。
2年目は事例検討会などの研修に参加し、自らの考えで問題点や解決策を見出す能力を伸ばしていきます。
3年目以降には看護実践者として自立し、個別性を重視した技術を提供します。ラダー別による研修を行い、それぞれの立場でリーダーシップを発揮する看護師へとステップアップしていきます。
.png)

.png)
.png)
3.それぞれの段階に合わせた能力開発プログラム
1年目の新人教育だけではなく、2年目以降の教育活動にも力を入れています。
クリニカルラダー(看護実践能力開発プログラム)に沿った研修を行い、段階的に学んできます。
ラダーはレベルⅠ~Ⅳまでのステップに分かれているため、それぞれのステップに合わせた能力開発を行いそれぞれが無理なくレベルアップしていくことができます。
研修の機会を有効に活用し、自己研鑽を積みながら、質の高い看護の提供を共につくりあげましょう。
4.復職者にも安心のバックアップ体制
当院は、結婚や出産、育児等で現場を離れブランクを抱えてしまった方に復職を支援しています。 「勘を取り戻せるか不安・・・」や「日々変動している医療現場にスムーズに対応できるか・・・」など、命を預かる仕事なので不安があるのも当然です。
そこで、希望者に対し「復職支援研修」を実施し、スムーズに現場復帰できるよう応援しています。また、入職後も経験に応じてプリセプターを付け、疑問や不安に対してもサポートしています。
新人看護職員初年度研修計画
●感染予防Ⅰ・Ⅱ
●医療安全Ⅰ・Ⅱ
●看護記録Ⅰ・Ⅱ
●褥瘡ケアⅠ・Ⅱ
●注射の基礎
●電子カルテ
●看護技術(吸引、尿道カテーテル挿入)
●看護必要度
●医療機器
●がん化学療法
●安全な輸血
●接遇研修~コミュニケーションの基礎~
●メンタルヘルスケア
●薬剤管理
●災害対策
●プリセプティー研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●ローテーション研修
看護部教育委員会主催研修計画(新人研修以外)
●臨地実習指導者研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●プリセプター研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
●助産師プリセプター研修Ⅰ
●リーダーシップ研修Ⅰ・Ⅱ
●フィジカルアセスメントⅠ・Ⅱ
●ナラティブ
●2年目研修(事例検討会)
●教育担当者研修
●中途採用者研修
●主査研修
●師長研修
●看護補助者研修
●【院内認定研修】 高齢者看護Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・フォローアップ
●【院内認定研修】 糖尿病看護Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・フォローアップ