きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
ごみ・リサイクルの目次ページ
 こちらは各ページへ直接アクセスできる目次ページです。

お知らせ

053(ゼロごみ)通信 苫小牧市指定ごみ袋等取扱店一覧
053(ゼロごみ)の日 ごみ収集日お知らせメール配信
指定ごみ袋等取扱店募集 戸別収集地区にお住まいになる方へ
戸別収集のモデル事業

入札・プロポーザル情報

苫小牧市沼ノ端クリーンセンター入札・プロポーザル情報

ごみの出し方・分け方

家庭ごみ有料化について 蛍光管の拠点回収
燃やせるごみ 新聞紙、雑誌、ダンボールの拠点回収
燃やせないごみ ごみの分別検索表
缶・びん・ペットボトル・紙パック 市が収集しないごみ
プラスチック 事業所から排出されるごみ
紙類 市が許可した収集運搬業者
大型ごみ ごみの直接搬入
せん定枝の回収 苫小牧市「指定ごみ袋」
古着・古布の拠点回収 ごみ分別Q&A
家庭用廃食油の拠点回収
使用済み小型電子機器の拠点回収

支援事業(ふれあい収集など)

ごみを出すことが困難な方 ボランティア袋
火災によるり災ごみの処理について

各種パンフレット

クリーンとまこまい 各種パンフレット
ごみ収集カレンダー

不法投棄・不適正排出対策

共同住宅優良ごみステーション認定制度 不法投棄

環境戦隊053ファイブ

環境戦隊053ファイブ 3Rのお話のページ
なぞなぞ光線のページ 活動内容のページ
ぬりえのページ

JFEリサイクルプラザ苫小牧(リサイクル家具・自転車販売など)

行事予定 リサイクル品即売
JFEリサイクルプラザの概要 その他

生ごみの減量・堆肥化

電動生ごみ処理機貸出制度 生ごみ堆肥化容器及び
電動生ごみ処理機購入助成制度について
生ごみの堆肥化方法                    

施設見学・体験学習

施設見学・体験学習の申込み 施設位置図
体験学習について 開館時間・休館日について

リサイクル

リサイクル率 拠点回収におけるリサイクル
家庭から排出された資源物について 使用済み割り箸のリサイクル
資源物の拠出金について ペットボトルのキャップ回収

集団回収

地域別登録団体一覧 資源回収団体奨励金交付制度
集団回収 リサイクルハウス設置助成事業

ごみ減量の取組み

生ごみ3きり運動 苫小牧市エコストア認定制度
ノーレジ・マイバッグ 環境教育副読本
レジ袋削減に関する協定 出前講座

ごみ処理施設の紹介

苫小牧市沼ノ端クリーンセンター 苫小牧市沼ノ端埋立処分場・苫小牧市沼ノ端第2埋立処分場
苫小牧市沼ノ端クリーンセンター焼却施設 苫小牧市廃棄物埋立処分場
苫小牧市沼ノ端クリーンセンター破砕施設 苫小牧市沼ノ端クリーンセンター焼却施設・破砕施設Q&A

ごみ処理施設での取組み

苫小牧市沼ノ端クリーンセンター余剰電力売却について 苫小牧市沼ノ端クリーンセンター環境対策
苫小牧市沼ノ端クリーンセンター業務委託状況

合併処理浄化槽

苫小牧市浄化槽設置工事指定業者 貸付金制度について
浄化槽補助金

苫小牧市廃棄物減量等推進審議会

053(ゼロごみ)大作戦・各種計画・施設運転状況等

053(ゼロごみ)大作戦 第9期分別収集計画
家庭ごみの処理にかかる費用 循環型社会推進地域計画達成状況
家庭ごみ有料化実施計画 家庭ごみ排出量の推移
清掃事業概要 廃棄物処理施設の維持管理に関する情報の公開
一般廃棄物処理基本計画 廃棄物処理施設の運転実績
一般廃棄物処理実施計画

外部リンク集

リサイクル関係団体・各種リサイクル法等

お問い合わせ

環境衛生部ゼロごみ推進室ゼロごみ推進課
059-1364
北海道苫小牧市字沼ノ端2番地の25
電話:0144-55-4077
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません