審議会は、学識経験者、事業者、民間団体、市民(公募)から選ばれた20人以内の委員で構成されています。

委員名簿 (任期 令和5年6月1日~令和7年5月31日)
区分 | 氏名 | 所属等 | 備考 |
---|---|---|---|
学識経験者 | 植竹 淳 | 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林 准教授 | |
陳 曦 | 北洋大学 講師 | ||
鳥田 宏行 | 苫小牧工業高等専門学校 准教授 | ||
八田 茂実 | 苫小牧工業高等専門学校 教授 | 会長 | |
民間団体 | 岩田 典一 | 苫小牧市町内会連合会 理事 | 副会長 |
清水 祐一 | 苫小牧消費者協会 理事 | ||
田中 雅子 | 苫小牧市中学校長会 研修・情報部(植苗小中学校 校長) | ||
山口 藍 | 公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー | ||
事業者 | 尾本 英二 | 苫小牧市漁業協同組合 専務理事 | |
芹澤 朋裕 | 苫小牧商工会議所 総務係長 | ||
野村 真理子 | とまこまい広域農業協同組合 苫小牧支所 | ||
水野 健司 | 北海道電力ネットワーク株式会社 道央南統括支店 業務部長 | ||
一般市民 | 大井 正美 | 公募 | |
小越 みずゑ | 公募 | ||
小林 裕子 | 公募 |
※区分別、五十音順、敬称略
開催結果
令和4年度
開催日 | 会場 | 資料 | ||
第1回 | 令和4年 5月20日 |
市役所9階 議会大会議室 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
第2回 | 令和4年 7月8日 |
市役所9階 議会大会議室 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
第3回 | 令和4年 11月18日 |
市役所9階 議会大会議室 |
![]() ![]() 推進計画(案)について |
![]() |
【諮問の様子(第2回会議)】

苫小牧市第4次環境基本計画~第1期ゼロカーボン推進計画~の策定について(※1)
令和4年7月8日(金)に岩倉市長から苫小牧市環境審議会 中村会長に(※1)を諮問しました。

【答申の様子】

苫小牧市第4次環境基本計画~第1期ゼロカーボン推進計画~の策定について(※1)
令和4年11月22日(火)に苫小牧市環境審議会 中村会長 及び 野村副会長から岩倉市長へ
(※1)を答申しました。

環境審議会作業部会(※非公開)
開催日 | 会場 | 内容 | |
第1回 | 令和4年 8月5日 |
第2庁舎 1階会議室 |
【情報提供】 ①部会の全体スケジュールについて ②環境審議会の意見整理について ③苫小牧市の現在の取組およびゼロカーボンに向けた取組事例について 【意見交換】 ①ゼロカーボンの取組に関わる現状課題について ②市民に分かりやすく伝える計画のあり方について |
第2回 | 令和4年 9月21日 |
職員会館 201号室 |
【情報提供】 ①第1回部会の振り返り ②市民・事業者アンケート結果について ③環境基本計画・アクションプランの全体像について 【意見交換】 ①主体別のアクションプランについて |
第3回 | 令和4年 11月2日 |
21会議室 | 【情報提供】 ①第2回部会の意見を踏まえた変更点について ②環境基本計画の改訂素案について ③緩和策(苫小牧市地球温暖化対策地域推進計画)について ④適応策(苫小牧市気候変動適応計画)について 【意見交換】 ①基本目標毎の各論について |
令和3年度
開催日 | 会場 | 資料 | ||
第1回 | 令和3年 8月2日 |
市役所9階 議会大会議室 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |