投票日・投票時間
【投票日】 令和7年7月20日(日)【投票時間】午前7時から午後8時まで
【投票所】 投票所はお住まいの住所によって異なりますので、投票所入場券でご確認ください。
こちらからも確認できます。→ 一覧 ・ 町名から確認
★次の住所の方は、今回から投票所が変更になります。
旭町、汐見町、末広町、港町2丁目 → 苫小牧市役所2階
元中野町2丁目7~9番及び17番 → 新中野総合福祉会館
旭町、汐見町、末広町、港町2丁目 → 苫小牧市役所2階
元中野町2丁目7~9番及び17番 → 新中野総合福祉会館
投票所入場券(ハガキ)について
・投票所入場券(ハガキ)は、7月4日(金)までに全世帯に配布予定です。ハガキが届かない等のお問合せは、大変申し訳ございませんが7月7日(月)以降にお願いいたします。【投票所入場券についてのお問合せ先:電話番号 0144-32-6764】
・投票所入場券には、投票所・投票時間が記載されていますので、ご確認のうえお持ちください。
・投票所入場券は、投票所等をご案内するものになります。
入場券がなくても、ご本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)をお持ちいただけると投票することができますので、投票所の受付に申し出てください。
また、受付では二重投票防止の観点から、ご本人確認をさせていただきますので、ご了承ください(口頭またはご本人確認ができるものの提示)。
・令和7年6月13日以降に市内転居の届出をされた方は、お引っ越し前の住所地の投票所になります。
●選挙のお知らせのチラシはこちら(準備中)
期日前投票
場 所 | 期 間 | 時 間 |
苫小牧市役所2階 談話室 (旭町4-5-6) |
7月4日(金)
~7月19日(土)
|
午前8時30分 ~午後8時 |
のぞみコミュニティセンター 講習室 (のぞみ町1-2-5) |
7月12日(土)
~7月19日(土)
|
午前9時~午後8時 |
豊川コミュニティセンター 講習室 (豊川町3-4-21) |
||
沼ノ端交流センター ミーティングルーム4 (北栄町3-3-3) |
||
イオンモール苫小牧 2階期日前投票所 (柳町3-1-20) |
||
勇払出張所 会議室 (字勇払33) |
午前9時~午後6時 |
・市役所は、土・日曜日も中央玄関が利用できます。
・投票日当日までに18歳になるが、まだ誕生日を迎えていない方は不在者投票になります。
苫小牧市の選挙人名簿に登録されている方
・平成19年7月21日までに生まれた満18歳以上の方・令和7年4月2日以前に住民登録の届出をし、その後引き続き苫小牧市に住民登録されている方
・令和7年3月20日以後に転出し、転出先で名簿登録されていない方
不在者投票・郵便投票
◆滞在地での投票仕事や旅行のため苫小牧市で投票ができない方は、滞在先の他市区町村選挙管理委員会の指定する場所で投票ができます。事前に投票用紙の請求・交付が必要になりますので、お早めにご連絡ください。
・請求書兼宣誓書



FAX・Eメールによる請求はできませんのでご注意ください。
【請求書兼宣誓書送付先】
〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市選挙管理委員会事務局
★マイナンバーカードをお持ちの方は・・・
マイナポータルのぴったりサービスを利用して、投票用紙の請求をオンラインで行うことができます。
手順は

※投票用紙が届きましたら、できるだけ早く不在者投票をしてください。また、投票を行う前に滞在先市区町村の選挙管理委員会に、不在者投票ができる時間・場所を確認してください。
◆指定施設での投票
不在者投票施設の指定を受けた病院や福祉施設に入院・入所している方は、施設内で投票できます。早めに施設担当者にお問い合わせください。
病院や施設等における不在者投票について
苫小牧市の指定施設一覧は

◆郵便等による投票
「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」をお持ちで法定の定める重度の障がいのある方、介護保険の被保険者で要介護区分が5の方は、自宅などから郵便等で投票できます。
この制度を利用するには、「郵便等投票証明書」が必要になりますので、事前に選挙管理委員会から交付を受けてください。
郵便等による不在者投票をする場合の投票用紙等の請求期限は7月16日(水)です。請求はお早めにお願いします。
郵便等による不在者投票について→こちらもご確認ください。
【不在者投票のお問合せ先】電話:0144-32-6498 または 32-6774
点字投票・代理投票など投票に関する支援
●車椅子をご利用の方各投票所にご用意しています。受付または係員にお申し出ください。
●点字投票
目の不自由な方は、点字器を使用して点字による投票ができます。投票所でその旨をお申し出ください。
●代理投票
身体が不自由で投票用紙に自ら書くことができない場合、投票事務従事者が代わって記載します。
係員にお申し出ください。投票の秘密は守られます。
●コミュニケーションボード
耳が聞こえにくい方、発声が困難な方には、コミュニケーションをとっていたただけるコミュニケーションボードをご用意しています。
●投票支援カード
投票所で、投票にかかるお手伝い(支援)が必要な場合は、投票支援カードに内容を記載して、投票所係員に提示することでスムーズに投票することができます。
投票支援カードをダウンロード・印刷し、ご記入のうえ投票所にお持ちください。

※ダウンロード・印刷が難しい方は、投票所にもご用意しています。また、別の任意の紙に記入したり、スマートフォンなどのメモ機能を利用し提示していただいても構いません。
※候補者名や政党名等の名称は、投票支援カードに記載しないようにしてください。
※従来通り、口頭でもお申し出いただけます。ご遠慮くなくお声がけください。
※ご希望の支援内容によっては、対応が難しい場合もありますので、あらかじめご了承ください。
投票所来場カード
各投票所にご用意しています。必要な方は、投票した後、投票所の出口付近に設置していますのでお持ち帰りください。※1人1枚
選挙公報(準備中)
選挙公報は、立候補届出日(公示日:7月3日)の午後5時に確定する原稿をもとに作成・印刷をし、その後に各家庭に配布しますので、期日前投票が開始される日にはお手元に届けられません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。●選挙区選出議員選挙 (準備中)
●比例代表選出議員選挙 (準備中)
【北海道選挙管理委員会ホームページ】
第27回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等の情報について(準備中)
開 票
本市の選挙人は、開票作業を参観できます。日時:令和7年7月20日(日) 午後9時から
場所:苫小牧市総合体育館
・参観の際は上履きをご持参ください。
・参観席は2階になります。
・開票速報は、開票日の午後10時から30分おきにホームページで発表します。