審査の結果、次の作品が優秀作品に選ばれました。 ※学年は応募当時
★苫小牧市明るい選挙推進協議会会長賞★ (各部門1作品) | ||
児童・生徒の部 | 一票に 思いを乗せて 託そうよ | 市立澄川小学校4年 木村 優太さん |
一般の部 | 選挙権 ムダにはするな 若年層 | 苫小牧南高等学校2年 渡辺 心優さん |
★苫小牧市明るい選挙推進協議会副会長賞★ (各部門2作品) | ||
児童・生徒の部 | 届けよう 未来をつくる 若い声 | 市立苫小牧西小学校3年 斉藤 悠輝さん |
選挙はね 未来をかえる 第一歩 | 市立苫小牧西小学校3年 植田 蒼唯さん | |
一般の部 | その1票 未来を創る 第1歩 | 苫小牧東高等学校3年 大友 飛亜さん |
その一票 社会を変える 鍵になる | 苫小牧南高等学校2年 山内 悠樹さん | |
★佳作★ (各部門2作品) | ||
児童・生徒の部 | 投票へ 未来を繋ぐ 18歳 | 市立光洋中学校1年 阿部 桜雅さん |
投票日 わたしができる 第一歩 | 市立苫小牧西小学校3年 對馬 彩桜さん | |
一般の部 | 変わらない 変えられますよ 投票で | 石田 文隆さん |
大切な 未来を決める その一票 | 横山 沙織さん |

児童・生徒の部 77人 112作品
一般の部 41人 62作品
全応募作品はこちら

~以下、令和6年度の募集要項~
きれいな選挙の推進、棄権防止の呼びかけを表した作品を募集します!
応募資格:苫小牧市在住の方
応募区分:(ア)児童・生徒の部(小中学生) (イ)一般の部(高校生以上)
募集期間:令和6年11月1日(金)~令和7年1月31日(金)消印有効
応募作品:1人2点以内(自作のものに限ります)
字数25字以内
記載事項:作品とあわせて以下の事項を記載してください。
(ア)児童・生徒部 ①住所 ②氏名(ふりがな) ③学校名・学年 ④電話番号
(イ)一般の部 ①住所 ②氏名(ふりがな) ③年齢(生徒、学生の場合は
学校名・学年)④電話番号
提出方法:以下のいずれかの方法で提出してください。
●郵 送・・・〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号
●Eメール・・・senkan@city.tomakomai.hokkaido.jp
(件名を「明るい選挙啓発標語応募」としてください。)
●直接持参・・・市役所7階 選挙管理委員会事務局
●簡易申請受付フォーム(HARP)・・・こちら
※12月16日(月)から1月10日(金)までの間、市役所1階で応募ができます。
実際の投票箱に投函する体験ができますので、ぜひお越しください。
審 査 等:苫小牧市明るい選挙啓発標語作品選考委員会にて、厳正な審査を行います。
優秀作品の選出結果はホームページにて発表いたします。
入賞者には賞状及び副賞を贈呈します。
そ の 他:・応募作品は、原則として返却しません。
・他の賞に応募している作品や、過去に提出された作品の提出はご遠慮ください。
・入賞作品の版権は主催者に属し、作品は選挙啓発事業への使用等させていただき
ます。その際は、氏名、学校名等の公表についてご協力ください。
※過去入賞作品は、このように使用しています。
![]() |
![]() |
●第14回一般の部入賞作品 あなたの投票 未来を変える 1票に 令和5年統一地方選挙 ポスター・のぼり等に使用 |
|
![]() |
|
●第13回児童・生徒の部入賞作品 その一票 信じる人に 入れましょう 令和4年苫小牧市長選挙 啓発物品・のぼり等に使用 |
●第14回児童・生徒の部入賞作品 18才 未来の自分へ さぁ一票 新有権者(18歳)バースデーレターに使用 |














