学校給食作文コンクール実施の目的
学校給食は、児童生徒の心身の健全な発達はもとより、栄養や食事のバランス等を学び、会食により社会性を養うなど「生きた教材」として教育活動の一環に欠かせない。普段何気なく食べている学校給食に対して、改めて考える機会を持つことにより、食の大切さ、食材や給食に関わる人たちへの感謝の気持ち、食文化、食を通じた人との交流などに理解を深め、より充実した豊かな人材が育成されること、また、実際に喫食している児童生徒が給食をどのように受けとめているか、学校給食の現状を知り内容の向上を図ることを目的とする。第38回学校給食作文コンクール 作文の募集について(終了しました)
第38回の募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。(提出期限:令和4年8月29日)
※実施要領は下記リンクより参照願います。

第38回学校給食作文コンクール作品の結果について(2022年)
第38回は、小学生10点・中学生48点、合計58点の応募がありました。各部受賞者は下記のとおりです。
また、最優秀作品集を作成しました。

【小学校の部 最優秀賞】3名
学年 | 名 前 | 学 校 | クラス | 題 名 |
1 | 該 当 者 な し | |||
2 | 京極 莉空 | 拓勇小学校 | 2年3組 | 毎日のきゅう食にありがとう |
3 | 該 当 者 な し | |||
4 | 丹波 蓮翔 | 拓勇小学校 | 4年2組 | 完食王に俺はなる! |
5 | 該 当 者 な し | |||
6 | 濵野 成美 | ウトナイ小学校 | 6年1組 | 給食から学ぶ、北海道のみりょく |
【小学生の部 優秀賞】7名
学年 | 名 前 | 学 校 | クラス | 題 名 |
1 | 戸澤 実咲 | 糸井小学校 | 1年1組 | たのしい きゅうしょく |
2 | 草場 柊志 | 豊川小学校 | 2年2組 | けんこうな きゅうしょく |
大江 奏多 | 明野小学校 | 2年1組 | きゅうしょくのパン | |
3 | 宮下 紅音 | 美園小学校 | 3年2組 | カムカムよくかむ給食 |
4 | 京極 大空 | 拓勇小学校 | 4年1組 | 牛乳のひみつ |
島村 政翔 | 北光小学校 | 4年2組 | 楽しみな学校給食 | |
5 | 該 当 者 な し | |||
6 | 岡田 紗杜衣 | ウトナイ小学校 | 6年1組 | 給食の変化と先生から聞いた話について |
【中学生の部 最優秀賞】2名
学年 | 名 前 | 学 校 | クラス | 題 名 |
1 | 工藤 桔伊 | 沼ノ端中学校 | 1年1組 | 給食への思い |
2 | 苫米地 心絆 | 開成中学校 | 2年1組 | 給食献立表 |
3 | 該 当 者 な し |
【中学生の部 優秀賞】7名
学年 | 名 前 | 学 校 | クラス | 題 名 |
1 | 小野木 美琴 | 沼ノ端中学校 | 1年2組 | 私とご当地給食 |
藤本 楓 | 開成中学校 | 1年1組 | 給食は、すごい!! | |
2 | 芦野 玲愛 | 啓明中学校 | 2年2組 | 大すきな給食 |
工藤 朱乃 | 沼ノ端中学校 | 2年1組 | あっちとこっちの給食 | |
針谷 和志 | 開成中学校 | 2年1組 | 給食のすごさ | |
3 | 中道 虹花 | 沼ノ端中学校 | 3年2組 | 給食の大切さ |
金 智花 | 沼ノ端中学校 | 3年1組 | 私たち一人一人が |
過去の受賞作品集



