出産後、お母さん自身の体調管理や、授乳・育児等に不安がある方を対象に、助産師に相談・支援を受けられる「産後ケア事業」を実施しています。
市が委託した助産師がご自宅に訪問してケアを行う「訪問型」、お母さんとお子さんが助産院に滞在してケアをうける「通所型」があります。
料金等の詳細は、下記より、出産された年度のリーフレットをご確認ください。
利用できる方
利用する時点で苫小牧市民であり、下記のいずれかにあてはまるお母さんとお子さんが対象です。お子さんが入院中でも、利用することができます。
1)産後の体調に不安を感じている方
2)育児や授乳に不安がある方 ※医療行為が必要な方は利用できません。
利用できる期間は、産後1年以内(お子さんが1歳になる当日)までです。
※令和6年度に出産した方は、産後1年未満(お子さんが1歳になる前日)までです。
2)育児や授乳に不安がある方 ※医療行為が必要な方は利用できません。
利用できる期間は、産後1年以内(お子さんが1歳になる当日)までです。
※令和6年度に出産した方は、産後1年未満(お子さんが1歳になる前日)までです。
令和6年度に出産した方の利用について(令和6年4月1日~令和7年3月31日出産)
ご利用いただくためには申請が必要です。申請書を当課で受領した日からの利用となります。下記申請書をダウンロードしお持ちいただくか、郵送してください。
〇申請書提出先
とまこまいこども家庭センター(健康支援課)
(場所:苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市役所4階 健康支援課)
〇産後ケア事業申請書
・令和6年度に出産された方はこちら(227.93 KB)

〇利用できる内容



※のどか助産院は、令和7年6月より利用再開となります。
令和7年度に出産した方の利用について(令和7年4月1日~令和8年3月31日出産)
ご利用いただくための申請は必要ありません。ご自身で利用を希望する助産院に連絡してください。
〇利用できる内容




令和7年10月1日開始 産後ケア事業利用料の償還払い(一部払戻し)を行います!
里帰り先で産後ケア事業を利用する方に対して、償還払いが出来るようになります。〇利用できる方
・利用日時点から申請日まで苫小牧市に住民登録がある方
・産後一定期間、実家等がある市町村に滞在し、里帰り先で産後ケア事業を希望される方
・出産後1年以内(お子さんが1歳になる当日)のお母さんとお子さん
・流産・死産を経験されて1年以内の方
〇利用できる事業所
・里帰り先の市町村が産後ケア事業を委託している医療機関や事業所
・里帰り先の市町村で産後ケア委託事業所がない場合は、近隣市町村から産後ケア事業を委託している医療機関や事業所
〇産後ケアの内容
お母さんの体と心のケア、赤ちゃんのケア、授乳相談や育児サポートなど
※対象にならないサービス:整体、エステ、マッサージなど
※宿泊型には利用できません。
〇利用回数
・(市内・市外合わせて)最大10回の範囲内で、通所型・訪問型を組み合わせて利用できます。
通所型3時間以上は、通所型ロングとなり2回までの利用となります。
〇払い戻し額
利用施設で支払った金額から自己負担額を差し引いた金額、もしくは、苫小牧市内で
定める助成限度額のいずれか低い方の金額を払い戻します。

〇利用申請の流れ
・下記の「里帰り先での産後ケア事業利用の流れ」をご確認ください。

・リーフレット記載の必要書類を揃えて「苫小牧市産後ケア事業利用費用償還払い申請書兼請求書」を提出

〇申請期限
利用日から1年以内