概要
不妊治療のうち、体外受精・顕微授精(特定不妊治療)を受けたご夫婦の経済的な負担を軽減するため、治療費の一部を北海道の事業に上乗せで助成します。
【注】令和4年4月より特定不妊治療が保険適用になったことに伴い、北海道の特定不妊治療費助
成事業の助成要件に「令和4年3月31日以前に治療を開始したもの」が追加となったため、
令和4年4月意向に治療を開始したものは助成の対象外となります。
【注】北海道の特定不妊治療費助成事業についてはこちらをご覧ください。
対象者
助成対象者は、次の1~6の条件のすべてを満たす方です。
- 治療を開始する妻の年齢が満43歳未満であること
- ご夫婦のいずれかが、治療終了時及び助成申請時に苫小牧市に住所がある方
- ご夫婦であること(法律婚、事実婚問わず)
- 北海道が実施する特定不妊治療費助成の決定を受けている方
- ご夫婦にかかる市税などに滞納のない方
- 助成を受けようとする治療について、他の市町村から同様の助成を受けておらず、今後も受ける見込みがない方
対象者となる治療(令和4年3月31日までに開始したもの)
◆体外受精及び顕微授精(特定不妊治療)が対象となります。(医師の判断に基づき、やむを得ず治療を中断した場合についても、卵胞が発育しないなど、卵子の採取前に中止した場合を除き、助成の対象になります。)
◆特定不妊治療のうち精子を精巣又は、精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を行った場合は対象となります。(ただし、採卵を伴わない治療を除きます)
◆ご夫婦以外の第三者から提供を受けた精子・卵子・胚による不妊治療や、代理母、借り腹による治療法は対象となりません。
助成の内容
◆特定不妊治療又は、男性不妊治療の助成金の額は、1回の治療につき5万円までです。北海道が助成対象経費と認定した費用から北海道の助成金を差し引いた額が上限額に満たない場合は、その額を助成します。◆助成回数は、北海道の助成を受けた回数によって異なります。
なお、第2子以降について、治療の対象となる子ども毎に北海道の助成を受けた方も申請対象になります。
◆詳細は苫小牧市健康支援課にご確認ください。
手続き・申請方法
北海道の特定不妊治療費助成の決定を受けた後、翌日~90日以内に苫小牧市健康支援課へ申請してください。
申請に必要なもの
- 特定不妊治療費助成金交付申請書
- 特定不妊治療費助成金交付請求書(下記よりダウンロードできます。)
- 北海道特定不妊治療費助成事業の助成決定通知書の写し及び指令書の写し
- 2の助成申請の際に添付した特定不妊治療費助成事業受診等証明書の写し
- 印鑑
- 助成金の振込先の口座がわかるもの(通帳など)
各種様式ダウンロード






不妊治療の相談窓口
1.苫小牧保健所
保健師が妊娠、不妊など女性の健康に関する相談をお受けしています。■住所 : 苫小牧市若草町2丁目2番21号
■電話 : 0144-34-4168
2.旭川医科大学病院産婦人科
不妊専門相談センターでは、あなたの不安をサポートできるよう不妊治療を行っている医師による(不妊・不育症に関する)相談を実施しています。■住所 : 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
■電話 : 0166-68-2568
■専門相談日 : 毎週火曜日 11:00~16:00
■予約受付 : 月~金(10:00~16:00)