きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

令和3年

令和3年12月27日 市長記者会見

とき 令和3年12月27日(月)午前11時00分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、財政部長、福祉部長、健康こども部次長
  • 記者側:3社3名参加

発表内容

  1. 第19回市議会臨時会の招集告示について
  2. 市長年末あいさつ

市長説明

 本日は急な要請にもかかわらず、お集りいただき感謝いたします。
 第19回市議会臨時会を、令和4年1月5日水曜日に開会するため、本日、招集告示をさせていただきました。
 今臨時会には、新型コロナウイルス感染症対策に関連した、令和3年度一般会計補正予算の議案を1件、提出させていただきます。
 この案件は、国の「住民税非課税世帯等臨時特別給付金」及び、「子育て世帯への臨時特別給付」に係る事業費を補正予算として提案させていただくものでございます。
 案件の詳細につきましては、財政部長から説明させていただきます。

財政部長説明

 補正予算案について、説明をさせていただきます。
 今回の補正は、一般会計のみで、補正額は歳入、歳出ともに41億5,629万5千円の増額補正でございます。
 内容につきまして、説明させていただきます。
 第3款『民生費』、1番「住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給事業費」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい状況にある世帯の生活・暮らしの支援として、住民税非課税世帯等へ臨時特別給付金として10万円を支給する経費でございます。
 2番「子育て世帯への臨時特別給付支給事業費」は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、子育て世帯の生活を支援するため、第7回補正で計上した先行給付金に続き、現金で5万円の臨時特別給付金を支給するものでございます。
 いずれも支給に要する経費は、全額、国補助金で行うものでございます。
 「繰越明許費」でございますが、先ほどご説明いたしました、「住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給事業費」に係るもので、事業実施期間が令和4年度にまたがることから繰越明許費を設定するものでございます。
 以上、簡単ではございますが、補正予算の説明を終わらせていただきます。

市長年末あいさつ

 次に、年末を迎え、市民の皆さまにご挨拶を申し上げます。報道各社、記者の皆さまにも、報道を通じて市政に対するご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
 市民の皆さまには、今年も市政運営に当たり様々な面でご協力を賜り、誠にありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症に対する各種取組にご理解をいただいておりますことにも、重ねて御礼申し上げます。
 はじめに、8月に開催の第16回全国高等学校選抜アイスホッケー大会におきましては、新型コロナウイルスの大規模な集団感染が発生いたしました。感染された皆さまをはじめ、ご家族や市民の方々など、多くの皆さまにご迷惑とご心配をおかけし、大会主催者として改めて心よりお詫び申し上げます。今後、各種の大会開催にあたりましては、この度の反省と検証を踏まえ、状況に合わせた万全の対策を講じてまいりたいと考えております。
 新型コロナウイルスにつきましては、新たな変異株の市中感染が確認されるなど、予断を許さない状況にありますが、医療従事者をはじめ関係者の皆さまのご尽力により、対象者の8割以上の方が2回目のワクチン接種を完了しております。引き続き関係機関と協力し、3回目のワクチン接種体制の確保などに努めてまいります。
 今後も一日も早い収束を願うとともに、市民の皆さまの健康と安全を守るため、「感染拡大防止・地域経済対策・健やかな日常」という3つの重点軸をテーマに、取り組んでまいります。
 さて、本年も残すところ、僅かとなってまいりましたが、今年1年を振り返りますと、様々な出来事が思い出されます。
 1月には、双葉町に本市の子ども家庭総合支援拠点と、室蘭児童相談所苫小牧分室の機能を有する、苫小牧市こども相談センターを開設し、地域における児童相談の拠点として、子どもや家庭を取り巻く問題に対応すべく体制の強化を図りました。
 4月には、明徳町に北海道苫小牧支援学校が開校し、障がいを持つ子どもたちが、それぞれの学びの状況に合わせて専門性の高い教育を受けられる環境が整いました。
 いずれの施設も、実現に向けて、市民の皆さまとともに粘り強く要請を重ねてきた成果であり、大変喜ばしい出来事でありました。
 また、今年度は“笑顔あふれるふくしのまちづくり~warm heart~つながる・生まれる”をテーマに「ふくし大作戦Ⅳ2021」を展開しております。4回目となる今回の大作戦では、「あいサポート運動」などを通じて、市民一人ひとりが互いを思いやり、ちょっとした心遣いを行動に結びつけられる“ふくしのこころ”の醸成を図る取組に挑戦しています。
 今年、生誕10周年を迎えた、市の公式キャラクターとまチョップも、「ふくし隊鳥」として、大作戦のPRに努めてくれています。
 さらに、4月には、長年、市民の皆さまに親しまれてきた苫小牧駒澤大学が、北洋大学に校名を変更し、新たなスタートを切りました。まちの未来を創る原動力となる学生が、学業やスポーツなどに励み、実り多いキャンパスライフを送っていけるよう、大学関係者や地域の方々と共に、しっかりとサポートしてまいります。
 7月には、東京2020オリンピック・パラリンピックが開催され、野球では田中将大(たなかまさひろ)投手、伊藤大海(いとうひろみ)投手が金メダルに輝き、卓球では丹羽孝希(にわこうき)選手が2大会連続となるメダルを獲得されました。
 さらに、スケートボードでは開心那(ひらきここな)選手が、見事、夏季オリンピック日本人最年少メダリストとなり、本市にゆかりのある選手が目覚ましい活躍をされ、明るい話題を届けてくださいました。
 8月には、2050年までに二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」に挑戦することを宣言いたしました。地球温暖化対策の更なる推進に向けた決意を示し、持続可能な快適都市の実現と、豊かな自然と調和した環境を、次世代を担う子どもたちに引き継いでいくため、官民一体となって連携・協働しながら、ゼロカーボンシティの実現に向けて、積極的に取組を進めてまいります。
 また、現在、苫小牧駅南口では「とまイルスクエア2021」を開催しています。4年目を迎えた今回は、昨年とは一味違ったイルミネーションの構成になっており、七色に耀く光のドームがまちの顔である駅前を明るく灯しています。2月14日までの期間中には、様々なイベントも実施しておりますので、ぜひ足をお運びください。
 最後になりますが、年末年始の間は、3密回避、マスクの着用など、基本的な新型コロナウイルス感染症対策を、あらためてお願いいたします。
 皆さまが良いお年を迎えられますよう祈念して、年末のご挨拶とさせていただきます。今年一年、本当にありがとうございました。
 皆さんからのご質問があれば、お受けいたします

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年12月22日 市長記者会見

とき 令和3年12月22日(水)午前10時00分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長、市民生活部長、環境衛生部長、健康こども部長、産業経済部長、上下水道部長
  • 記者側:8社11名参加

発表内容

  1. 子育て世帯への臨時特別給付支給事業について
  2. ゼロごみのまち とまこまい」を目指す、子ども達からの提案について
  3. 「とまチョップ生誕10周年記念キャライベント」の開催及び「ガバメントクラウドファンディング」の実施について
  4. 新型コロナウイルス感染症の対応について

市長説明

 案件の説明の前に、福祉部生活支援室職員による「SNSの不適切な投稿」に対しまして、12月20日付けで処分を行い、同日公表させていただきましたが、改めまして、この度の信用失墜行為に対し、市民の皆様に深くお詫び申し上げます。
 本事案を受けまして、当該職員に限らず、職員一人一人が自分事として捉え、職員一丸となって信頼回復に努めてまいりたいと考えております。
 それでは、案件に入らせていただきます。
 まず、「子育て世帯への臨時特別給付支給事業について」でございますが、先行給付分として、申請が必要のない方には、今月28日に5万円を現金で給付いたします。
 また、2回目の追加給付は、現金での給付といたしますが、議会の議決が必要となることから、1日でも早い給付ができるよう、12月27日に臨時議会の招集告示を行い、年明け1月5日に臨時議会を開会する方向で調整しております。現段階の予定といたしまして、申請が必要のない方には、1月14日に5万円を追加給付いたします。
 なお、
申請が必要となる方につきましては、申請書類の送付を12月27日からはじめ、審査等を行ったうえで、1月28日から、一括10万円を給付できるよう準備を進めてまいります。
 次に『「ゼロごみのまち とまこまい」を目指す、子ども達からの提案について』でございます。
 本年3月に開催しました、「令和2年度こども議会」において、子ども達からいただいた様々な提案について、担当部で実施に向けた検討を行い、5つの事業について進める事を本年6月の定例記者会見において、ご報告したところです。
 この度、全ての事業に取り組み、一定の区切りがつきましたので、ご報告いたします。
 また、これらの事業につきましては、次年度も継続し、恒常的に実施することにより、引き続き、ごみの減量/リサイクルの推進/まちの環境美化の取組を進めてまいりたいと考えております。
 詳細につきましては、担当部長から説明いたします。

環境衛生部長説明

 1つ目の「環境美化の推進」については、本年7月に小中学生と町内会の地域住民のほか、団体や企業、警察にもご協力をいただき、官民連携のごみ拾いを行い、まちの環境美化と地域の親睦を深める事業を実施しました。
 2つ目の「不法投棄の撲滅」については、本年8月にぽい捨てや不法投棄の情報が多く寄せられる地域において、地域住民の皆さんと小中学生、警察署が合同で地域パトロールとごみ拾いを行う事業を実施しました。
 3つ目の「食品ロス対策」については、本年10月から、毎週月曜日にごみ分別アプリを利用して、賞味期限が迫った食品の割引販売により食品残渣の減少に取り組む店舗の情報を紹介しております。現在、5店舗にご協力いただいており、今後も食品販売店等を募集してまいりたいと考えております。
 4つ目の「リユース活動」については、本年10月と12月に2町内会にご協力をいただき、家庭などで余った食材を持ち寄り寄付するフードドライブ事業と不要になった食器類などを持ち寄り交換するリユース活動を実施しました。フードドライブについては、187点集まりフードバンク苫小牧へ寄贈し、本や食器の交換会では多くの市民がリユース活動に協力していただきました。
 最後に「SNSによる情報発信」については、今月1日から「ゼロごみPR動画コンテスト」を実施中でございます。「ごみの減量/リサイクルの推進/まちの環境美化」をテーマとした動画を募集し、優秀作品にはとまチョップポイントを付与するとともに、ホームページのほか、ユーチューブやインスタグラムで動画を配信し、市民に情報発信します。以上です。

市長説明

 次に、案件3『「とまチョップ生誕10周年記念 キャライベント」の開催及び「ガバメントクラウドファンディング」の実施について』でございます。
 苫小牧市の公式キャラクターであり、副市鳥である「とまチョップ」が、今年度、生誕10周年を迎え、各種イベントの開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、これまで開催を見合わせておりました。
 今般、「第56回とまこまいスケートまつり」の開催が決定したことから、合同イベントとして「とまチョップ生誕10周年記念 キャライベント」を開催して、これまで「とまチョップ」を応援してくださった皆様へ感謝の気持ちを伝えてまいりたいと考えております。
 また、開催に伴いまして、本市として初の試みとなる「ガバメントクラウドファンディング」を実施いたします。
 詳細につきましては、担当部長から説明いたします。

総合政策部長説明

 はじめに、1の「とまチョップ生誕10周年記念キャライベント」についてご説明いたします。
 (1)の開催概要につきましては、令和4年2月5日と6日に開催されるスケートまつりとの合同イベントとして、中央公園で開催いたします。参加キャラについては、道内外のご当地キャラ15体程度に参加していただくことを考えております。
 (2)のイベント内容につきましては、「とまチョップの新曲披露」のほか、キャラ運動会や、パレードなど様々な催しを計画しておりますが、今後、出演するキャラが確定次第、企画を固めてまいります。
 次に、2の「ガバメントクラウドファンディング」についてでございます。
 (1)の概要につきましては、今回のキャライベントを含むとまチョップ生誕10周年記念事業費1,150万円を本市としては初の試みとなる「ガバメントクラウドファンディング」により、皆さま方からのご寄附を募りたいと考えております。
 (2)のガバメントクラウドファンディングにつきましては、自治体が行うクラウドファンディングでございまして、寄付金の使い道を明確にした上で寄附を募る仕組みとなっております。なお、通常のふるさと納税同様に税控除の対象になるものでございます。
 (3)のガバメントクラウドファンディングの実施期間につきましては、本日から令和4年3月22日までの91日間としております。
 (4)の寄附者に対する返礼品につきましては、市外の方が対象となりますが、「とまチョップフードブランケット」や、ふるさと納税の返礼品を受けることができます。
 この「とまチョップフードブランケット」は、今回のガバメントクラウドファンディング限定のグッズとなっております。
 なお、市民の方々につきましても、返礼品は受け取れませんが、ご寄附をいただいた際には、とまチョップに関する記念品をお送りさせていただきます。
 皆さま方のご寄附をいただきながら、とまチョップ生誕10周年記念事業を成功させたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
 私からは、以上でございます。

市長説明

 次に案件4「新型コロナウイルス感染症への対応について」でございます。
 初めにワクチン接種率ですが、12月20日時点の速報値で、1回目が86.3%、2回目が85.1%となっております。
 次に、追加接種(3回目接種)の体制について、これまで個別接種のみとしてまいりましたが、2月中旬を目処にグランドホテルニュー王子に集団接種会場の設置に向けて準備を進めております。
 また、追加接種間隔の前倒しについては、12月17日に国から通知が示され、本市でも対応可能な範囲から着手してまいります。
 3回目の追加接種につきましては、2種類のワクチンの配分量などに応じて、接種体制を再調整しながら、希望される方々がスムーズに接種できるよう、引き続き、苫小牧市医師会とも連携しながら、臨機応変に対応してまいります。
 詳細につきましては、担当部長から説明いたします。

 健康こども部長説明

 市長からも説明がありましたように、2月中旬を目処に、グランドホテルニュー王子にて集団接種会場を設置いたします。
 使用するワクチンは武田/モデルナ社製を予定しており、設営期間や開設時間については、今後のワクチン供給量なども勘案して決定したいと考えております。
 この集団接種会場の設置により、個別接種はファイザー社、集団接種はモデルナ社を使用というように、ワクチンのすみ分けが可能となることや、初回接種において集団や職域にて接種をされた方の受入を図ることも出来ますので、これまで以上にスムーズな接種が可能なると考えております。
 次に追加接種間隔の前倒しですが、医療従事者等と高齢者施設等の入所者及び従事者は、初回接種完了から6か月以上の間隔をおいて実施が可能となりました。
 医療従事者につきましては、対象者の大部分への接種券を発送済ですので、接種券がお手元に届き次第、接種が可能となります。また、高齢者施設等につきましては、担当部において該当施設との接種実施時期の調整を行い対応してまいりたいと考えております。
 その他の高齢者(65歳以上)については、令和4年2月以降、初回接種完了から7カ月以上経過した後に追加接種の実施が可能となりましたので、接種券がお手元に届いた日からの接種予約をしていただければと考えております。
 なお、接種するワクチンの選択について、様々な発言や報道がされておりますが、本市においては2種類のワクチン配分量によって変化するため、自由にワクチンを選択することが確約されているものではございません。
 この2種類のワクチンは、同じ種類のワクチンであり、国においても交互接種が認められていることから、市民の皆さまにおかれましてもスムーズな接種にご協力いただきたいと思います。
 市民から追加接種において、接種券の交付申請が必要であるかとのお問合せをいただきますが、接種券は2回目接種終了日に合わせて自動的に発送されるので申請などは不要でありますことをお知らせいたします。

市長説明

 関連して、本市の感染状況などについてご報告いたします。
 12月に入り、本市では2名の新規陽性者が発表され、昨日、市内工場の工事関連で、集団感染事例が公表されております。
 また、市立病院におきましては、この間2名の方が入院されましたが、いずれも軽症であり、感染症病床は13床を維持しております。
 国内では、新たな変異株であるオミクロン株の拡大も懸念されており、苫小牧保健所とともに、市民の皆様に、次のとおり呼びかけをさせていただきます。
 年末年始で人との接触機会が増えることや、飲食店等の利用が多くなることを踏まえ、今一度、マスク着用や手洗い・消毒、三密の防止、小まめな換気などの基本的な感染防止策の徹底をお願いいたします。
 併せて、体調が悪い時には外出や仕事を控え、休養していただくようお願いいたします。
 なお、地域経済対策につきましては資料4のとおりです。後ほどご参照いただきたいと思います。
 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年11月22日 市長記者会見

とき 令和3年11月22日(月)午前11時00分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長、財政部長、市民生活部長、健康こども部長、産業経済部長、上下水道部長、市立病院事務部長
  • 記者側:9社12名参加

発表内容

  1. 第18回市議会定例会の招集告示について
  2. 新型コロナウイルス感染症の対応について

市長説明

 第18回市議会定例会を、11月30日火曜日に開会するため、本日、招集告示をさせていただきました。
 今議会に提出を予定している案件は、報告につきましては、「決算審査特別委員会審査結果報告」が2件、「専決処分」が1件の、計3件でございます。
 議案につきましては、「補正予算」が2件、「条例案件」が7件、「指定管理者の指定」が3件の、計12件でございます。
 以上、報告、議案を合わせまして、合計15件でございます。
 また、今年8月に開催いたしました、「第16回全国高等学校選抜アイスホッケー大会」における新型コロナウイルス感染症に関する検証報告についての行政報告を行う予定でございます。
 案件の詳細につきましては各部長から説明させていただきます。

総務部長説明

 第18回市議会定例会(11月)提出予定案件につきまして、御説明いたします。
 それでは、報告から御説明申し上げます。
 報告3の「専決処分について」は、物損事故に係る損害賠償の額を、11月2日付け専決処分により、21万円と決定し、和解しましたので、これを議会に報告し、承認を求めるものでございます。
 この事故は、6月18日午前10時頃、音羽町1丁目8番14の共同住宅敷地内において、ふれあい収集の作業車が後退した際、敷地内の物置に接触し、当該物置を損傷したものでございます。
 なお、この事故の賠償金につきましては、市が加入している全国市有物件災害共済会から直接相手方に支払われることから、予算措置はございません。
 次に議案について説明いたします。
 議案1及び議案2の「令和3年度苫小牧市各会計補正予算について」は、後ほど財政部長から説明いたします。
 議案3の「苫小牧市特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金条例の制定について」は、後で説明いたします議案6により新たに設置される東開文化交流サロンの管理委託運営費に充てるための特定防衛施設周辺整備調整交付金を受けるため、新たに基金を設置するものであり、施行日は公布の日でございます。
 議案4の「苫小牧市税条例の一部改正について」は、地方税法の改正に伴い未就学児に係る国民健康保険税の均等割額を減額するとともに、国民健康保険税の課税限度額を引き上げる等のため、関係規定を整備するものでございます。
 改正内容でございますが、(1)は未就学児に対する国民健康保険税の均等割を5割軽減するもの、(2)は国民健康保険税の課税限度額を法定限度額に合わせて、基礎分を61万円から63万円に、介護分を16万円から17万円にそれぞれ引き上げるものとなっております。
 なお、この条例の施行日は一部の規定を除き、令和4年4月1日でございます。
 議案5の「苫小牧市手数料条例の一部改正について」は、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の改正に鑑み、長期優良住宅建築等計画の認定に係る手数料の額を改定する等のため、関係規定を整備するもので、施行日は一部の規定を除き、令和4年2月20日でございます。
 議案6の「苫小牧市東開文化交流サロン条例の制定について」は、新千歳空港の24時間運用拡大に伴う地域振興対策として、これまで(仮称)沼ノ端鉄南地区文化交流サロンとしていたものを「東開文化交流サロン」として設置するため、新たに条例を制定するものでございます。
 この施設は、高齢者、障がい者、子ども及びその保護者等の交流や地域活動の促進を図ることを目的に設置されるものであり、条例の内容としては、施設名称、位置、実施事業や管理に係る事項、また、指定管理者による管理を可能とするための事項などを規定しております。
 なお、この条例の施行日は規則で定める日としておりますが、令和4年12月の供用開始を予定しております。
 議案7の「苫小牧市国民健康保険条例の一部改正について」は、出産育児一時金の額を現行の40万4千円から40万8千円に引き上げる改正を行うもので、施行日(しこうび)は令和4年1月1日でございます。
 議案8の「苫小牧市テクノセンター条例の一部改正について」は、新たに材料評価試験機器としてフーリエ変換赤外分光光度計を導入することに伴い、当該機器に係る使用料及び手数料を設定するもので、施行日は令和4年1月1日でございます。
 議案9の「苫小牧市学校給食共同調理場条例の一部改正について」は、第2学校給食共同調理場の建て替えによる移転に伴い、その位置を、「美原町3丁目9番10号」に変更するもので、施行日は令和4年1月1日でございます。
 議案10から議案12までの「指定管理者の指定について」は、本市の公の施設を管理する指定管理者の指定をするため、議会の議決を求めるものでございます。
 指定をする施設は、市民会館、ウトナイ交流センター及び屋内ゲートボール場の合計3施設でございます。
 なお、指定の期間がそれぞれ異なっておりますが、市民会館については市民ホールの共用開始までの4年間を、ウトナイ交流センターについては令和4年度に大規模改修を予定していることから1年間を指定の期間としております。
 最後に、「未定案件」を記載しております。
 議案(1)の「苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について」と議案(2)の「苫小牧市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について」は、いずれも人事院勧告を受けた国家公務員の給与改定に準じて期末手当の減額改定を行うものであり、国の動向が明らかではないことから未定案件とするものでございます。
 以上で、簡単ではございますが、私からの説明を終わらせていただきます。

財政部長説明

 私から補正予算案について、説明をさせていただきます。
 今回の補正は、一般会計、水道事業会計の2会計で、水道事業会計の補正は、債務負担行為の補正のみでございます。
 一般会計の補正額は、補正予算(案)概要資料、歳入、歳出ともに、10億9,982万3千円の増額補正でございます。
 内容につきまして、一般会計から説明させていただきます。
 第2款『総務費』、1番「住民基本台帳ネットワーク事業費」は、国補助金を活用し、マイナンバーカードセンターの新設に伴い、住民基本台帳ネットワークに接続する統合端末の増設に係る賃借料でございます。2番「総合行政システム事業費」は、国補助金を活用し、児童手当制度の改正と、検診結果の利活用に係るシステム改修を実施するものでございます。3番「植苗ファミリーセンター整備事業費」は、再編関連訓練移転等交付金を活用し、除湿器等の備品を整備するものでございます。4番「コミュニティ施設補償金」及び、5番「男女平等参画推進センター補償金」は、7月から9月までの間における新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。6番「ふるさと納税普及事業費」は、寄附件数の増加に伴うふるさと納税の返礼品送付等に係る経費の増額でございます。7番「スポーツ施設整備費」は、白鳥王子アイスアリーナの外調機ダンパー取替修繕と、特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用し、緑ヶ丘公園施設に係る車両整備や、各施設に係る換気対策の備品等を整備するものでございます。8番「防災備蓄品整備事業費」は、特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用し、避難所等の備蓄品を整備するものでございます。9番「マイナンバーカードセンター設置事業費」は、国補助金を活用し、国のマイナンバーカードの普及促進に伴い、本庁舎地下にマイナンバーカードの手続きの窓口を設置するものでございます。
 第3款『民生費』、10番「福祉ふれあい基金積立金」は、指定寄附金1件を積み立てるものでございます。11番「ぬくもり灯油事業費」は、灯油価格高騰に伴い、低所得者の負担を軽減するために、1世帯あたり年額5000円を加算するものでございます。
 第4款『環境衛生費』、12番「保健衛生業務経費」は、指定寄附金を活用し、健診時等における感染防止対策として表面温度測定器の購入経費でございます。13番「母子保健経費」は、指定寄附金を活用し、育児教室時に活用する備品等を整備するものでございます。14番「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費」は、国の新型コロナウイルスワクチン接種事業に伴う、3回目の接種委託料等に係る経費について、全額、国の補助金等で行うものでございます。
15番「霊園維持管理運営経費」は、高丘第2霊園の井戸揚水ポンプの故障に伴う、給水作業費用及びポンプ点検費用でございます。
 第5款『労働費』、16番「緊急雇用対策事業費(市単独)」は、道路清掃や雪氷除去業務などの雇用対策事業を、市単独で実施するものでございます。
 第7款『商工費』、17番「事業継続支援事業費2021(第3弾)」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年又は前々年同月比で30%以上減少した市内の中小・小規模事業者への支援金に対する申請件数の増加に伴い、事業費を増額するものでございます。18番「ウトナイ交流センター補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 第8款『土木費』、19番「単独道路交通安全対策事業費」は、東小学校の校区変更に伴い、通学時の安全確保のため設置する2段階横断歩道に係る工事費でございます。20番「オートリゾートセンターハウス・温浴施設等補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 第9款『消防費』、21番「救急活動経費」は、指定寄附金を活用し、マスクやグローブ等の感染防止対策用品等を購入するものでございます。22番「消防施設・装備等整備事業費」は、再編関連訓練移転等交付金を活用し、耐熱服等の整備と、指定寄附金を活用し、感染防止衣を整備するものでございます。
 第10款『教育費』、23番「校外学習支援事業費」は、新型コロナウイルス感染症拡大による国の緊急事態宣言に伴う修学旅行のキャンセルに要した経費でございます。24番小学校費の「学校管理運営経費」、25番「教材教具等教育活動費」及び、26番「小学校図書館用図書整備費」は、再編関連訓練移転等交付金と、一部、指定寄附金を活用し、勇払小学校外5校の図書や備品等の整備を行うものでございます。27番中学校費の「学校管理運営経費」、28番「教材教具等教育活動費」及び、29番「中学校図書館用図書整備費」は、再編関連訓練移転等交付金を活用し、勇払中学校外3校の図書や備品等の整備を行うものでございます。30番「社会教育施設補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 第12款『諸支出金』、31番「財政調整基金積立金」は、スポーツ振興費及び健康対策費に係る指定寄附金3件を積み立てるものでございます。32番「総合戦略推進基金積立金」は、ふるさと納税による寄附件数の増加に伴う積立金でございます。33番「過誤納還付金外」は、生活保護費など令和2年度国道支出金の精算に伴う償還金の不足によるものでございます。
 「債務負担行為の補正」でございますが、『各施設指定管理費』は、「市民会館」と「屋内ゲートボール場」について、令和4年度からの指定管理費を追加するものでございます。
 水道事業会計の補正は債務負担行為の補正のみで、「水道メーター検針等業務委託」について、令和4年度からの債務負担行為を追加するものでございます。
 今回、補正を行った新型コロナウイルス感染症関連事業について一覧を添付しておりますので、ご参照ください。
 以上、簡単ではございますが、補正予算の説明を終わらせていただきます。

総合政策部長説明

 「第16回全国高等学校選抜アイスホッケー大会」における新型コロナウイルス感染症に関する検証報告について
 私からは、お配りしております「第16回全国高等学校選抜アイスホッケー大会における新型コロナウイルス感染症に関する検証報告」について、その概要版に沿ってご説明させていただきます。
 なお、記者クラブの皆様に、当初、記者会見のご案内をさせていただいた際には、本案件を別項目としてご案内しておりましたが、行政報告関連として取扱うこととなりましたので、「定例会の招集告示について」という項目の中でご説明させていただきますので、ご了承願います。
 本検証報告につきましては、今年度に開催された「全国高等学校選抜アイスホッケー大会」おける、新型コロナウイルスの大規模な集団感染の発生を受けまして、国立感染研究所から報告を受けた感染要因や、その対策に関する調査結果などを踏まえ、市としての実施すべき対応策等を取りまとめたものであります。
 はじめに、9月27日に国立感染症研究所から報告がありました「全国高等学校選抜アイスホッケー大会における新型コロナウイルス感染症事例」の概要報告についてでございます。
 (1)の感染の主な要因としましては、「大会前からの新型コロナウイルスの感染疑い」があったのではないか、大会事務局の「健康記録の確認不足」や「リンク施設内の換気不足」、「宿泊施設等の試合会場以外での外部との接触」があげられるのではないかという見解でございます。
 次に、(2)の対策事項としまして、「疑い症例発生時の対応準備」や「参加チームからの事前の情報収集」、「ベンチでの大声禁止と着席の徹底」、「控室の密な状況と換気の改善」、「会場での徹底した動線管理」、「参加チームの健康状態の確認と主催者への報告の徹底」、「大会2週間前からの合同練習や試合及び外部との接触の禁止」、「感染対策を講じた宿泊施設の利用」、「ワクチン接種の推奨や大会前検査の導入検討」が今後必要となる対策として報告をいただいたところでございます。
 続きまして、「2 各関係機関における感染症対応マニュアル等」についてでございます。
 これまで各関係機関より様々な情報やご指導をいただいた中で、市営リンクの感染予防対策のほか、日本アイスホッケー連盟及び北海道アイスホッケー連盟のマニュアルやガイドラインの見直しがございましたので、抜粋してご説明させていただきます。
 (1)のリンク会場内では、入館の際に検温を行い、観客席では1席ごとに間隔を空け利用いただいているほか、観客のマスク着用を徹底し、声を張り上げての応援等飛沫が飛ぶ行為を禁止としております。
 次に(2)の控室等の諸室につきましては、利用人数や滞在時間を制限し、間隔を空けて利用するよう徹底しているところでございます。
 次に(3)の競技者についてでございますが、選手は試合中以外、選手以外のスタッフは常時マスクを着用し、大声を出さないこととし、試合中の選手ベンチは間隔を空けて座ることを徹底しております。
 (4)のその他につきましては、感染対策に伴う張り紙の掲示や、大会開催時にはアナウンスで注意喚起を促すなどの対策も講じているところでございます。
 続きまして、「3 各リンクにおける現在及び今後の換気対策」でございます。
 (1)既に実施済みの対策につきましては、施設内の控室など数カ所にCO2濃度計を設置し、施設の換気状況を監視しているところでございます。
 そのほか、控室のドアを常時開放し換気を促しているほか、外気を取り込む換気対策として、整氷時にこれまで開放していないシャッターやリンクの扉、観客席の非常口を開放しております。
 更に、選手ベンチ後ろのパネルを外し、大型扇風機を設置したことで、ご指摘を受けておりました選手ベンチの換気状況が一定程度改善されております。
 (2)の今後の改善策につきましては、北海道に実施いただきましたリンク環境測定調査結果をもとに開催した、関係者によるWEB会議により、更に空気の攪拌が必要であるというご意見をいただきましたことから、大型扇風機や送風機を追加で設置し、リンク内の空気の流れを発生させるなど、更なる換気の向上を図って参りたいと考えてります。
 また、換気やドアの開放がしにくい場所においては、空気清浄機の有効性も確認できましたので、換気の補助として準備が必要なものと考えております。
 続きまして、「4 新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する基本方針の見直し」についてでございます。
 今大会におきましては、コロナ禍における大会であったということで、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する基本方針を定め、感染防止に努めてきたところでありましたが、結果として大規模な感染拡大を招くこととなったところでありまして、この基本方針がしっかりと守られていたのか、実行委員会としても確認作業が適切であったのかという部分が指摘されているところであります。
 こうしたことから、次期大会の開催に向け、より実効性のある基本方針とするため、5項目の見直しの主なポイントをお示ししております。
 (1)大会開催可否判断につきましては、実行委員会としての連絡体制を確立し、随時開催可否判断を行える体制づくりのほか、保健所や医療機関等との連絡体制を構築するなど、速やかに調整や協議ができる体制づくりを行って参ります。
 (2)の感染対策としまして、PCR検査又は抗原定量検査の実施の検討や、大会参加者へのワクチン接種の推奨を行うとともに、各地域の感染状況やウイルスの感染力に関する情報収集につきましても行って参ります。
 (3)の健康観察の徹底につきましては、各チーム内に感染防止対策担当者を置き、チーム内の全員の健康及び行動管理を徹底するとともに、選手や関係者の連絡先の情報収集に努め、大会2週間前からの練習試合や外部との接触を制限いたします。その他、大会期間中における体調不良や感染疑い症例発生時には、迅速に実行委員会へ報告するよう徹底してまいります。
 (4)の大会会場内における行動監視でございますが、大会事務局でチーム毎の監視員を配置することで、施設内動線を遵守するよう徹底してまいります。
 (5)宿泊施設につきましては、食事会場や大浴場の使用時間を指定するなど、選手同士の接触を避けるよう宿泊施設に協力を求めるとともに、各チームにも他のチームや外部との接触をしないよう徹底していただきます。
 最後になりますが「5 まとめ」といたしまして、今後は、国立感染症研究所の大会参加者アンケート分析や最終報告(時期未定)、北海道によるリンク換気調査の分析結果等が判明してまいります。 
 また、新型コロナウイルス感染症の状況や感染対策が変化していくことも想定されるため、この度の検証報告をベースとして、その都度改善を図りながら、安全安心にスポーツ活動ができる環境づくりに努めてまいります。
 以上で、私からの説明を終わらせていただきます。

市長説明

 次に、案件2の「新型コロナウイルス感染症の対応について」ご説明いたします。
 初めに、ワクチン接種率についてですが、11月19日接種分までの推計値が、1回目が85.1%、2回目が81.6%となっております。
 次に、12月から開始となる追加接種ですが、先日、国の分科会が行われ、その内容を反映した自治体向けの説明会がございました。
 ワクチンの取扱いや配分、小児を対象とした接種体制の準備など、当初の接種体制を再調整しなければならない項目もありましたので、引き続き、苫小牧市医師会とも協議を重ねながら、スムーズな接種体制の構築に向けて取り組んでまいります。
 詳細につきましては、担当部長から説明いたします。

健康こども部長説明

 初めに、接種券の発送ですが対象の方へは、2回目の接種完了後、概ね7か月後を目途に接種券が配達され、接種できるのは2回目接種完了から8か月を経過した日以降となります。
 本日、皆さまに接種券の見本を配布しておりますが、接種券は自動的に発送されるので申請は不要で、接種の際にも接種済証等は不要であり、接種券には1回目と2回目の接種記録が印字された状態で配達されます。
 追加接種は職種や年齢による優先接種はなく、8か月経過した方で接種券があれば接種可能となっております。
 基本的には、初回接種(1・2回目)した医療機関で追加接種を1回のみ接種してもらうこととなり、現在、市内52医療機関で接種可能となる予定でございます。
 なお、受入条件ありの医療機関が25機関、受入条件なしが27医療機関となっており、予約は市のコールセンターかインターネット予約が中心となっていますが、一部、自院で受付する医療機関もありますので接種券に同封される案内を確認してください。
 接種にあたっての注意事項としましては、追加接種用の接種券は予診票が一体となっており、接種券を忘れると接種することができません。
 また、接種前には切り離さずに、そのまま接種券を医療機関に持っていただきたいと思います。
 最後にワクチンにつきましては、ファイザー社とモデルナ社は同じmRNAワクチンであるため、この2社のワクチンは分類上、同一の種類のワクチンの取扱となります。

市長説明

 関連して、本市の感染状況などについてご報告いたします。今月も新規陽性者、新たな入院者もなく、非常に落ち着いた状況となっており、市立病院の感染病床は13床を維持しております。
 また、地域経済対策につきましては、資料のとおり順調に推移しております。
 今月に入り、道内で複数のクラスターが発生しており、今後の感染状況を十分に注視しながら、国や北海道とは緊密に連携を図り、スピード感を持って各種対策を講じてまいります。
 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年10月29日 市長記者会見

とき 令和3年10月29日(金)午前10時00分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、市民生活部長、福祉部長、健康こども部長、産業経済部長、市立病院事務部長、上下水道部長
  • 記者側:7社10名参加

発表内容

  1. 令和3年度苫小牧市青少年表彰について
  2. 令和3年度苫小牧市技能功労者表彰について
  3. 新型コロナウイルス感染症の対応状況について
  4. 令和3年度灯油価格高騰に伴う低所得者世帯への対応について

市長説明

 本日の記者会見案件は4件でございます。
 最初に、「令和3年度 苫小牧市青少年表彰」の受賞者が決定いたしましたので、発表いたします。
 この表彰は、苫小牧市における青少年の誇りを高め、豊かな心を養い、有為な社会人の育成を目的として、昭和47年度から実施しているもので、本年度は次の8名の方を表彰いたします。
 生産関係職の阿部 七海(あべ ななみ)さん、建設業の及川 大輝(おいかわ だいき)さん、コールセンター事業の鎌田 諒也(かまだ りょうや)さん、介護職員の胡桑野 智徳(こくわの とものり)さん、高岸 和哉(たかぎし かずや)さん、水上 風香(みずかみ ふうか)さん、渡邊 麻那美(わたなべ まなみ)さん、渡部 光輝(わたべ こうき)さんでございます。
 それぞれの受賞者の功績等につきましては、資料1をご参照ください。
 なお、表彰式は、11月18日(木曜日)午前10時30分から、グランドホテルニュー王子 グランドホールにおいて執り行います。
 次に、案件2の「令和3年度 苫小牧市技能功労者」が決定いたしましたので、発表いたします。
 この表彰は、苫小牧市における技能者の社会的地位及び技能水準の向上を図るため、昭和60年度から実施しており、本年度は次の5名の方を表彰いたします。
 建築大工の井尻 和美(いじり かずみ)さん、自動車整備工の岩田 浩憲(いわた ひろのり)さん、配管工の鈴木 秀作(すずき しゅうさく)さん、板金工の畠山 伸久(はたけやま のぶゆき)さん、電気工事士の花﨑 久司(はなざき ひさし)さんでございます。
 それぞれの受賞者の功績等につきましては、資料2をご参照ください。
 なお、建築大工の井尻 和美(いじり かずみ)さんにつきましては、女性としては20年ぶりの受賞者となっております。
 表彰式は、11月26日(金曜日)午前11時30分からグランドホテルニュー王子 グランドホールにおいて執り行います。
 次に、案件3の「新型コロナウイルス感染症の対応状況について」ご説明いたします。
 初めに、新型コロナワクチン接種についてですが、10月27日時点の12歳以上の市民に対する接種率は、職域接種を含む推計値で1回目が82.2%、2回目が74.2%となっております。
 次に、12月から開始となる3回目接種ですが、昨日、国の審議会において2回目接種が終了した全員を対象にするとの方向性が示され、2回目接種終了後、おおむね8カ月後から接種開始となります。
 今後、国の正式通知や使用ワクチン等の詳細に従い、接種体制を修正してまいりますが、現在、3回目接種体制の構築に向けて、医師会と継続的に協議を重ねており、本市では、インフルエンザワクチン接種と同様に、今後も新型コロナワクチン接種が定期的に実施されることを想定し、個別接種での対応にしたいと考えております。
 今後の接種体制など、その他の詳細につきましては、担当部長から説明いたします。

健康こども部長説明

 初めに、今後の接種体制についてですが、グランドホテルニュー王子に設置しております集団接種会場は、11月から2回目接種のみを対象として午後3時から午後6時30分での接種を11月21日まで行います。その後、一旦休診となり、11月27日28日に2回目の接種を実施し完全に終了となります。
 個別の医療機関においては、11月末をもって1、2回目の接種を終了し、3回目接種へ向けた体制を整えることとなります。
 本市では接種者や医療機関の混乱を避けるために、3回目接種を実施する医療機関では1、2回目の接種を実施しないことを原則といたしますので、12月以降に1回目2回目の接種を希望される方のために、保健センターにて接種日を限定してフォローアップの接種を実施いたします。
 実施日等については、現在協議中であり、年末年始やインフルエンザワクチンの接種、冬休み期間など、様々な状況も考慮して日程を組みたいと考えていますので、決定しましたらホームページなどでお知らせしてまいります。
 3回目接種は、前回のような優先接種の枠組みがなく、市が送付する接種券が届いた方から接種が可能となります。接種は、原則、1回目または2回目を接種した医療機関で接種していただくことで、接種予約をネット予約と市のコールセンターでの予約受付に集約し、予約時の混乱を避ける対策をとりたいと考えております。
 本市においては、12月に約1,600人、1月に約4,000人、2月以降は2万人を超える市民が3回目の接種の対象となり、接種には本市が発行する接種券が必要となりますが、接種時期が来た方に自動的に配達されますので、申請などは必要ございません。
 今後も、国の通知に沿ってスムーズなワクチン接種ができるよう努めてまいります。

市長説明

 次に、新型コロナウイルスに関する地域経済対策と市立病院の状況について、それぞれ担当部長から説明いたします。

産業経済部長説明

 直近の地域経済対策の状況につきまして、ご説明いたします。
 最初に、市内の中小、小規模事業者のうち、本年4月から7月までの期間、ひと月の売上が前年または前々年同月比で30%以上減少している事業者へ10万円を給付する「事業継続支援金2021(第2弾)」につきましては、9月30日(木)で申請受付を終了しており、こちらにつきましては、予算件数1,500件に対し、申請件数が1,612件となり、予算件数を超えましたことから、超過分について予備費を充用し対応しております。
 次に、本年8月から11月までの期間を対象としております「事業継続支援金2021(第3弾)」につきましては、9月13日(月)から申請受付を開始し、10月27日(水)時点の申請件数は858件で、申請率は57.20%となっております。
 次に、コロナ禍で落ち込んだ地元消費の回復・拡大、及び地域経済の活性化を目的として本年6月より実施しております「プレミアム付商品券(第2弾)」につきまして、10月25日(月)時点での使用(換金)状況は、一般商品券は、496,994,500円で81.41%、とまチケは、594,895,000円で72.55%、合計は、1,091,889,500円で76.33%となっております。
 最後に、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業を余儀なくされた市内事業者を対象に、事業活動の継続や従業員の雇用維持を図るため、本年4月から、国の「雇用調整助成金等」の申請費用を最大30万円補助している「雇用調整助成金等申請費用補助金(第2期)」につきましては、10月27日(水)時点での申請件数は87件で、執行率は51%となっております。

上下水道部長説明

 続きまして、直近の上下水道料金の減免状況について、ご説明いたします。
 産業経済部と連携して実施しております「事業継続上下水道料金支援事業2021(第2弾)」の状況でございますが、10月27日時点の減免決定件数は841件で、決定額が16,650,197円、進捗率が46.31%となっております。

 地域経済対策については、以上でございます。

病院事務部長説明

 市立病院につきましては、9月中旬以降、新規感染患者の入院がなく、非常に落ち着いた状況が続いています。
 なお、この間も感染の疑いがある患者の受入れは継続しており、PCR検査の結果、陰性となったものの引続き呼吸管理が必要な患者さんも療養されています。
 現在の病床の状況でございますが、先週火曜日19日から、マンパワー確保のため休止していた3病棟のうち1病棟48床を再開し、通常診療の制限を一部緩和するとともに、感染症病床につきましても、従来の24床を13床に縮小した体制としております。
 市立病院の状況については、以上でございます。

市長説明

 各担当部長から対応状況について説明いたしましたが、市内の感染状況につきましては、今月に入り昨日現在、新規陽性者の発表はなく、全国的にも落ち着いた状況にあります。
 今後、新たな感染の波がやってくることも懸念されておりますが、道内においても基本的な感染防止対策を講じながら、日常を取り戻す動きが本格化することとなります。
 市といたしましては、引き続き感染防止対策・地域経済対策・健やかな日常のバランスを見極めながら、各種対策を進めてまいります。
 最後に、案件4の「令和3年度 灯油価格高騰に伴う低所得者世帯への対応について」でございます。
 現在の灯油価格や今後の見通しなどを考慮し、低所得の高齢の方及び障がいをお持ちの方に対して実施している「ぬくもり灯油事業」について、今年度の給付額を5千円増額し、一世帯当たり年額1万5千円とすることといたしました。
 詳細について、担当部長から説明いたします。

福祉部長説明

 本年上半期の平均灯油価格は過去5年間で最も高く、直近10月でも1リットル当たり96.7円と昨年同月比で19.2円の増となっているほか、新型コロナウイルス感染症の影響による経済活動停滞に回復の兆しが見られ需要が増していることから、今後も価格の高騰、高止まりが続くとの見方が示されております。
 本市では生活保護受給には至らない、保護基準と同等若しくはそれ以下の収入で生活している低所得の高齢者・障がい者に対し、冬期間の生活支援として暖房費の一部を助成する「ぬくもり灯油事業」を平成24年度から実施しておりますが、灯油価格高騰に伴う負担軽減のため、今年度、給付額を5千円増額し、一世帯当たり年額1万5千円とすることといたしました。
 なお、対象世帯は500世帯を見込んでおります。
 また、本事業は10月から受付を開始しておりますが、既に申し込みをされた方については、増額後の1万5千円を11月末に支給することとしております。
 このことについては、当初予算により対応いたしますが、不足が見込まれる場合には、補正予算による対応を検討してまいります。

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年9月22日 市長記者会見

とき 令和3年9月22日(水)午後5時30分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、環境衛生部長、まちづくり推進室長
  • 記者側:2社2名参加

発表内容

  1. 「米軍再編に係る嘉手納飛行場から千歳基地への訓練移転」の終了について

市長説明

 本日、北海道防衛局の現地連絡本部から、「訓練移転は終了し、米軍機については、24日(金)にすべて帰還する。」との連絡がありましたことから、これを持ちまして「嘉手納飛行場から千歳基地への訓練移転」が終了となりますので、ご報告いたします。
 なお、千歳基地内に残っている米軍関係者が、帰還するまでの間、引き続き、万全の体制を維持してまいります。
 今回の訓練移転では、9月13日から22日まで、計13回の訓練が実施され、「訓練に関する事件・事故はなかった」との連絡を受けております。
 このたびの訓練にあたりましては、協定の遵守をはじめ、訓練計画の2段階による事前公表や連絡協議会開催のほか、住民等の対応窓口となる現地連絡本部の設置など、これまでの国との協議経過を踏まえ、着実に実行されたものと受け止めております。
 また、今回は、新型コロナウイルスの感染が拡大している中での訓練となりましたが、訓練関係者の感染もなく、感染防止に万全を期して対応されていたものと考えております。
 市といたしましては、今後、訓練の公表から終了までの間における市民周知や連絡体制、騒音測定などの対応について、庁内の対策会議などの場で検証し、次回以降の訓練に活かしてまいりたいと考えております。
 今回の訓練移転に当たり、市民の皆様のご理解や関係団体、報道機関の皆様のご協力に対しまして、厚く御礼を申し上げます。
 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年9月22日 市長記者会見

とき 令和3年9月22日(水)午前10時00分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、健康こども部長、市民生活部長、市立病院事務部長
  • 記者側:6社8名参加

発表内容

  1. 新型コロナワクチン接種状況について

市長説明

 本日の案件は「新型コロナワクチン接種状況について」でございます。
 本市では政府の目標に沿って、11月末までを集中対策期間と位置づけ接種を促進してまいりました。
 8月には国からのワクチン供給が抑えられ、接種スケジュールの見直しなどを行いましたが、最終的には当初予定よりも前倒し、全ての接種券を配達できることとなり、概ね11月末までには接種を希望される皆様のワクチン接種を終える見込みとなりました。
 それでは、資料に沿ってご説明いたします。
 始めに接種券につきましては、既に30歳以上の方への配達は完了しており、12歳から29歳までの方の分は、10月4日から8日までの間に完了いたします。
 また、ワクチンの供給につきましては、接種を希望される方々の分を確保しております。
 次に接種率ですが、9月20日時点で、65歳以上では1回目91.4%、2回目90
.3%、12歳以上では1回目58.1%、2回目49.3%となっております。
 なお、この接種率は職域接種した約16,600人の方の接種回数がすべて含まれていないため、実際の接種率は9%程度高くなり、これを含めた12歳以上の推計の接種率は1回目67
.5%、2回目57.4%程度となります。
 次に、今後の接種体制につきましては、グランドホテルニュー王子に設置しております集団接種会場は、10月末で1回目接種を終了し、11月から2回目接種のみに移行後、11月末を目途に終了しワクチン接種の集中対策期間としての集団接種会場の役目を終了する予定であります。
 なお、12月以降につきましては、新たに12歳に到達される方や事情により接種できなかった方への接種機会として、各医療機関において引き続き確保してまいります。
 接種を希望される方におかれましては、市内の接種体制は整い、すぐに予約が可能な状態にありますので、ご安心してご予約いただきますようお願いいたします。
 このほか、3回目接種につきましては、9月17日に国において議論が開始され、接種を実施する方向で、接種対象者や接種間隔、交互接種の可否など詳細を早急に議論していくとされております。
 本市といたしましても、国の動向を注視し、決定された方針に沿って、引き続き、医師会など関係機関との緊密な連携を図りながら、接種体制を整えてまいります。
 次に、案件に関連しまして、市内の新型コロナウイルス感染症の陽性者及び市の対応状況についてご報告させていただきます。
 最初に、陽性者の発生状況につきましては、7月中旬以降、市内の発生件数が急増し、北海道が公表する7日間の累計数では、一時、国の指標で最も警戒すべきステージ4相当の大変厳しい状況にありました。その後、緊急事態宣言が発令されて以降、先週の陽性者数は3名まで減少し、国の警戒ステージ3を下回っている状況にございます。
 また、市立病院の感染症病床につきましては、引き続き重症の患者さんが療養されておりますが、 確保病床24床のうち、先週は平均で3名程度の入院となっており、落ち着いている状況となっております。
 この間の市民の皆様の感染防止に対するご理解とご協力に感謝いたしますとともに、引き続きのご協力をよろしくお願い申し上げます。
 これらの状況を踏まえた市の対応でございますが、緊急事態宣言の発令を受け、人流抑制の観点から、8月27日より市公共施設は原則休館としておりました。この間、市内の感染状況に一定の減少傾向が見えていることや、周辺自治体における類似施設の動向等を踏まえ、9月13日から「道の駅ウトナイ湖」を再開した他、昨日9月21日からは、屋外の運動施設7カ所の利用再開、及び図書館や各コミセン等の図書コーナー8か所において、予約済みの図書の貸出し及び返却を再開いたしました。
 再開にあたりましては、感染対策のさらなる徹底を図ったうえで、北海道の要請内容を踏まえ施設の開館時間を最長20時までとすることや、屋外施設の団体利用を既に予約済みのものに限定するなど、一定の条件を設定しつつ、市民の日常生活を少しでも取り戻していくこととしたものでございます。
 なお、他の施設につきましては、現時点では、9月30日までの臨時休館を継続していく考えでございます。
 市といたしましては、感染拡大の防止を第一に、市民の健やかな日々との両立が図られるよう、引き続き、北海道や苫小牧保健所、苫小牧市医師会とも十分に連携しながら、対策本部会議で協議のうえ各種対策を講じてまいります。
 
案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年9月6日 市長記者会見

とき 令和3年9月6日(月)午後5時20分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、環境衛生部長、総合政策部次長
  • 記者側:2社3名参加

発表内容

  1. 「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」の開催結果について

市長説明

 本日、北海道防衛局におきまして「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」が開催され、「米軍再編に係る嘉手納飛行場から千歳基地への訓練移転に関する訓練計画概要について」詳細な通知がございました。
 通知内容につきましては、お手元に配布した資料のとおりでございます。
 「訓練期間」は、令和3年9月13日から22日まで
 「参加部隊」は、米軍が嘉手納基地所属の第18航空団、航空自衛隊が千歳基地所属の第2航空団及び千歳基地、秋田分屯基地所属の航空救難団
 「使用基地」は、千歳基地、
 「訓練空域」は、北海道西方空域及び三沢東方空域、
 「演練項目」は、戦闘機戦闘訓練及び航空救難訓練等、
 「参加規模」はタイプⅡで、米軍はF-15が12機程度、E-3Cが1機、人員が240名程度、航空自衛隊はF-15が12機程度、U-125A及びUH-60Jが各1機
 なお、米軍訓練参加者は、全員がPCR検査を行い、陰性が確認された者のみが参加することとなっております。
 以上が、訓練計画概要として通知されております。
 北海道防衛局に対しましては、この連絡協議会において、北海道、千歳市、苫小牧市の三者で構成する「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡会議」から要請を行うとともに、本市といたしましても、協定等の遵守のほか、新型コロナウイルスに関する情報提供などについて、個別の要望と質問を行ったところでございます。
 航空機騒音測定につきましては、市の常設局6局、北海道の常設局9局、国の常設局1局のほか、国及び市の臨時測定地点が各3局、計22局の体制で行うこととしております。
 市役所内部の体制でありますが、8月23日の概略通知を受け、ただちに「苫小牧市在日米軍再編問題対策会議」を開催し、庁内体制を整えております。
 本日の詳細通知の内容につきましても、庁内関係部局において情報共有を行っており、市民の皆さんの安全・安心の確保に万全を期してまいりたいと考えております。
 最後に、今後のスケジュールといたしましては、9月9日の10時から開催される総合開発特別委員会で、市議会への報告を行うほか、航空機騒音対策協議会を書面で開催し、説明を行ってまいります。
 また、市のホームページやフェイスブックへの掲載、新聞の市役所だよりなどで、訓練に関する情報の市民周知を図るとともに、商工会議所など関係団体への報告、航路下地域への周知チラシの配布などを行ってまいります。
 
案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年8月25日 市長記者会見

とき 令和3年8月25日(水)午前11時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長、財政部長、市民生活部長
  • 記者側:9社14名参加

発表内容

  1. 第17回市議会定例会の招集告示について
  2. 苫小牧市総合防災訓練について
  3. 組織間連携内部検証委員会による検証について

市長説明

 第17回市議会定例会を、9月2日木曜日に開会するため、本日、招集告示をさせていただきました。
 今議会に提出を予定している案件は、報告につきましては、継続費の精算が1件、健全化判断比率及び資金不足比率が1件の、計2件、議案につきましては、人事案件が1件、決算認定等が8件、補正予算が7件、条例案件が1件、契約の締結が1件、土地の譲渡が1件の、計19件でございます。
 以上、報告、議案を合わせまして、合計21件でございます。
 案件の詳細につきましては各部長から説明させていただきます。

総務部長説明

 第17回市議会定例会(9月)提出予定案件につきまして、ご説明いたします。
 それでは、まずは、報告からご説明申し上げます。
 報告1の「継続費の精算について」は、一般会計の令和元年度及び令和2年度を継続年度とするみその・しみず保育園建替事業その他4事業が終了したので、その精算報告をするものでございます。
 報告2の「健全化判断比率及び資金不足比率について」は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の規定により、令和2年度決算に基づく「健全化判断比率及び資金不足比率」を報告するものでございます。
 次に議案について説明いたします。
 議案1の「苫小牧市教育委員会委員の任命について」は、齋藤智子(サイトウサトコ)委員が、本年11月21日をもって任期満了となるため、後任者の任命について、議会の同意を求めるものでございます。
 議案2から議案5までは、「令和2年度苫小牧市一般会計及び特別会計決算」について、議会の認定を求めるものでございます。
 議案6から議案9までは、「令和2年度苫小牧市企業会計利益剰余金の処分及び決算」について、議会の議決及び認定を求めるものでございます。
 議案10から議案16までの「令和3年度苫小牧市各会計補正予算について」は、後ほど財政部長から説明いたします。
 議案17の「苫小牧市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部改正について」は、PFI事業による選定事業者に当該事業の対象となる施設の管理を行わせようとする場合において、指定管理者制度による選定手続に特例を定める等のため、関係規定を整備するものであり、施行日は公布の日でございます。
 議案18の「契約の締結について」は、(仮称)沼ノ端鉄南地区文化交流サロン新築主体工事に係る工事請負契約について、予定価格が1億5千万円以上のため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案19の「土地の譲渡について」は、賃貸・分譲用地として苫小牧市一本松町15番1及び15番103の雑種地を譲渡するため、議会の議決を求めるものでございます。
 
以上で、簡単ではございますが、私からの説明を終わらせていただきます。

 財政部長説明  

 私から補正予算案について、説明をさせていただきます。
 今回の補正は、一般会計、国民健康保険事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療会計、水道事業会計、下水道事業会計、市立病院事業会計の7会計でございます。
 一般会計の補正額は、補正予算(案)概要資料、歳入、歳出ともに、10億7
,115万1千円の増額補正でございます。
 次に、特別会計及び企業会計の補正額は、歳入、歳出ともに、10億560万9千円の増額補正で、一般会計と合わせた補正の総額は、20億7
,676万円でございます。
 内容につきまして、一般会計から説明させていただきます。
 第2款『総務費』、1番「総合窓口フロア運営事業費」は、窓口サービス課業務委託の更新に合わせ、保険年金課業務等を追加し、包括的に委託することに伴う準備・引継期間に係る委託料でございます。2番「空家等対策推進事業費」は、相続人不存在の特定空家等に対し、市が利害関係人として相続財産管理人選任の申立てを行うことに係る経費でございます。3番「コミュニティ施設補償金」及び、4番「男女平等参画推進センター補償金」は、4月から6月までの間における新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。5番「地域女性活躍推進事業費」は、地域女性活躍推進交付金を活用し、相談支援、居場所づくり、女性用品の提供等をNPO等に委託し、女性に寄り添った支援を行うものでございます。6番「スポーツ施設補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 第3款『民生費』、7番「福祉ふれあい基金積立金」は、指定寄附金2件を積立てるものでございます。8番「市民活動センター補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。9番「介護サービス提供基盤等整備事業費」は、道補助金を活用し、感染症拡大防止のためのゾーニング環境等の整備要望があった市内介護サービス施設3か所に対し整備費用を補助するものでございます。10番「保育所管理運営経費」、11番「地域子育て支援事業費」、12番「一時保育事業費」、13番「子ども・子育て利用者支援事業費」及び、14番「保育施設等新型コロナウイルス感染症拡大防止支援事業費」は、国補助等を活用し、感染防止対策用品等の購入や感染防止対策に要する経費を補助するものでございます。
 第4款『環境衛生費』、15番「保健衛生業務経費」は、指定寄附金を活用し、健診時等における感染防止対策として表面温度測定機を購入するものでございます。16番「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費」は、国の新型コロナウイルスワクチン接種事業の実施に伴う休日等に係る接種費用の上乗せや、常設会場設置等に係る経費を全額、国補助金等で行うものでございます。
 第5款『労働費』、17番「労働福祉センター補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 第7款『商工費』、18番「企業立地振興条例助成金」は、条例に基づき新増設等を行った企業10社に対する助成金でございます。19番「立地企業サポート事業費」は、企業版ふるさと納税による指定寄附金1件を活用し、コロナ禍における雇用機会の創出と販路拡大を行う地元企業への支援を強化するものでございます。20番「再生可能エネルギー基本戦略構築事業費」は、日本環境協会の補助金を活用し、二酸化炭素の排出量推計の対象部門を拡大するなど、再生可能エネルギー基本戦略を構築するにあたり、事業費を増額するものでございます。21番「ウトナイ交流センター補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 第8款『土木費』、22番「単独道路舗装事業費」、23番「単独道路交通安全対策事業費」、24番、河川改良費の「単独事業費」及び、27番、公園整備費の「単独事業費」は、市単独の景気対策及び、通学路の交通安全対策として、東開町3丁目6条線改良舗装工事、東小学校通学路ほか交通安全対策一連工事、豊木川護岸改良工事、北星公園駐車場整備工事を行うものでございます。25番に戻りまして、「オートリゾートセンターハウス・温浴施設等補償金」、及び26番「公園施設補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。
 28番「全国都市緑化北海道フェア事業費」は、ネーミングライツによる収入を活用し、協賛会場であるサンガーデン及び市民文化公園の補修を行い、また、苫小牧実行委員会に運営経費を補助するものでございます。
 第10款『教育費』、29番「学校教育活動継続支援事業費」は、国補助金を活用し、学校における教育活動を継続するため、感染症対策として必要な物品を購入するものでございます。30番「社会教育施設補償金」は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった指定管理者への補償金でございます。第12款『諸支出金』、31番「国民健康保険事業会計繰出金」、32番「介護保険事業会計繰出金」及び、33番「後期高齢者医療会計繰出金」は、各会計で負担する総合窓口フロア業務に係る経費についての繰出金でございます。34番「減債基金積立金」は、株式会社苫東の剰余金配当を積立てるものでございます。
 「債務負担行為の追加」でございますが、「総合窓口フロア運営事業費」は、委託期間が令和9年度までとなることから、令和4年度分以降について、追加するものでございます。「企業立地振興条例に基づく助成金」は、助成期間が令和5年度までとなることから、令和4年度分以降について、追加するものでございます。
 国民健康保険事業特別会計の第1款『総務費』、1番「事業管理運営経費」は、総合窓口フロア業務に係る経費の一般会計への負担金でございます。第7款『基金積立金』、2番「国民健康保険事業基金積立金」は、令和2年度の決算剰余金を積み立てるものでございます。
 介護保険事業特別会計の第1款『総務費』、1番「事業管理運営経費」は、総合窓口フロア業務に係る経費の一般会計への負担金でございます。第6款『諸支出金』、2番「償還金及び還付加算金」は、令和2年度国庫支出金等の精算に係る返還金でございます。第7款『基金積立金』、3番「介護給付費準備基金積立金」は、令和2年度の決算剰余金を積み立てるものでございます。
 後期高齢者医療特別会計の第1款『総務費』、1番「資格業務経費」は、総合窓口フロア業務に係る経費の一般会計への負担金でございます。
 水道事業会計の第1款『資本的支出』、1番「改良工事に要する経費」は、市単独の景気対策として、錦岡地区の配水管改良工事を行うものでございます。
 下水道事業会計の第1款『資本的支出』、1番「下水道築造工事に要する経費」は、市単独の景気対策として、北光町ほかの管渠築造に要する工事費でございます。
 「継続費」の補正でございます。「西町下水処理センター消化ガス発電設備更新事業」は、コロナ禍の影響により発電設備の更新に時間を要することから、年度内の施行が難しく、当初予定の単年度工事を改め、2か年の継続費を設定するものでございます。
 市立病院事業会計は、第1款『資本的支出』、1番「医療機械器具整備事業」は、道補助金を活用し、一般X線撮影装置など医療機器を整備するものでございます。
 補正予算に関しまして、「新型コロナウイルス感染症関連事業一覧」の資料を添付しておりますので、別途、ご参照願います。
 これまで、都道府県が対象であった地方創生臨時交付金の特別枠として創設された「事業者支援分」について、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により、経済活動への影響が全国的に生じていることを踏まえ、都道府県に加え、市町村も交付対象となったことから、先日、本市における交付限度額1億3,191万1千円が示されました。
 この交付金の活用について、現在、関係部署と協議を行っており、まとまり次第、今議会に追加補正議案として提出したいと考えているところでございます。
 以上、簡単ではございますが、補正予算の説明を終わらせていただきます。

市長説明

 次に、「苫小牧市総合防災訓練について」ご説明いたします。
 隔年で実施をしております、総合防災訓練につきましては、8月29日日曜日の実施に向けて準備を進めてまいりました。
 しかしながら、本市におきましても、デルタ株の影響から新型コロナウイルス感染症が急拡大しており、訓練実施の可否について検討した結果、訓練に参加いただく関係機関や市民の皆さまの安全確保の観点からも、延期することが妥当であると判断いたしました。
 新たな開催時期につきましては、新型コロナウイルス感染症の状況を見極めながら、10月以降の実施に向けて調整する考えであり、日程が固まり次第、改めてご報告をさせていただきます。
 なお9月1日は、国が制定する「防災の日」でありますことから、防災行政無線の屋外スピーカーを通じて、午前11時から防災に関する啓発放送を行いますので、よろしくお願いいたします。
 最後に、「組織間連携内部検証委員会による検証について」ご説明いたします。
 昨年11月、北光町のアパートから幼児の遺体が発見されるたいへん痛ましい事件が発生いたしましたが、この事件の事実を正確に把握するとともに、市の対応を振り返り、今後市民から寄せられる情報について、組織間で連携して対応できる組織づくりと、それを担う人材育成を図るための内部検証を実施いたしましたので、詳細につきまして、総務部長からご説明いたします。

総務部長

 私から「組織間連携内部検証委員会による検証について」ご説明させていただきます。
 資料には本検証委員会の構成メンバー、開催経過、委員会の所見を記載してございます。
 市民から寄せられた「情報提供への対応」について検証してございます。
 (1)ですが、市に5回連絡したとされる、不動産管理会社社員の方からこども支援課が聞き取った内容でございます。令和元年11月から令和2年11月頃までの間に生活支援室に5回連絡したと聞き取っております。
 (2)生活保護に関する相談への一般的な対応ですが、生活保護の申請は本人の意思に基づくものが原則となりますが、要保護者が急迫した状況にある場合は生活支援室が出向いて説明することもございます。
 (3)不動産会社社員の連絡への対応ですが、1回目から4回目の電話については、生活支援室の職員への調査を実施した結果、電話を受けた記録はなく、記憶している職員もおりませんでした。しかし、当時は全ての電話について生活支援室で備える情報受理簿を作成してはいなかったため、記録がないことを理由に情報提供の存在を否定はできないものと考えております。
 (4)では総合福祉課が、5回目とされる連絡に対し、生活支援室からの連絡を受け、こども支援課に対応を引継いだこと、(5)ではこども支援課では当該家庭の情報を把握後、複数回家庭訪問を行い状況確認の上、必要な対応を実施してきたことを検証してございます。
 「課題の検討」として大きく2点あげてございます。
 1点目「市民から寄せられる情報の引継ぎ」として、情報提供者の説明内容や提供手法は様々であり、その重要性の判断は容易ではなく、現状の体制を踏まえると、受理した情報が職員個人や限られた部署に留まり、本来伝えておくべき部署へ連絡されない事例の発生が懸念されるため、職員個々のスキル向上が求められるほか、組織連携の仕組みづくりの検討が必要であるとしてございます。
 課題の2点目「生活に課題を抱える家庭の把握」では、子どもがいる家庭においては、乳幼児健診や保育園・幼稚園・小中学校との連携により、問題把握は可能である一方、未就園児や住民登録がない子どもについては問題把握が難しいこと及び福祉の相談については、ふくし総合相談窓口において対応しているほか、生活保護制度に関しては生活支援室が対応しているが、いずれも本人からの相談の意志がない場合には状況把握が困難であることを挙げてございます。
 今回の事件では、当事者自ら行政支援を絶った経過からその後の支援を頼むことができなかった一方で、行政側も当事者に関わりをもつことができないまま、最終的に発生するに至ってしまった背景があり、当事者が行政支援を絶った場合であっても行政側も関係を絶ってしまうのではなく、第三者からの情報提供がなくとも、生活に課題を抱える家庭を把握できる連携体制構築の検討が必要であるとしてございます。
 最後に、「課題への対応策」でございますが、「職員のスキル向上、個々のスキルを補う仕組みづくり」及び「生活に課題を抱える家庭を把握できる体制強化」として、それぞれ3項目ずつ挙げており、これらの対応策について今後実施していくこととしてございます。
 以上、検証結果についての説明とさせていただきます。

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年8月24日 市長記者会見

とき 令和3年8月24日(火)午前10時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、環境衛生部長、産業経済部長
  • 記者側:5社6名参加

発表内容

  1. 苫小牧市ゼロカーボンシティ宣言について

市長説明

 2日続けての急な要請にもかかわらず、お集りいただき感謝申し上げます。
 本日の案件は、「苫小牧市ゼロカーボンシティ宣言について」でございます。
 近年、地球温暖化を起因とする気候変動は、世界中の人々や生態系に影響を与える深刻な問題となっており、各国で地球温暖化抑制に対する社会の意識や関心が高まり、脱炭素社会に向けた動きが活発化しています。
 2015年に合意されたパリ協定、あるいは2018年に公表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の特別報告書において、「将来に向けて気温上昇を抑えるためには、2050年までに二酸化炭素の実質排出量をゼロにすることが必要」とされています。
 我が国では、2020年10月に内閣総理大臣の所信表明で2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことが宣言されました。
 本市におきましては、地球温暖化防止対策の一つとして、2008年にCCS(二酸化炭素回収・貯留技術)に関する地質調査が開始され、2010年に「苫小牧CCS促進協議会」を設立、2012年に苫小牧地点での実証試験が決定し、2016年4月から2019年11月にかけてCO2圧入量30万トンを達成しております。
 また、二酸化炭素を資源として再利用するカーボンリサイクルの取り組みが、新たに開始されたところでもあります。
 本市といたしましては、これまで取り組んできた経緯を踏まえ、地球温暖化防止対策の更なる推進に向けた決意を示し、持続可能な快適都市の実現と、豊かな自然と調和した環境を次世代の子どもたちに引き継いでいくため、市民や地域、事業者の皆さまと一体となって連携・協働しながら、2050年までに二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」へ挑戦することを宣言いたします。
 
今後の取り組みなどにつきましては、各担当部長からご説明いたします。

環境衛生部長説明

 まずは、足元からの取組として、市役所内で脱炭素に関する取組を検討するプロジェクトチームを発足し、案件ごとにワーキンググループで取組について協議・推進を行ってまいります。
 ゼロカーボンシティの取組としましては、今年度中に本市の「CO2排出量の現状分析」に加え、「再生可能エネルギー導入について」や「導入施策の検討、立案」などを検討した上で、次年度には、苫小牧市第3次環境基本計画の大幅な見直しを実施したいと考えております。
 また、国・地方脱炭素実現会議で策定した「地域脱炭素ロードマップ」内に掲げる「100か所の脱炭素先行地域」へのエントリーを目指し、取組を強化しながら、国にも働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、市民に対しては、ゼロカーボンへの意識醸成を図るため、出前講座や講演会の開催、さらには広報紙で省エネやCO2削減などの情報提供を毎月連載するなど、工夫を凝らしながら脱炭素社会への啓発活動を行ってまいりたいと考えております。
 次に、事業者に対しては、ゼロカーボンへ向けた新技術や補助金制度等の情報提供が重要となりますことから、適切でタイムリーな情報提供に努め、サポートしてまいりたいと考えております。
いずれにしましても、ゼロカーボンシティに向けては、地域産業と雇用の維持拡大、地域資源の活用、地域の魅力と質の向上を踏まえた上で、脱炭素社会の実現に向けて、市民・企業・行政を問わず、苫小牧市が一丸となって取組を進めるために必要な努力をしてまいりたいと考えております。

 産業経済部長説明  

 脱炭素における産業分野の取組としまして、産業経済部では、今年度、再生可能エネルギー基本戦略の策定を予定しております。本事業では、本市における再生可能エネルギー供給量の調査と、温室効果ガスの排出量の推計を行い、2030年、そしてその先の2050年に向け、本市における脱炭素を達成するため、今後、どのくらいの再生可能エネルギーの導入が必要になるのかということを検討してまいります。
 また、本市では、10年以上前からCCS大規模実証事業に取組み、地球温暖化対策に貢献してまいりました。今後は、CCS実証事業設備を活用した、カーボンリサイクル事業や、船舶による液化CO2の長距離輸送実証事業などが予定されております。さらに、国の委託事業として、地元産業間における脱炭素に向けた連携調査事業が行われており、本事業への協力を通じ、地元企業の動向を把握し、本市の産業振興へ反映していく必要があると考えております。
 なお、今月上旬、苫小牧商工会議所から、ゼロカーボンシティ宣言の実行と、脱炭素社会実現に向けた取組や施策の推進について要望書が提出されるなど、地元の経済界においても、脱炭素に向けた機運が高まりつつあるものと認識しております。
 今後は、カーボンリサイクルや、再生可能エネルギーの導入、水素の利活用など脱炭素へ向けた取組を地元企業と連携しながら進め、産業誘致や地域経済の活性化に繋げていきたいと考えております。

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年8月23日 市長記者会見

とき 令和3年8月23日(月)午後5時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総合政策部次長
  • 記者側:12社18名参加

発表内容

  1. 「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」の開催結果について
  2. 「第16回全国高等学校選抜アイスホッケー大会」開催に伴う新型コロナウイルス感染者の発生状況について

市長説明

 本日は急な要請にもかかわらず、お集りいただき感謝申し上げます。
 最初に、本日、北海道防衛局において開催された「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」の結果についてご説明させていただきます。
 本市から福原副市長が出席いたしましたが、この会議で「千歳基地における米軍再編に係る訓練移転」について通知がございました。
 通知内容につきましては、「9月中旬に訓練を実施する方向で、日米間で調整中」とのことであります。
 訓練移転の期日や、参加部隊等の具体的な計画概要につきましては、決まり次第お知らせするとのことであり、現時点では明確になっておりませんが、9月中旬の訓練実施に向けて、関係職員に対し、準備を開始するよう指示いたしました。
 北海道防衛局に対しましては、北海道・千歳市・苫小牧市で構成する「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡会議」から、協定内容の遵守や訓練の安全管理、新型コロナウイルス感染防止対策など9項目について、強く要請をしております。
 また、本市の個別要望といたしましては、戦闘機の整備、点検強化や感染防止対策の徹底など4項目について要望をしております。
 訓練の1週間ほど前に、訓練内容の詳細通知があると思いますので、今後、新たな情報が入り次第、お知らせさせていただきます。
 次に、市役所内部の体制でございますが、本日、既に設置済みの「苫小牧市在日米軍再編問題対策会議」を開催し、通知の内容を再確認するとともに、特に今回は、新型コロナウイルスの感染が拡大している中での訓練となるため、市民の皆さんの安全・安心の確保に万全の庁内体制を整えております。
 最後に、今後のスケジュールでございますが、航路下地域に対し、周知チラシの配布や航空機騒音対策協議会で説明するほか、市ホームページやフェイスブックへの掲載、新聞の市役所だよりなどで市民周知を図るとともに、商工会議所など関係団体への報告、総合開発特別委員会において議会への報告などを予定しております。
 次に、「第16回全国高等学校選抜アイスホッケー大会」開催に伴う新型コロナウイルス感染者の発生状況についてご説明いたします。
 8月3日から8日までの期間、白鳥王子アイスアリーナほか2施設で開催いたしましたが、8月22日時点で、138名の新型コロナウイルス感染者が判明しております。
 詳細については、後ほど、担当部長から説明いたしますが、本大会は、昨年中止されたこともあり、コロナ禍の状況ではありましたが、今年度開催されているインターハイ等を参考に、十分な感染防止対策を施した上での大会運営を目指しておりました。
 しかしながら、今大会を通じて、大規模なクラスターが発生したこと、また、私も含め、大会に関わった職員等が濃厚接触者になったことから、白鳥王子アイスアリーナほか2施設について、8月22日まで閉館したことは、大会関係者の方々はもとより、市民の方々にも、大変なご不安やご心配をお掛けする結果となってしまい、深くお詫び申し上げます。
 感染された選手・関係者の皆様方に対しましては、一日も早い回復を願っているところでございます。
 今後の対応につきましては、国や北海道、日本アイスホッケー連盟などと連携して、しっかりと大会の検証を行い、今後の安全な大会運営に繋げてまいりたいと考えております。
 私からは以上ですが、詳細な内容について、担当部長から説明いたします。

 総合政策部長説明  

 「大会概要」につきましては、既にご承知おきと思いますが、参加者数につきましては、大会への登録者は702名でございましたが、実際に大会へ参加した選手が522名、監督等スタッフが134名、計656名が参加しております。
 審判、競技役員、メディア関係者、施設職員などの大会関係者等につきましては、261名となり、合計917名となっております。
 「感染状況」につきましては、822日現在となりますが、北海道公表として、チーム参加者につきましては、道内チームが生徒65名、教職員等7名、道外チームが生徒55名、教職員等が4名となっております。大会関係者等につきましては、道内が6名、道外が1名となり、合計138名の陽性が確認されております。
 次に、参考として、北海道公表以外の情報としましては、チーム数として、市内が3チームの生徒15名、道内が5チーム、道外が2チームの合計10チームとなっております。また、大会関係者等のうち、市内の方が4名となっております。
 なお、陽性者の方々につきましては、各保健所の指示により、症状に応じて適切な療養措置を実施しているところであり、現在までに重篤な症状などの報告はないところでございます。
 「経過概要」につきましては、これまで記者発表させていただいておりますので、後ほどご参照いただければと思いますが、新たな動きといたしまして、818日には、国立感染症研究所や北海道、苫小牧保健所、北海道アイスホッケー連盟などとともに、大会で使用した施設などの現地確認を含めた調査を開始しているところでございます。
 「大会開催に伴う感染対策」につきましては、今年冬に開催されたアイスホッケーのインターハイや、北陸地方を中心に開催されている夏のインターハイを参考にして、感染対策を施していたところでございます。
 「今後の対応」につきましては、国や北海道、日本アイスホッケー連盟などとしっかり連携を図り、参加チームに対する行動調査、アンケートを実施するなど、大会の検証を行ってまいりたいと考えております。
 また、先週からは、国立感染症研究所の専門家の方々が現地調査に入っていただいているところであり、今後、調査結果等の情報提供をいただけることから、今後の大会運営における感染対策等について、しっかり検討してまいりたいと考えているところでございます。
 説明は以上でございます。

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年7月21日 市長記者会見

とき 令和3年7月21日(水)午前10時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、財政部長、都市建設部長、健康こども部長
  • 記者側:5社8名参加

発表内容

  1. 令和2年度各会計決算状況について
  2. 通学路における交通安全対策事業の取組について
  3. 苫小牧市のコロナワクチン接種券の発送について

市長説明

 本日の記者会見の案件は、3件でございます。
 最初に、案件1の「令和2年度各会計決算状況について」ご説明させていただきます。
 一般会計、3つの特別会計及び4つの企業会計、合わせて8会計の「令和2年度決算の概要」がまとまりましたので、発表いたします。
 詳細につきましては、のちほど、財政部長から説明いたしますので、私からは総括的なところと、財政健全化指標についてお話をさせていただきます。
 はじめに、一般会計の決算では、歳入歳出の差引に繰越財源を確保した実質収支が、約11億7千万円となり、前年度に比べ、3億8千万円ほどの減となりました。
 次に、特別・企業会計の決算では、病院事業会計で、昨年に比べ、新型コロナウイルス対策のため医業収益は減少しましたが、コロナ対応に関する補助金などを活用し、単年度資金収支は大幅なプラスとなりました。
 次に、財政健全化指標の数値について、速報値ですが、「経常収支比率」が、89.2%、「実質公債費比率」が、6.5%、「将来負担比率」が、65.3%、「公債費比率」が、9.9%となり、健全性は確保されている結果となっております。
 人口減少や少子高齢化など、時代の変化に柔軟に対応していくためにも、財政基盤のさらなる強化にむけて、今後もしっかりとした財政運営をしてまいりたいと考えております。
 なお、正式な比率は、監査委員の審査を経て、9月定例会に報告をさせていただく予定でございますので、よろしくお願いいたします。
 詳細は財政部長から説明します。

財政部長説明

 「令和2年度決算の概要」について説明いたします。
 一般会計と特別会計の決算概要です。
 一般会計の決算は、歳入歳出差引に繰越財源を確保した実質収支で、令和元年度決算に比べて、3億8,134万7千円少ない、11億6
,507万6千円となりました。
 この実質収支約11億7
,000万円の要因ですが、収入で、個人市民税などの市税などが予算額より上振れたこと、支出で、主に学校建設費の執行残や、扶助費が予算額を下回ったことなどによるものでございます。
 また、使途についてですが、令和3年度の当初予算の計上分の1億円と、扶助費などの執行残に伴う国庫支出金等返還金で約3億円は、すでに確定しておりますが、これらに加えて、新型コロナウイルス感染症対応など、補正予算の財源や、翌年度当初予算の財源対策などへ活用したいと考えてございます。
 次に、一般会計の歳出規模は、前年度に比べ、約216億円ほどの増となっております。その主なものは、新型コロナウイルス感染症に対する特別定額給付金事業など様々な支援等によるものでございます。
 次に市税の状況をお願いいたします。
 市税収入の、総額は279億8
,489万1千円で、昨年度に比べ2億1,460万3千円、0.8%の減となってございます。その主なものは、法人市民税21.9%、5億3,821万6千円の減などでございます。
 次に、収納率でございますが、現年度分について98.6%、全体では95.9%で、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う市税の徴収猶予により、昨年より0.7ポイントの減少となりました。道内主要10都市では、現年度分で昨年と同じ第4位となっております。
 主な特別会計の実質収支をご説明いたします。
 国民健康保険事業会計は、1億3
,020万1千円、介護保険事業会計は、3億8,470万円、後期高齢者医療会計は、7,562万2千円となっております。
 次に、企業会計でございますが、水道事業会計は、単年度資金収支、3
,768万2千円、累積資金収支額、17億2,779万8千円、下水道事業会計は、単年度資金収支、6,274万8千円、累積資金収支額、15億139万5千円、市立病院事業会計は、単年度資金収支、10億6,997万4千円、累積資金収支額、2億2,600万8千円のマイナス、公設地方卸売市場事業会計は、単年度資金収支、5,653万2千円マイナス、累積資金収支額、4億7,280万6千円となっております。
 最後に、一般会計の市債残高及び基金等残高の推移でございます。
 上段は、一般会計の市債残高の推移でございますが、平成8年度に547億円だった市債の残高は、平成11年度の751億円をピークに減少しますが、平成24年度から増加し、今年度の現時点での見込みでは、臨財債を含め938億円となっております。
 下段は、基金残高等の推移でございますが、折れ線グラフは、基金全体の推移を示しており、平成8年度に119億円あったものが、その後の財政状況より減り続け、平成20年度には22億円と最も低くなりました。平成25年度には新たに公共施設整備基金を設置するなど、令和2年度末の残高は132億円となりましたが、令和3年度当初予算の財源対策など取崩により、現時点で112億円の残高となっております。
 下の棒グラフは、財政調整基金や減債基金などのいわゆる市の貯金の推移を示しております。
 
以上で、各会計の決算概要の説明とさせていただきます。

市長説明

 次に、案件2の「通学路における交通安全対策事業の取組」についてでございます。
 本市は、これまでも小学校通学路における交通安全対策を実施し、今年度も単独道路交通安全対策事業の取組を進めてきたところでございますが、先日、千葉県八街市(において、下校途中の児童の列にトラックが突っ込み、5人が死傷するという大変痛ましい事故が発生いたしました。
 この事故を受けまして、本市における通学路のさらなる安全性向上に向けて取組を強化することといたしましたので、詳細について、都市建設部長から説明いたします。

都市建設部長説明

 私から「通学路における交通安全対策事業の取組」につきましてご説明させていただきます。
 これまで都市建設部では、平成24年4月、京都府亀岡市において登校途中の児童の列に無免許の少年が運転する車が突っ込み10人が死傷した事故をきっかけに、小学校周辺通学路の交通安全対策を目的とした市独自の取組として、単独道路交通安全対策事業を平成26年度から30年度にかけて取り組んでまいりました。
 現在は、令和2年度から6年度までの5か年を計画期間とし、小学校通学路の対象範囲をさらに広げた単独道路交通安全対策事業の第2期計画に取り組んでいるところでございます。
 また、令和元年5月に滋賀県大津市で、信号待ちの園児ら16人が死傷する事故が発生した際も、未就学児交通安全対策事業として、市内の保育施設周辺交差点にガードパイプを設置するなどの交通安全対策を、令和2年度に実施してまいりました。
 このような中、令和3年6月28日、千葉県八街市において、下校途中の児童の列にトラックが突っ込み、5人が死傷する事故が発生いたしました。事故現場は見通しの良い直線道路で、抜け道として利用されることも多く、トラックがスピードを出して走る道だったとのことでございます。
 この度の取組につきましては、一つ目として、現在実施中の単独道路交通安全対策事業の取組内容を、今回の事故発生状況を考慮し一部見直すとともに、実施予定の前倒しも行いながら、小学校通学路のさらなる安全性向上に向けた取組を強化していくものでございます。
 具体的な内容といたしましては、物理的な防護施設の設置により歩道部の安全性向上となるようガードパイプの設置に特化し、対象箇所は、新たに通学路として設定された路線や過去の点検以降で現地の状況に変化があった場所、住宅街で抜け道として使われているような交通量の多い路線の通学路を選定したところでございます。
 今後、今回選定した箇所について市独自の対策を早期に実施するとともに、2つ目として7月13日に国土交通省・文部科学省・警察庁から連名で要請のあった通学路の合同点検などについても関係部署と連携しながら進めてまいります。
 
以上で、私からの説明を終わらせていただきます。

市長説明

 次に、案件3の「苫小牧市のコロナワクチン接種券の発送について」でございますが、初めにワクチン接種率についてご報告させていただきます。
 7月19日時点の65歳以上の1回目接種率は88.9%、2回目接種率は74.1%、12歳以上の市民に対する1回目接種率では36.1%、2回目接種率は28.3%となっており順調に推移しているところでございます。
 それでは、資料に沿って説明させていただきます。本市での接種券発送の基本的な考え方といたしましては、「予約枠に空きがなく予約できない」などといった混乱を防ぐとともに医療機関の負担を軽減するためにも、年齢を区切った段階的な接種券の発送スケジュールを立てております
 しかしながら、先般の国からの通知では、本市におきましても9月末までのワクチン供給量は減少することが示され、当初の予定どおり接種券を発送した場合、今後、予約のキャンセルや受付休止の事態が発生する恐れがあります。このため、当初の接種券発送スケジュールをさらに細分化し、国からのワクチン供給量を上回る発送とならないよう、接種券の発送を調整することといたしました。
 なお、すでに接種券が届いている方や接種の予約をいただいている方の分のワクチンは確保しておりますので、ご安心していただければと思います。
 また、ワクチンロスを防ぐため、余剰となったワクチンは、感染防止対策も兼ね幼稚園、保育園など子供と接する職業に携わっている方に接種いただきます。小・中、高校等の教職員の方は、夏休み期間中に少なくとも1回目の接種ができるよう対応したいと考えております。
 引き続き、医師会など関係機関との緊密な連携を図りながら、ワクチン接種を希望されている方へ1日でも早く接種を完了できるよう努めてまいります。
 次に、案件にはございませんが、本市の東京2020オリンピック開催に伴うパブリックビューイングについてご報告させていただきます。
 
東京2020オリンピックは、卓球男子の丹羽孝希(にわこうき)選手、野球の田中将大(たなかまさひろ)選手と伊藤大海(いとうひろみ)選手、スケートボード女子パークに最年少での出場となります開心那(ひらきここな)選手の4名が本市にゆかりのある出場選手となっております。
 各選手へは応援メッセージを入れた国旗をプレゼントするとともに、市民を上げて応援するため、パブリックビューイングの開催を検討してまいりましたが、新型コロナウイルスの感染状況や道内他都市での開催状況などを踏まえ、本市での開催は見合わせることといたしました。
 市民の皆様には、ホームページなどを通じ、出場選手の情報を発信してまいりますので、本市にゆかりのある4名の選手へ、熱い声援を送っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。
 記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年6月9日 市長記者会見

とき 令和3年6月9日(水)午前11時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長、環境衛生部長、財政部次長
  • 記者側:9社13名参加

発表内容

  1. 第16回市議会定例会の招集告示について
  2. 旧サンプラザビルに関する訴訟について
  3. こども議会提案の実現に向けて

市長説明

 第16回市議会定例会を、6月17日木曜日に開会するため、本日、招集告示をさせていただきました。
 今議会に提出を予定している案件は、報告につきましては、予算の繰越しが4件、専決処分が4件の計8件でございます。
 陳情につきましては、議会からの提出案件の2件でございます。
 議案につきましては、補正予算が2件、条例案件が5件、指定管理者の指定が1件、その他の案件として、契約の締結が2件、動産の取得が2件、土地の譲渡が1件の計13件でございます。
 諮問につきましては、人権擁護委員候補者の推薦が1件でございます。
 以上、報告、陳情、議案、諮問を合わせまして、合計24件でございます。
 案件の詳細につきましては各部長から説明させていただきます。

総務部長説明

 第16回市議会定例会、提出予定案件につきまして、ご説明いたします。
 報告1の「予算の繰越しについて」は、継続事業で実施している「新第2学校給食共同調理場整備事業」など4事業につきまして、令和2年度予算現額の一部を令和3年度に繰り越したため、これを議会に報告するものでございます。
 報告2の「予算の繰越しについて」は、地方創生臨時交付金を活用した「高齢者施設等支援事業」、「事業継続支援事業」など、繰越明許費の設定を行った19事業について、令和3年度に繰り越しましたので、これを議会に報告するものでございます。
 報告3の「予算の繰越しについて」は、令和2年度下水道事業会計予算のうち下水道築造(ちくぞう)工事に係る建設改良費を令和3年度に繰り越しましたので、これを議会に報告するものでございます。
 報告4の「予算の繰越しについて」は、令和2年度水道事業会計予算のうち高丘浄水場管理棟改築事業に係る継続費を令和3年度に繰り越しましたので、これを議会に報告するものでございます。
 報告5の「専決処分について」は、市営住宅の明渡しに係る訴えの提起について、5月27日付け専決処分により、札幌地方裁判所(苫小牧支部)に行うため、これを議会に報告するものでございます。内容につきましては、市営住宅の入居者1人に対し、住宅の明渡しと滞納家賃等の支払を求めるものでございます。
 報告6の「専決処分について」は、物損事故に係る損害賠償の額を、6月4日付け専決処分により、25万7千136円と決定し、和解しましたので、これを議会に報告し、承認を求めるものです。
 この事故は、4月22日午前10時頃、ウトナイ北7丁目の住宅敷地内において、当日の風速10メートルから20メートル程度の強風により近隣のごみステーションに設置されたごみ箱が飛ばされ、駐車中の相手方車両を損傷したものでございます。
 なお、この事故の賠償金につきましては、相手方が市加入の保険に直接請求したため予算措置はございません。
 報告7の「専決処分について」は、物損事故に係る損害賠償の額を、5月28日付け専決処分により、5万3千603円と決定し、和解しましたので、これを議会に報告するものです。この事故は、4月22日午前7時30分頃、ウトナイ北11丁目の住宅敷地内において、強風により近隣のごみステーションに設置されたごみ箱の蓋上(ふたじょう)の重しが飛ばされ、駐車中の相手方車両を損傷したものでございます。また、この事故は、報告6と同日に、同じく強風といった理由で生じたものであり、市が配布していた1キロ程度の重しが飛ばされたものでございます。なお、この事故の賠償金につきましては、相手方が市加入の保険に直接請求したため予算措置はございません。
 報告8の「専決処分について」は、市有自動車による物損事故に係る損害賠償の額について、5月24日付け専決処分により33万6千600円と決定し、和解しましたので、これを議会に報告するものです。この事故は、4月23日午前11時頃、澄川町7丁目の病院敷地内において、市有自動車が当該病院の車寄せの天井及び照明器具に接触し、当該天井及び照明器具を損傷したものです。なお、この事故の賠償金につきましては、市が加入している全国市有物件災害共済会から直接相手方に支払われることから、予算措置はございません。
 次に議案について説明いたします。
 議案1及び議案2の「令和3年度苫小牧市各会計補正予算について」は、後ほど財政部から説明いたします。
 議案3の「苫小牧市個人情報保護条例の一部改正について」は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の改正に伴い、条例で引用している同法の条項に移動があった等のため、関係規定を整備するものであり、施行日は令和3年9月1日でございます。
 議案4の「苫小牧市一般職の職員に関する条例及び苫小牧市立病院条例の一部改正について」は、苫小牧市押印・署名の見直しに関する指針に基づき、職員の服務の宣誓書及び市立病院の入院証における署名を廃止するため、関係規定を整備するものであり、施行日は令和3年7月1日でございます。                       
 議案5の「苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について」は、駅前再開発事業に関し、事業の長期化及び想定外の公費負担が発生したことなど、この間の一連の経過に対する責任を明確に示すため、令和3年7月に支給される市長の給料を、10%減額するものであり、施行日は令和3年7月1日でございます。
 議案6の「苫小牧市手数料条例の一部改正について」は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の改正に伴い、今後、地方公共団体情報システム機構が個人番号カードの発行を行うとともに、当該発行に係る手数料を徴収することになるのを踏まえ、条例で定める個人番号カードの再交付手数料の規定を削除するため、関係規定を整備するものであり、施行日は令和3年9月1日でございます。
 議案7の「苫小牧市地区計画区域内建築物の制限に関する条例の一部改正について」は、苫小牧圏都市計画地区計画の変更に基づき、ウトナイ地区整備計画区域等について建築物の用途に関する制限の一部を変更するため、関係規定を整備するものであり、施行日は公布の日でございます。主な改正内容でございますが、ウトナイ地区整備計画区域のほか4つの区域について、用途地域の変更に伴い、地区計画の整備目標と整合を図ることができるように建築物の用途の制限を一部変更するものでございます。
 議案8の「契約の締結について」は、令和3年度日新団地市営住宅8号棟(5階30戸)新築主体工事に係る工事請負契約について、予定価格が1億5千万円以上のため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案9の「契約の締結について」は、苫小牧東小学校解体工事に係る工事請負契約について、予定価格が1億5千万円以上のため、議案8と同様に、議会の議決を求めるものでございます。
 議案10の「動産の取得について」は、本市東部地域の除雪作業等に使用する除雪車両の更新に伴う除雪トラックの取得について、そして議案11の「動産の取得について」は、第1学校給食共同調理場においてあえ物を調理する等のために用いる調理機器の取得について、いずれも予定価格が2千万円以上のため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案12の「土地の譲渡について」は、ウトナイ工業団地の一部である、苫小牧市ウトナイ南8丁目922番5の宅地を譲渡するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案13の「指定管理者の指定について」は、苫小牧市公設地方卸売市場の施設のうち青果部に係る部分と水産物部に係る部分を管理する指定管理者の指定をするため、議会の議決を求めるものです。指定する指定管理者につきましては、青果部に係る部分については丸一苫小牧中央青果株式会社、水産物部に係る部分についてはマルトマ苫小牧卸売株式会社であり、いずれも期間は令和3年10月1日から令和8年3月31日までの4年6か月であります。
 次に諮問について説明いたします。
 諮問1の「人権擁護委員候補者の推薦について」は、人権擁護委員の松平定明(まつひら さだあき)委員及び岡部敦子(おかべ あつこ)委員が、本年9月30日をもって任期満了となるため、その後任者を推薦するものでございます。
 欄外に未定案件を記載しております。
 議案(1)及び議案(2)の「動産の取得について」は、いずれも予定価格が2千万円以上のため、議会の議決を求めるものでございます。(1)は化学消防ポンプ自動車、(2)は小型動力ポンプ付積載車であり、いずれも6月10日入札、6月14日仮契約を予定しております。

 以上で私からの説明を終わらせていただきます。

財政部次長説明

 私から補正予算案について、説明をさせていただきます。
 今回の補正は、一般会計、公設地方卸売市場事業会計の2会計でございます。
 一般会計の補正額は、補正予算(案)概要資料、歳入、歳出ともに、7億4,655万9千円の増額補正でございます。
 次に、公設地方卸売市場事業会計の補正額は、歳入は657万4千円の減額補正、歳出は44万4千円の減額補正となり、歳出の補正の総額は、7億4,611万5千円の増額補正でございます。
 内容につきまして、一般会計から説明させていただきます。
 第2款『総務費』、1番「戸籍管理・コンビニ交付システム事業費」は、国補助金を活用し、法改正に伴う国外転出者のマイナンバーカード利用等に対応するためのシステム改修等でございます。2番「町内会コミュニティ助成事業費」は、自治総合センター助成金を活用し、第八区自治会が整備するテント等への助成でございます。3番「コミュニティ施設補償金」は、豊川コミュニティセンター外5施設について、新型コロナウイルス感染症の影響による、令和2年12月1日から令和3年3月31日までの減収に対する補償金でございます。4番「こども国際交流基金積立金」は、指定寄附金1件を積み立てるものでございます。5番「男女平等参画推進センター補償金」は、男女平等参画推進センターの減収に対する補償金でございます。6番「ワーケーション拠点構築事業費」は、総合戦略推進基金を活用し、市内オートキャンプ場へのインターネット接続環境の整備とワーケーション実証事業に要する経費でございます。7番「都市再生コンテンツ創出事業費」は、企業版ふるさと納税による指定寄附金を活用し、都市再生コンセプトプランに基づき本市の多彩な魅力資源を活用し賑わい創出に係る事業を行う実行委員会への補助でございます。8番「旧サンプラザビル訴訟関連経費」は、旧サンプラザビル訴訟の第2審判決に伴う損害賠償金等について支払いを行うものでございます。9番「夏季冬季オリンピック・パラリンピック開催事業費」は、道補助金を活用し、海外選手団の事前合宿受入にかかる経費でございます。10番「スポーツ施設補償金」は、日新温水プール外5施設の減収に対する補償金でございます。11番「日新温水プール熱源改修事業費」は、苫小牧熱サービス株式会社による熱供給事業の終了予定に伴う熱源改修に係る機械・電気設備設計業務費用でございます。12番「防犯対策事業費」は、指定寄附金を活用し、通学路等への防犯カメラ2台を設置するものでございます。
 第3款『民生費』、13番「福祉ふれあい基金積立金」は、指定寄附金3件を積み立てるものでございます。14番「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業費」は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている生活困窮世帯を支援するため、総合支援資金の再貸付を終了した世帯等への支援金を支給するものでございます。15番「福祉ふれあいセンター備品等購入事業費」は、指定寄附金を活用し、福祉ふれあいセンターで使用する備品等を購入するものでございます。16番「福祉ふれあいセンター補償金」は、福祉ふれあいセンターの減収に対する補償金でございます。17番「沼ノ端鉄南地区文化交流サロン整備事業費」は、新千歳空港の深夜早朝発着枠拡大に伴う地域振興策として、道補助金を活用した、沼ノ端鉄南地区文化交流サロンの新築工事で、令和4年度までの継続事業として行うものでございます。18番「児童虐待防止及びDV被害者保護活動事業費」は、国補助金の増に伴い、DV被害者自立支援事業に要する経費を増額するものでございます。19番「子育て世帯生活支援特別給付金支給事業費」は、今年4月の第2回補正予算に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている低所得の子育て世帯の生活を支援するため、令和3年度分の住民税の均等割が非課税の二人親世帯等への給付金で、全額、国の補助金により計上するものでございます。20番「児童館等管理運営経費」は、指定寄附金を活用し、児童センターで使用する大型遊具等を購入するものでございます。
 第4款『環境衛生費』、21番「霊園管理基金積立金」は、令和2年度の共同墓管理料の上振れ分について、積み立てるものでございます。
 第7款『商工費』、22番「事業継続支援事業費2021(第2弾)」は、新型コロナウイルス感染症拡大による国の緊急事態宣言や本市の感染拡大警報の発出の影響から、売上が前年または前々年同月比で30%以上減少した市内中小・小規模事業者への支援金の給付に要する経費でございます。23番「ウトナイ交流センター補償金」は、ウトナイ交流センターの減収に対する補償金でございます。
 第8款『土木費』、24番「社会資本整備総合交付金事業費」は、国からの配分額の増に伴い、道路の舗装修繕工事費を増額するものでございます。25番「森林整備事業費」は、道補助金を活用し、豊かな森づくりの推進のため、森林所有者が計画的に実施する植林事業の一部を補助するものでございます。26番「日新団地熱源改修事業費」は、国補助金を活用し、苫小牧熱サービス株式会社による熱供給事業の廃止予定に伴う熱源改修に係る実施設計のほか、移転補償等に要する経費でございます。
 第9款『消防費』、27番「消防署所管理経費」は、沼ノ端出張所の暖房及び給湯設備の故障に伴う設備更新工事でございます。
 第10款『教育費』、28番「教育施設整備基金積立金」は、指定寄附金1件を積み立てるものでございます。29番「多子世帯給食費助成事業費」は、企業版ふるさと納税による寄附金1件を財源に充当するものでございます。30番「校外学習支援事業費」は、新型コロナウイルス感染症拡大による国の緊急事態宣言に伴う修学旅行のキャンセルに要する経費でございます。31番「部活動指導員配置事業費」は、国及び道補助金を活用し、中学校の部活動指導員として民間人材を採用し、教職員の支援を行うものでございます。32番「文化芸術振興計画事業費」は、北海道公立学校教職員互助会助成金を活用し、苫小牧音楽祭事業の充実を図るものでございます。33番「社会教育施設補償金」は、文化交流センターの減収に対する補償金でございます。
 第12款『諸支出金』、34番「公設地方卸売市場事業会計繰出金」は、10月からの指定管理者制度導入による引継期間に係る市場管理に要する経費の増に伴う繰出金の増でございます。35番「財政調整基金積立金」は、一般寄附金1件と指定寄附金3件を積み立てるものでございます。
 第13款『職員費』、36番「一般会計所属会計年度任用職員の給料・報酬及び諸手当」及び37番「共済組合事業主負担金等」は、先にご説明しました、事業継続支援事業2021(第2弾)に従事する会計年度任用職員に係る経費でございます。
 以上が、歳出の増額補正の主な内容でございます。
 「継続費の補正」は、「沼ノ端鉄南地区文化交流サロン整備事業」について、整備が2か年度に渡る予定のため、年割額を設定し、継続費を追加するものでございます。
 「債務負担行為の補正」は、「(仮称)苫小牧市民ホール整備運営事業」について、PFI事業としての実施に伴い、施設整備費及び維持管理・運営費等について、令和27年度までの事業費の総額を限度額として設定するものでございます。
 次に、公設地方卸売市場事業会計の補正予算について説明をいたします。
 第1款『市場事業費用』、1番「市場管理に要する経費」は、指定管理者制度導入による指定管理費の委託料の増及び光熱水費等の維持管理経費の減でございます。
 「債務負担行為の補正」は、水産物部と青果部への指定管理者制度の導入に伴い、令和4年度から7年度までの限度額を設定するものでございます。
 
以上、簡単ではございますが、補正予算の説明を終わらせていただきます。

市長説明

 次に案件2「旧サンプラザビルに関する訴訟について」ご説明いたします。
 この訴訟は、旧サンプラザビル敷地内の大東開発株式会社所有の土地について、市が株式会社サンプラザの破産手続きの過程で所有することになった建物が占有しているため、賃料相当損害金を市に請求するものであり、5月28日に札幌高等裁判所において第2審判決が言い渡されたところでございます。資料の1「第2審判決の内容」といたしましては、控訴が棄却され、さらに、賃料相当損害金と弁護士費用82万4千177円の支払い。及び附帯控訴状送達日の翌日から支払済みまで年3()の割合による金員()などを支払うものでございます。次に、裁判所の言い渡し内容につきましては、控訴人が公共的な目的から再開発のために権利集約を行うことは正当なものと認められる。しかし、控訴人に有利になる事情を十分に考慮しても、被控訴人の請求が権利の濫用に当たるとまでは言えず、被控訴人の賃料相当損害金の請求は理由がある。なお、裁判上の和解手続きとして、当事者双方で種々検討し、裁判所も仲介する努力を重ねたが、残念ながら合意には至らず、和解手続きを打ち切り判決としたもの。しかし本件が和解によって抜本的な解決が望ましいことは、双方の認識が一致しており、地域住民の願いでもあるため、双方の早期解決に向けた話合いを期待しているとの内容でございます。次に2の「今後の方針」につきましては、判決内容を精査し、顧問弁護士とも協議した結果、(1)最高裁への上告は行わず、裁判所から命じられた賠償金を支払うことにいたします。
 理由としましては、①本市の主張が十分に受け入れられたとは言えませんが、1審判決では示されなかった、公共的な見地から権利集約に取り組んできたことの正当性について認められるなど、一定の理解ができる司法判断が示されたこと。
 ②上告した場合、判決が覆る可能性が低いとともに、上告不受理となる可能性が高いことを踏まえまして、判断したところでございます。
 また、(2)大東開発株式会社とは、引き続き、旧サンプラザビル敷地の権利集約に向けて、抜本的な解決を図るべく、裁判外での話し合いを行ってまいりたいと考えております。
 3の「補正予算額(案)」につきましては、今定例会において、損害賠償金などを支払うため、歳出合計743万5千円の補正予算(案)を提案させていただきました。
なお、私の政治的責任として、駅前の再整備事業の長期化及び賠償金として想定外の公費負担を発生させる結果となってしまったことなど、この間の一連の経過に対する責任を明確にするため、自らの給料を1か月10%減額する条例改正(案)を今定例会に提案いたしました。

市長説明

 次に、案件3「こども議会提案の実現に向けて」でございます。
 昨年度のこども議会では、「ゼロごみのまち苫小牧~きれいなまちづくり~」をテーマとして、3会派、総勢16名のこども達に参加いただきました。
 参加したこども達は、一年をかけて、ごみの問題について真剣に学び、体験を重ね、気付いたこと、考えてきたことをまとめ、様々な提案を出してくれました。
こども達からの提案の実現に向けて、担当部で検討を重ねた結果、今年度中に5つの事業を実施し、引き続き、ごみの減量、リサイクルの推進、まちの環境美化に取り組んでまいりたいと考えております。
 詳細につきましては担当部長から説明さていただきます。

環境衛生部長説明

 まずは、「令和2年度こども議会」の内容から、ご説明いたします。
 こども議会の開催に向け、子ども達は「ごみを削減するにはどうしたら良いか」「不法投棄をなくすにはどうしたら良いか」「食品ロスをなくすにはどうしたら良いか」の3つのテーマを基に、学習や体験を積んでいただきました。
 具体的には、海洋プラスチックごみや食品ロスなどのごみ問題の学習や、海岸清掃を実際に体験するなど、様々な活動を通じて皆で考え、その結果をこども議会において、ごみ問題を解決するために提案として発表したところです。
 このことを受けまして、担当部として検討を進め、資料のとおり5つの事業について実施することといたしました。
 まず一つ目の「SNSによる情報発信」については、「ごみの減量/リサイクルの推進/まちの環境美化」をテーマとするPR動画を募集し、優秀作品にはとまチョップポイントを付与するとともに、その動画をYouTubeやInstagramで情報を発信して、3つのテーマを推進します。
 2つ目の「リユース活動」については、家庭などで余っている食材を持ち寄り寄付するフードドライブ事業に加え、市が地域へ出向き不要となった食器類などを持ち寄って交換する出張型リユース事業を実施します。
 3つ目の「環境美化の推進」については、小中学生と町内会の地域住民が連携してごみ拾いを行い、まちの環境美化と地域の親睦を深める事業を実施します。なお、参加された方には、有料指定ごみ袋として使える「ありがとう袋」を提供します。
 4つ目の「不法投棄の撲滅」については、ぽい捨てや不法投棄の情報が多く寄せられる地域の住民の皆さんと市職員が合同でパトロールを行う事業を実施します。
 最後に、5つ目の「食品ロス対策」については、飲食店等から賞味期限の迫った食材の情報提供を受け、市のごみ分別アプリを利用して、斡旋・割引販売を紹介する事業を実施します。
 以上、こども達の提案を実現するためとごみ問題の課題解決に向けて、5つの事業を展開してまいりたいと考えております。
私からの説明は以上となります。

市長説明

 最後に、案件ではございませんが、新型コロナウイルスワクチン接種の状況について、ご報告いたします。
 現在、接種枠の拡大など、苫小牧市医師会及び各医療機関の皆さまのご協力をいただきながら、7月末の接種完了に向けて取り組んでいるところでございます。6月7日月曜日現在、65歳以上の高齢者、約52,000人のうち、1回目の接種を終えられた方は19,034人で、36.6パーセント、2回目まで接種を終えられた方は2,708人で、5.2パーセントとなっております。また、次の優先グループの接種券の発送に向けて、準備を進めているところでございます。
 今後につきましても、一日でも早くワクチン接種を希望されるみなさまに接種を受けていただけるよう、鋭意、取り組んでまいります。

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年5月20日 市長記者会見

とき 令和3年5月20日(木)午前10時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、財政部長
  • 記者側:7社11名参加

発表内容

  1. 市長公約の取組状況について

市長説明

 本日の記者会見の案件は、1件でございますが、案件の前に、新型コロナウイルスワクチン接種状況について、ご説明させていただきます。
 5月12日(水)からワクチン接種を開始し、個別、集団を合わせて、18日(火)までの1週間で、65歳以上の対象者、約52,000人のうち6.8%の3,515人の接種となっております。
 一部の医療機関などでは、予約が取りにくい状況になっているため、ご迷惑をおかけしておりますが、6月末までの予約数は、2回目の接種を含めて25,615件となっております。
 7月の医療機関での予約については、遅くとも6月1日(火)9時から開始いたしますが、少しでも早く接種機会を確保するために、準備が整いしだい予約受付を開始する医療機関もございます。
 今後、集団接種会場での受け入れ枠の拡大や、医療機関での予約数の拡充など、市といたしましても医師会と連携しながら7月末の接種完了に向けて、様々な手法で取り組んでまいります。
 必要なワクチンについては、国から配分割り当てが示されており、必要量は確保されておりますので、今
しばらく予約が取りやすくなるまでお待ちいただくようお願いいたします。
 それでは、本日の案件「市長公約の取組状況について」、ご報告させていただきます。
 私の掲げた公約に関しましては、市民の皆さんとの約束でございますので、予算編成時において、関連した施策を幅広く盛り込むなど、着実に取り組んできたところでございます。
 この度、令和2年度までの取組状況について、各施策の担当部署が評価を行い、政策推進課で取りまとめましたので、結果を担当部長より報告いたします。

総合政策部長説明

 それでは、「市長公約の取組状況」について、令和2年度末までの実施内容を取りまとめましたので、報告させていただきます。
 お手元の冊子(公約の取組状況)は、5つの基本政策を柱とする25項目50施策について、10段階で評価した結果を取りまとめたものでございます。
 冊子の2ページから4ページにかけまして、5つの基本政策と25の公約について進捗状況を数値でお示ししてございます。
 こちらは、任期4年間の取組に対する、令和2年度末までの約3年間の実施内容に対する数値で、全体の進捗状況は、74.8%となっております。
 令和2年度は、3人目以降の小中学生の給食費を助成する「給食費助成事業」の開始、「こども相談センター」の供用開始のほか、「苫小牧市都市再生コンセプトプラン」策定、「みその・しみず保育園」統合建替えなどを実施し、これらの取り組みが進捗状況としてあらわれております。
 なお、5ページには、基本政策の進捗をグラフで、6ページ以降は施策ごとの取組状況を掲載しておりますので、ご参照ください。
 
本日発表しました内容につきましては、市のホームページに掲載するとともに、冊子を市役所2階の情報コーナーや出張所、コミセンなどへ配布し、市民の皆さんへ公表してまいります。

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年5月14日 市長記者会見

とき 令和3年5月14日(金)午後5時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、市民生活部長、健康こども部長、市立病院事務部長
  • 記者側:7社9名参加

発表内容

  1. 新型コロナウイルス感染症の対応について

市長説明

 本日は急な要請にもかかわらず、お集りいただき感謝申し上げます。
 本日の記者会見の案件は、「新型コロナウイルス感染症の対応について」でございます。
 北海道では、5月9日に札幌市を対象とした「まん延防止等重点措置」が適用され、札幌市を中心とした感染拡大の防止に取り組んできましたが、強力な感染力を有する変異株の影響から、全道的な感染拡大に歯止めがかからず、本日中にも国において、北海道への「緊急事態宣言」が適用される見通しとなっております。
 また、胆振管内におきましても、ゴールデンウィーク以降は連日二桁の感染者が発生し、北海道の警戒ステージの指標では、ステージ5に相当する極めて厳しい状況となっております。
 本市におきましても、北海道の公表以上の詳細を申し上げることはできませんが、苫小牧保健所との情報連携から、市内の病床のひっ迫状態や自宅待機者の増加など大変厳しい状況について確認しており、強い危機感を持っているところでございます。
 このような状況を総合的に勘案し、「苫小牧市感染拡大警報」を発令し、感染拡大防止に向けた取り組みをさらに強化することといたしました。
 警報の発令期間は、5月16日(日)から5月31日(月)まで、感染状況などによっては、期間を短縮または延長することといたします。
 感染拡大警報に伴う取組内容でございますが、一つは、市民の皆様へのお願いとして、不要不急な外出は控えていただくこと、あわせて、三密の回避やマスクの着用、小まめな手洗いといった基本的な感染防止策の徹底を今一度お願いいたします。
 なお、不要不急の外出自粛にあたりましては、食糧や生活必需品の買い出し、通勤・通学、通院、屋外での運動など、生活や健康維持に必要なものは除くことといたしますが、これらの外出にあたっても、できるだけ短時間かつ最低人数での行動を心がけていただくようお願いいたします。
 次に、市の公共施設に関する取り組みでありますが、市の公共施設につきましては、5月17日(月)から31日(月)まで、原則、休館することといたします。
 利用制限の対象は資料1の53施設でございますが、既に予約済みの全道・全国大会や、社会経済活動を維持する上で必要な事業については、自粛を要請しつつ、中止・延期が難しい場合は感染防止策を徹底のうえで利用を認めることといたします。
 これらの取り組みは、いずれも市民の皆さんに新たなご負担をお願いするものとなりますが、現在まん延している変異株は感染力が強く、
 そして発症までの時間が短くなっており、特に同居以外の親族や友人との飲食、マスクなしでの会話で感染が広がっている傾向があることから、外出の自粛や公共施設の休館により、少しでも人の流れを抑制するための手段であることをご理解いただきたいと思います。
 感染力が強いとはいえ、基本的な感染防止対策を徹底することが、自分や家族を感染から守ることにつながりますので、今一度、市民一人ひとりが危機感を持って、この困難な状況を乗り越えるためにご協力いただくようお願いいたします。
 なお、市立病院においては、感染症に対応する病床を4月30日に16床に増床した直後ですが、北海道からのさらなる要請を受け、マンパワーの確保のために、さらに1病棟を休止することになりますが、来週から段階的に24床まで増床する予定であります。
 また、明日からは予定通り市民会館において、高齢者を対象としたワクチンの集団接種を行います。
 ワクチン接種に関しては、本市においても「電話がつながりにくい」「予約がとりにくい」など、ご迷惑をおかけしておりますが、高齢者接種に必要なワクチンは充分に確保されていますので、時間はかかりますが希望する方は接種することができます。
 予約枠の拡充や7月の予約枠の解放についても前倒しで実施できるよう、あらゆる手段を検討しているところであり、これらワクチン接種の取り組みを含め、新型コロナウイルスの対応について、全庁を挙げて全力を尽くしてまいりますので、市民の皆さん一人ひとりの感染拡大防止に向けた取り組みを重ねてお願いたします。
 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年4月30日 市長記者会見

とき 令和3年4月30日(金)午前11時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長、財政部長、健康こども部長
  • 記者側:8社13名参加

発表内容

  1. 第15回市議会臨時会招集告示について
  2. 令和4年度(2022年度)国・道及び関係機関に対する重点要望事項について
  3. 新型コロナウイルスワクチン接種について
  4. 地デジdボタン自治体情報表示サービスの運用開始について

市長説明

 本日の案件は、4件でございますが、案件の説明に入ります前に、新型コロナウイルス感染症の現状を踏まえ、市民の皆様に対し、感染防止策の徹底について、改めてお願いをさせていただきます。
 現在、国内におきましては、3回目となる緊急事態宣言が発出され、道内におきましても、変異株の発生報告が相次ぐなど、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めがかからず、予断を許さない状況が続いております。
 このような状況から北海道は、ゴールデンウィーク期間中の特別対策を示したところであり、これを受け、本市におきましても、4月27日に対策本部会議を開催し、当面の対応について協議をいたしました。
 その結果、市の公共施設につきましては、これまでの感染防止策を再徹底したうえで開館を継続してまいりますが、国や北海道の状況変化に即応できるよう、当面、5月11日までの態勢強化を確認したところでございます。
 市民の皆様におかれましては、特にこのゴールデンウィーク期間中、札幌市との不要不急の往来を控えるとともに、移動や会食の機会など感染リスクが高い場面におきましては、感染防止策を今一度徹底していただくようお願いいたします。
 それでは、最初の案件に入らさせていただきます。
 案件1、第15回市議会臨時会を、5月11日火曜日に開会するため、本日、招集告示をさせていただきました。
 今議会で予定している案件は、議会からの提出案件で、「常任委員会委員の選任」と「議会運営委員会委員の選任」の2件でございます。
 次に、未定案件ですが、欄外に記載しております選挙(1)から(3)、及び議案(1)は、議会関連の内容であり、議長等の辞職等があった場合に提出される予定でございます。続いて、議案(2)から(5)までの「契約の締結について」は、いずれも予定価格が1億5千万円以上のため、議会の議決を求めるものでございます。なお、仮契約した後に、追加での告示を予定しております。
 次に、案件2「令和4年度(2022年度)国・道及び関係機関に対する重点要望事項」が、まとまりましたので発表させていただきます。
 要望事項につきましては、新たに加えたものが3項目、表題及び内容を変更したものが1項目、内容を変更したものが2項目、要望を取り下げたものが1項目、前年と同じ内容のものが36項目の合計42項目でございます。
 また、要望事項から、市として、より重要と考える項目を『最重点要望事項』として、今年度は7項目を選定いたしました。
 なお、新規要望は、「登記所備付(とうきしょそなえつけ)地図整備事業の実施」、「踏切遮断機の停電時における対策の実施」、「苫東地区等での積極的なシカ捕獲」でございます。
 最後に、昨年度まで、長年にわたり要望を行ってきました、「苫小牧中央インターチェンジ」につきましては、昨年12月に供用が開始されたことから、今回から取り下げております。
 次に、案件3、新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、
 現在、高齢者をはじめとするワクチン接種が速やかに実施されるよう、苫小牧市医師会とも緊密に連携を図りながら、全力を挙げて接種準備を進めております。
 本市では、医療機関への予約の混乱を避けるため、4月27日から5月1日の間に75歳以上の方、5月10日から15日に65歳から74歳の方へ接種券を発送いたします。また、予約の受け付けは4月28日から、医療機関での個別接種は5月12日から、集団接種は5月15日から開始いたします。
 集団接種の開始に先立ち、5月8日・9日に接種が完了していない医療従事者を対象に、市民会館にて実施いたします。これにより、課題や修正点等の確認を行い、スムーズな集団接種に繋げてまいります。
 なお、この模様につきましては、5月8日土曜日14時から30分間に限り、報道各社へ公開いたします。
その他の詳細については、担当部長から説明をさせていただきます。

健康こども部長

 それでは私から資料に沿って説明いたします。
 始めに市民からのお問合せの多い事項について、私から説明させていただきます。
 まず、接種券が届かないと言うお問合せですが、年度内65歳以上になる方、昭和32年4月1日以前にお生まれの方については5月15日までに送付を完了しますので、今しばらくお待ちいただきたいと思います。なお、5月17日までに届かない場合は資料に記載しておりますコールセンターにお問い合わせください。
 接種券は普通郵便で個人ごとに年齢順で送付しておりますので、ご家庭によっては65歳以上であっても届いている方といない方が出てくると思いますが、混乱を避けるための対応であることを、ご理解いただきたいと思います。なお、64歳以下の方、昭和32年4月2日以降にお生まれの方については6月中旬以降の発送を予定しております。
 次に、接種予約のお問合せですが、ワクチン接種は完全予約制となるため接種日の土日祝日を除く3日前までの予約が必要となります。
 予約には接種券に記載された接種券番号が必要となりますので、お手元に準備の上、電話やネット予約をお願いいたします。
 次に、ワクチン量が足りているのかとのお問合せですが、国からは5月10日以降は市町村からの求めに応じてワクチンが供給されるとの通知を受けており、本市においても要求通りのワクチン量が確保されておりますので、ご安心いただきたいと思います。
 最後に、お願いを2点加えさせていただきます。
 ワクチン接種に関する詐欺について、本市でも不審電話があったとの情報が寄せられております。
 ワクチン接種は、あくまでも本人の同意が必要なものであり、副反応の不利益と接種効果による利益を個人が比較検討し接種するものとなりますので、市から電話をかけて接種希望や個人情報を聞くことはありません。
 怪しい電話やメールには反応しないでいただくなど、ご注意ください。
また、5月12日からは、本市でも本格的に接種が開始となりますが、予約の混乱を避ける上でも、ネット予約の積極的な活用にご協力いただければ幸いです。
 

市長説明

 最後に、案件4「地デジdボタン自治体情報表示サービスの運用開始について」説明をさせていただきます。
 テレビの地上デジタル放送のデータ放送を利用し、これまでの広報とまこまいやSNSとは異なった、新たな情報発信ツールにより市民周知を図るため、本日、運用を開始いたします。
 詳細につきましては、担当部長から説明をさせていただきます。

総合政策部長

 地デジdボタン自治体情報表示サービスについてご説明いたします。
 このサービスは自宅でテレビを見ながら8チャンネルでリモコンの“dボタン”を押すだけで簡単にアクセスできるため、誰でも簡単に情報を得ることができ、視聴者の利用料負担もございません。
 主な目的としましては、広報とまこまいで掲載できない緊急時など即時性が必要な市の情報発信について、インターネット環境やSNSを利用していない方に対しての情報周知を図ってまいりたいと考えております。
 情報発信の内容につきましては、当面の間、新型コロナウイルス関連の情報がメインとなりますが、災害情報や緊急情報などの即時性が必要な情報や、その他イベント情報や暮らしに関わる情報などを中心に発信してまいりたいと考えております。
 以上で、私からの説明を終わらせていただきます。

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年3月25日 市長記者会見

とき 令和3年3月25日(木)午前10時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長
  • 記者側:10社11名参加

発表内容

  1. 健康経営優良法人2021(大規模法人部門)の認定について

市長説明

 令和3年3月4日付けで、本市は「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」に認定されましたので、ご報告いたします。
 この度の認定は、これまで重点的に取り組んできた、健診再検査の受診勧奨やメンタルヘルス対策、喫煙対策、受動喫煙対策のほか、2019年に実施した「みんなで健幸大作戦!」の取組も評価され、認定に至ったものであります。
 本日は、資料のとおり、職員一人一人が心身ともに健康で、個性や能力を発揮できることは、組織の活性化や市民サービスの向上につながり、本市の発展に寄与するものと考え、健康経営を推進していくことを宣言いたします。
 また、市民の健康保持・増進及び健康経営の推進にあたりましては、これまで企業の皆様と一緒に様々な取組を行ってまいりましたが、本市が認定を受けることで、より一層市内企業の健康経営を推進し、市民の健康増進と地域経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。
 詳細につきましては、部長から説明させていただきます。

総務部長

 「健康経営優良法人認定制度」は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人が社会的に評価される環境を整備するため、経済産業省が2017年から導入している制度です。
 「健康経営優良法人2021」では、大規模法人部門1
,801法人、中小規模法人部門7,934法人が認定されており、自治体では、全国で6自治体(大規模法人部門に含む)が認定されています。
 本市においては、すべての職員が十分に能力を発揮し、ワークライフバランスを実現できる職場環境づくりを目標とし、各種取組を推進してきたところですが、今後につきましては、「働き方改革」と「健康経営」を一体的に取り組むことで、職員一人一人が心身ともに健康で、いきいきと働きやすい職場環境の整備に努め、市民サービスの向上につなげてまいりたいと考えております。
 今後につきましては、健康経営優良法人として、引き続き、保険者と連携しながら、様々な取組を推進してまいります。
 これまでの取組を継続することはもちろんのこと、新たな取組としては、職員が正しい健康知識を身に着け、行動変容につなげる力「ヘルスリテラシーの向上」を目指し、生活習慣の改善に向けた取組を始めたいと考えております。
 具体的には、栄養バランスのとれた食事について学ぶ取組や、肩こり、腰痛、睡眠等の健康課題の緩和に向けたセミナーの開催、集中力を高めるストレッチ体操の導入や、会議の時間短縮にもつながるスタンディングミーティングの試行実施等、日常業務に運動機会を取り入れる取組のほか、働き方改革推進強化月間を設定し、時間外勤務の縮減、業務改善、オフィス環境の整備等、各課単位で集中的に実施する取組を検討しているところです。 

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年2月10日 市長記者会見

とき 令和3年2月10日(水)午前11時から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、総合政策部長、総務部長、財政部長、健康こども部長
  • 記者側:9社17名参加

発表内容

  1. 第13回市議会定例会の招集告示について

市長説明

 第13回市議会定例会を、2月18日木曜日に開会するため、本日、招集告示をさせていただきました。
 今議会に提出を予定している案件は、議案として、人事案件が1件、補正予算が8件、令和3年度予算が8件、条例案件が5件、市道路線の廃止が1件、市道路線の認定が1件の、合計24件となります。
 また、地方創生臨時交付金の第3次交付限度額が示されたことから、これを活用した事業をまとめましたので、今議会に提案させていただきます。
 のちほど、担当部長より説明させていただきますが、今年度中に着手が必要な事業を令和2年度補正予算として、また、令和3年度以降に実施する事業を令和3年度補正予算として、計2回に分けて提案したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
 案件の詳細につきましては、各部長から説明させていただきます。

総務部長

 第13回市議会定例会、市長提出案件につきまして、ご説明いたします。
 議案1の「苫小牧市固定資産評価審査委員会委員の選任について」は、伊藤芳一(いとう よしかず)委員、今成智宏(いまなり ともひろ)委員及び邨山達哉(むらやま たつや)委員が本年3月31日をもって任期満了となるため、後任者の選任について、議会の同意を求めるものでございます。
 議案2から議案9までは、「令和2年度苫小牧市各会計補正予算について」でございます。
 議案10から議案17までは、「令和3年度苫小牧市各会計予算について」でございます。
 議案18の「苫小牧市一般職の職員の給与に関する条例及び苫小牧市国民健康保険条例の一部改正について」は、新型コロナウイルス感染症の法的位置付けの見直しに伴い、条例における当該感染症の定義を変更するため、関係規定を整備するもので、施行日は、公布の日でございます。
 議案19の「苫小牧市手数料条例の一部改正について」は、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の改正に伴い、条例で引用している同法の条項に移動があったため関係規定を整備するもので、施行日は、本年4月1日でございます。
 議案20の「苫小牧市植苗ファミリーセンター条例の一部改正について」は、新たにトレーニング機器の使用料を表に記載のとおり定める等のため関係規定を整備するもので、施行日は、本年4月1日でございます。
 議案21の「苫小牧市介護保険条例の一部改正について」は、令和3年度から令和5年度までの各年度における第1号被保険者の保険料率を表に記載のとおり改定する等のため、関係規定を整備するもので、施行日は、本年4月1日でございます。
 議案22の「苫小牧市火災予防条例の一部改正について」は、火災予防に係る規制対象火気設備である急速充電設備の出力範囲が50キロワットから200キロワットまで拡大されたことに伴い、急速充電設備の位置、構造及び管理に係る基準を改正する等のため、関係規定を整備するもので、施行日は、本年4月1日でございます。
 議案23の「市道路線の廃止について」と議案24の「市道路線の認定について」は、路線の再編等により2路線を廃止し、新たに4路線を認定するものでございます。
 なお、これらの市道路線の位置図等につきましては、別紙として添付しておりますので御参照ください。
 欄外に未定案件を記載しております。
 議案(1)は「令和2年度一般会計補正予算(第12回)について」、議案(2)は「令和3年度一般会計補正予算(第1回)について」でございます。
 議案(3)の「苫小牧市税条例の一部改正について」は、令和3年度税制改正に係る改正で、会期中に地方税法が改正された場合には、追加提案するものでございます。
 簡単ではございますが、以上で説明を終わらせていただきます。

財政部長

 始めに、令和2年度の補正予算案の概要をご説明させていただきます。
 『補正予算(案)概要』をお願いいたします。
 一般会計の総括ですが、歳出で、制度融資分を除く合計は4億3,920万4千円 の増額補正となりますが、制度融資を含む補正予算の総額は、2億5,503万4千円の減額補正でございます。
 特別会計及び企業会計の総括ですが、歳出で、特別会計では、国民健康保険事業会計で9
,238万9千円の減など、合計で、2億1,195万円の減額補正、企業会計は、水道事業会計で2億4,417万8千円の減など、合計で、9億921万4千円の減額補正となり、一般会計を含む全会計の合計は、13億7,619万8千円の減額補正でございます。
 内容につきまして、一般会計から説明させていただきますが、今回は、主に整理補正でございますので、事業費の確定や執行の整理補正、財源更正などは説明を省略させていただき、国の第3次補正に伴う地方創生臨時交付金を活用した事業や増額補正する事業などを、ご説明させていただきます。
 第2款『総務費』の、8番「総合行政システム事業費」は、国補助を活用し、令和3年度に予定されている障害福祉サービス報酬改定に対応するシステム改修、及び財源更正でございます。9番「個人番号カード利用環境整備事業費」は、国補助を活用し、国のマイナポイント事業延長に伴う市民周知を行うための費用の増でございます。
 11番「市庁舎感染防止対策事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、庁舎内トイレ手洗い場水栓を非接触型自動水栓に交換するための経費で、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。12番「市有地売却事業費」は、土地売却に伴う整地工事等に要する経費でございます。
 18番「まちなか交流センター設備等整備費」は、図書の管理強化のため防犯ゲートを設置するものでございます。19番「コミュニティ施設補償金」は、市民会館、及びまちなか交流センターについて、新型コロナウイルス感染症の影響による9月から11月までの減収に対する補償金でございます。20番「コミュニティ施設感染防止対策事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、まちなか交流センターに除菌機能付き空気清浄機を設置するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 23番「ふるさと納税普及事業費」は、ふるさと納税寄附件数の増に伴い、返礼品等の経費を増額するものです。25番「まちなか再生総合プロジェクト事業費」は、執行整理による減及び財源更正ですが、企業版ふるさと納税による指定寄附金1件について、同事業の一部に活用するものでございます。26番「公共交通路線維持費補助事業費」は、市内バス路線の維持経費増加に伴う補助金の増でございます。27番「ユニバーサルデザインタクシー導入支援事業費」は、国の補助事業と連携し、ユニバーサルデザインの車両を購入する市内タクシー事業者への補助金で、国の補助追加に合わせ、増額するものでございます。
 31番「公共交通事業者等支援事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、市内の路線バス、タクシー、運転代行事業者が講じる感染防止対策、及び事業継続に対する支援金で、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 38番「スポーツ施設補償金」は、総合体育館外7施設の新型コロナウイルス感染症の影響による減収に対する補償金でございます。39番「沼ノ端スケートセンター休館補償金」は、電気設備改修工事に伴う休館による減収に対する補償金でございます。41番「防災行政無線整備事業費」は、財源更正のみの補正ですが、防災行政無線個別受信機貸与にかかる収入を計上するものでございます。
 43番「戸籍住民登録事務経費」は、国補助の追加交付に伴いマイナンバーカード交付に要する経費を増額するものでございます。
 第3款『民生費』の、50番「福祉ふれあい基金積立金」は、同基金への指定寄附金6件を積み立てるものでございます。52番「高齢者施設等支援事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、高齢者施設等に対し感染防止対策、及び事業継続に対する支援するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 57番「社会福祉施設整備事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、感染拡大防止対策として、福祉ふれあいセンター内の換気を効果的に行うための網戸を設置するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 76番「みその・しみず保育園建替事業費」は、執行整理による減のほか、指定寄附金1件を活用し、園で使用する図書を購入するものでございます。79番「保育施設等新型コロナウイルス感染症拡大防止支援事業費」は、延長保育事業等の特別保育事業を実施する施設に対する感染症拡大防止のための補助でございます。
 81番「生活保護施行経費」は、生活保護受給に関する訴訟に係る弁護士費用でございます。
 第4款『環境衛生費』の、94番「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費」は、国のワクチン接種事業に伴う接種会場の設置等に係る経費で、全額、国の補助金で行うものでございます。
 100番「霊園管理基金積立金」は、共同墓申込数増加による増でございます。
 103番「資源リサイクル運動推進事業費」は、執行整理による減及びペットボトル売却収入を寄附するほか、指定寄附金1件について、同事業の一部に活用するものでございます。
 104番「塵芥処理感染防止対策強化事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、新型コロナウイルス感染症の影響で収集運搬委託業者によるごみ収集が困難となった場合に市が収集支援を行えるよう感染症防護対策キットを整備するものでございます。
 第5款『労働費』の、110番「就業支援事業費」は、執行整理による減ですが、企業版ふるさと納税による指定寄附金1件について、同事業の一部に活用するものでございます。
 第7款『商工費』の、122番「事業継続支援事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、新型コロナウイルス感染症の影響により売り上げが、前年同月比で30%以上減少した市内の中小・小規模事業者への支援金を支給するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 126番「フェリー事業者感染防止対策等支援事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、新型コロナウイルス感染症の影響により旅客が減少している苫小牧港発着のフェリー運航事業者に対し支援するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。128番「ウトナイ交流センター補償金」は、ウトナイ交流センターの新型コロナウイルス感染症の影響による減収に対する補償金でございます。
 129番「イベント用感染防止対策備品整備事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、イベント開催時における感染防止対策として、検温機器を整備するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 第9款『消防費』の、149番「救急活動経費」は、財源更正のみの補正ですが、指定寄附金1件について、同事業の一部に活用するものでございます。153番「感染症患者対応資器材整備事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、感染症患者の救急搬送時における同乗者の感染防止対策としてポータブルアイソレータを整備するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 第10款『教育費』の、164番「学校給食新型コロナウイルス対策事業費」は、地方創生臨時交付金を活用し、給食配膳時の密状態防止のための配膳用トレーの購入、及び給食調理場勤務者が感染し給食提供が困難となった場合のレトルト非常食を整備するもので、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 167番「多子世帯給食費助成事業費」は、助成対象者見込み数の減による減額ですが、企業版ふるさと納税による指定寄附金1件について、同事業の一部に活用するものでございます。
 171番「学校管理運営経費」は、換気対策に伴う暖房費の増でございます。172番「校舎等維持補修経費」は、植苗小中学校の電気設備、及び勇払小学校の消火設備の故障に伴う補修経費の増でございます。
 180番「青翔中学校校舎増築事業費」及び、183番「光洋中学校屋内運動場改築事業費」は、いずれも国の補助金の追加配当に伴い、令和3年度に予定していた事業の前倒しによる増で、併せて繰越明許費の設定を行うものでございます。
 188番「社会教育関係団体等補助金」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、成人式を2日間の日程で開催したことに伴う実行委員会への補助金の増でございます。190番「市民文化芸術振興基金積立金」は、文化芸術振興助成事業等での募金1件を積み立てるものでございます。
 191番「社会教育施設補償金」は、文化会館外1施設の新型コロナウイルス感染症の影響による減収に対する補償金でございます。192番「科学学習活動経費」は、同事業への指定寄附金1件を活用し、天体望遠鏡を購入するものでございます。
 第12款『諸支出金』の、199番「市立病院事業会計繰出金」は、不採算地区の中核的病院機能維持経費に係る繰出金でございます。
 200番「財政調整基金積立金」は、一般寄附金1件、及び指定寄附金7件のほか、令和3年度予算の財源対策として積み立てるものでございます。201番「減債基金積立金」は、今後の地方債償還財源として、基金の積み増しを行うものでございます。
 202番「総合戦略推進基金積立金」は、ふるさと納税寄附件数の増加に伴う積立金の増、及び企業版ふるさと納税による寄附金1件を積み立てるものでございます。
 以上が、歳出の増額補正の主な内容でございます。
 次に「継続費の補正」は、「みその・しみず保育園建替事業」外5事業について、事業費の進捗に合わせ、年割額などを変更するものでございます。
 「繰越明許費の補正」ですが、『総務費』の「市庁舎感染防止対策事業」外11事業につきましては、先ほどご説明いたしました地方創生臨時交付金の活用や国補助金の追加配当に伴い、追加をするものでございます。
 「債務負担行為の補正」の追加は、環境衛生費で、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業を追加し、土木費では、令和3年度予算の早期発注事業として、「単独道路舗装事業」及び「単独道路新設改良」を追加するものでございます。また、廃止の「私立保育所等建設費償還補助金」は補助対象事業者が金融機関からの借り入れを行わなかったことから、利子の補助が不要となったため、廃止するものでございます。
 一般会計の説明は以上です。
 続きまして、特別会計及び企業会計の主な増減でございますが、国民健康保険事業会計は、主に「保険給付費」で療養諸費の減、「保健事業費」で特定健康診査事業費の減のほか、「諸支出金」で減免による保険税償還金の減でございます。
 介護保険事業会計は、主に「総務費」で給与費等の減、「保険給付費」で、介護サービス等諸費の減のほか、「諸支出金」で、減免による償還金の減でございます。
 後期高齢者医療会計は、主に「後期高齢者医療広域連合納付金」の増でございます。
 水道事業会計は、主に収益的支出の「営業費用」で、修繕費の減など、資本的支出の「建設改良費」で、事業費確定に伴う工事費の減などでございます。
 「継続費の補正」は、「高丘浄水場管理棟改築事業」について、事業費の進捗に合わせ、年割額を変更するものでございます。
 「債務負担行為の補正」は、令和3年度予算の早期発注事業として、「配水管新設及び改良工事費」、「高丘浄水場管理棟改築設備工事費」を追加するものでございます。
 下水道事業会計は、主に、収益的支出の「営業費用」で、ポンプ場費や処理センター費、給与費の減などで、資本的支出の「建設改良費」で、下水道築造費の事業費確定による減のほか、国の補正予算に伴う工事費の増などでございます。
 「債務負担行為の補正」は、「下水処理センター汚泥運搬業務」及び「処分業務」を追加するものでございます。
 市立病院事業会計は、主に、収益的支出の「医業費用」で、給与費の減のほか、材料費の減など、資本的支出の「建設改良費」で感染症緊急包括支援事業、及び再編関連訓練移転等交付金を活用した医療機器整備費の増などでございます。
 公設地方卸売市場事業会計は、主に、収益的支出の「営業費用」で、市場管理経費の減、資本的支出の「建設改良費」で、施設改築費の事業費確定による減などでございます。
 以上、簡単ではございますが、補正予算の説明を終わらせていただきます。
 補正予算に関しまして、記者会見資料として「地方創生臨時交付金事業について」の資料を配布させていただいておりますので、ご説明させていただきます。
 1の苫小牧市の交付限度額の状況ですが、この度、示された3次交付限度額は、国庫補助地方負担分として、8
,279万6千円、国の第3次補正による分として、5億5,048万7千円、合わせて、6億3,328万3千円となり、1次交付・2次交付を加えた総額は24億6,912万9千円となってございます。
 このうち、今回の議案として提出しております第11回補正予算を含め、これまで、20億8
,173万5千円を予算計上しており、交付金の残としては、3億8,739万4千円となっているところでございます。
 2の交付事業の予算計上につきましては、一般財源等を含めた事業費全体額について、本市の補正予算ごとの数字を示したものでございます。
 3の3次交付金の活用につきましては、今回の第11回補正予算では、事業者支援や感染症対策等で、令和2年度中から対策が急がれる事業として11事業4億543万9千円を計上し、その財源に交付金2億4
,588万9千円を活用しているところです。残りの交付金3億8,739万4千円につきましては、1次交付及び2次交付の執行残を加え、令和3年度の地方経済対策等の事業として、現在検討している主な事業を記載しておりますが、今議会に追加補正予算として提出させていただきたいと考えております。 
 令和3年度苫小牧市各会計予算案について、説明させていただきます。
 「令和3年度 苫小牧市各会計予算(案)概要」をお願いします。
 一般会計の予算規模は、前年度比 3.2%減の788億7
,500万円、特別会計は、0.1%増の327億1,297万9千円、企業会計は、2.6%増の227億2,848万4千円、全会計で、1.5%減の1,343億1,646万3千円の予算規模でございます。
 各会計の経常事業費・主要事業費予算の前年度対比の表でございます。全会計合計の増減は、経常事業費では、前年度比 2億8,453万7千円、0.3%の増、主要事業費では、23億1,706万8千円、9.7%の減、合計では、20億3,253万1千円、1.5%の減でございます。一般会計歳出の款毎の経常事業費と主要事業費の前年度対比の表でございます。経常事業費の合計は、5億806万3千円、0.8%の増で、増の主なものは、公債費2億6,236万1千円の増でございます。
 また、新型コロナウイルス感染症対応のための予備費として、1億円を増額計上しております。
 主要事業費の合計は、31億3,906万3千円、16.0%の減で減の主なものは、総務費で15億1,669万2千円の減、民生費で8億6,499万2千円の減、教育費で7億2,696万5千円の減でございます。
 一般会計の歳入の前年度対比でございます。
 第1款、市税は、8億9,882万4千円、3.2%の減、第2款、地方譲与税は、1億6,800万円、19.7%の減を見込んでおります。
 第7款、地方消費税交付金は、2億円、5.0%の増を見込んでおります。
 第12款、地方交付税は、8億円、11.6%の減を見込んでおりますが、第23款、市債のうち、臨時財政対策債の14億円の増と合わせますと、6億円、6.6%の増を見込んでおります。
 「令和3年度当初予算(案)の主な内容」でございます。
 令和3年度予算は、市長4期目の基本テーマであります、「快適都市を目指して~笑顔あふれるふくしのまちづくり~」で展開する主な事業を、総合計画で示す3つの重点プロジェクトに分類し、予算額の概略を示したものでございます。資料左下に「土木・建築事業費」を記載しておりますが、令和3年度は、全会計の合計で、前年度に比べ14.5%減となっております。資料下の中央に「行財政運営」を記載しておりますが、「①行政改革」では、広告収入予算額、ふるさと納税の総合戦略基金への積立て見込み額、企業版ふるさと納税とガバメントクラウドファンディングの仕組みを用いた寄附の見込み額について記載しております。「②財政基盤安定化計画の取組」では、財政基盤安定化計画で管理する3つの財政指標について、令和2年度の見込み数値を記載しております。いずれも健全性は確保される見込みでございます。資料右下に「新型コロナウイルス感染症関連」を記載しておりますが、「①令和3年度当初予算」では、各事業で必要となる感染予防対策の経費と、新型コロナウイルス感染症にかかる対策経費の予備費を記載しております。「②令和2年度繰越・令和3年度補正予算」では、地方創生臨時交付金の第3次交付金や執行残を活用した令和2年度の繰越事業と令和3年度の補正予算の事業を記載しております。
 以上、簡単ではございますが説明を終わらせていただきます。

市長説明

 新型コロナウイルスワクチン接種につきまして、私から補足説明させていただきます。
 接種体制の構築にあたり1月15日に接種対策室を立ち上げ、この間、継続的に苫小牧市医師会や苫小牧保健所と協議を重ねており、本日までに合意に至った点につきまして資料5に記載しております。
 現在、ワクチンは、薬事承認されておらず接種対象者が明確になっておりません。また、国からワクチンの供給量や配布スケジュールも示されていない状況にあります。
 本市といたしましては、限られた情報の中で様々な想定をしながら、国が示すスケジュールどおりに接種ができるよう、体制を整えて参りますが、現段階でお示しできる情報に限りがあることに御理解いただきたいと思います。
 詳細については、部長から説明いたします。

健康こども部長説明

 それでは私から資料に沿って説明いたします。
 始めに接種対象者としましては、諸外国の接種状況などから16歳以上の市民と想定しており、その場合、約14万8千人が対象となります。この内、優先接種の第1グループとなる医療従事者が約6,200人、第2グループの令和3年度中に65歳に達する方が約52,800人、第3グループの基礎疾患を有する者及び高齢者施設等の従事者が約13,900人となっており、そのほかの市民が約75,000人でございます。
 接種体制でございますが、苫小牧市においては個別接種を主とした体制構築を進めており、普段、通院しているかかりつけの医療機関にて接種をしていただくことが基本となります。
 なお、かかりつけの医療機関を持たない方につきましては、市が設置し苫小牧市医師会が医療従事者の派遣を調整する集団接種会場での接種が可能となっております。
 集団接種の会場は市民会館大ホールとなっており、開設は土・日・祝日に限定し、当面、接種希望者が多くなると見込まれる6月までの開設を目標に現在調整中でございます。
 また、高齢者施設等に入居されており、移動が困難な方もおられることから巡回接種も導入いたしますが、実施日については各施設と調整して決定してまいりたいと考えております。
 接種券の発送につきましては、65歳以上の高齢者が最初となりますが、発送日について3月12日以降になること以外は国から示されておりませんけれども、準備の方は粛々と進めてまいります。
 なお、接種する際には、事前予約が必要となることからWEB予約システム等を導入し、24時間予約可能な体制を整えるほかに、日中の時間帯にはなりますが電話受付も可能なコールセンターの設置もいたします。
 接種可能な医療機関や接種開始時期、予約方法、専用ホームページの立上げなど、詳細が決まりましたら別途、皆様にお知らせいたします。
 国の方針が定まりきらない事業ではありますが、市民の皆さまに安定的な接種体制を提供できるよう、引き続き、関係機関と連携しながら準備を進めてまいりたいと考えております。 

市長説明

 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

令和3年1月12日 市長記者会見

とき 令和3年1月12日(火)午前10時30分から
場所 第2応接室
出席者
  • 市側:岩倉市長、佐藤副市長、福原副市長、財政部長、産業経済部長、総務部長
  • 記者側:8社9名参加

発表内容

  1. 第12回市議会臨時会の招集告示について

市長説明

 本日はお忙しい中、ご参集いただきまして、ありがとうございます。
 第12回市議会臨時会を、1月15日金曜日に開会するため、本日招集告示をさせていただきました。
 今臨時会には、新型コロナウイルス感染症対策に関連した、令和2年度一般会計補正予算の議案を1件、提出させていただきます。
 この案件は、新型コロナウイルス感染症の拡大により外出自粛ムードが広がり、年末年始の忘新年会シーズンに大きな影響を受けている飲食店等に対して早急な支援が必要と判断し、補正予算として提案させていただくものでございます。
 補正予算の概要につきましては、財政部長から説明させていただきます。

財政部長

 私から補正予算案について、説明をさせていただきます。
 今回の補正は、一般会計のみで、補正額は、歳入、歳出ともに、9,849万3千円の増額補正でございます。
 内容につきまして、説明させていただきます。
 第7款『商工費』、1番「飲食店等支援給付金事業費」は、新型コロナウイルス感染症の拡大にて外出自粛ムードが広がり、売り上げが前年度と比較し30%以上減少した飲食店等を対象に、継続的な感染防止対策の実施等に活用できる支援として、1店舗あたり10万円の支援金を支給するものでございます。
 以上、簡単ではございますが、補正予算の説明を終わらせていただきます。

市長説明

 続きまして、案件にはありませんが、1月8日及び1月11日に広報メモでお知らせしておりました、市職員等の新型コロナウイルス感染について、改めてご報告をさせていただきます。
 最初に、市職員の感染についてでございますが、1例目として、1月7日木曜日に上下水道部所属職員1名の新型コロナウイルス感染が判明いたしました。この職員は、1月5日に発熱の症状があり、PCR検査の結果、1月7日に感染が判明したものです。一般市民との接触はありませんでしたが、濃厚接触者とされた職員については1月8日にPCR検査を実施し、全員の陰性が確認されております。
 職員の2例目は、1月8日金曜日に福祉部所属職員1名の感染が判明いたしました。この職員は、1月6日に他の陽性判明者の濃厚接触者とされたため、1月7日にPCR検査を行った結果、1月8日に感染が判明したものです。この職員は一般市民の2世帯へ家庭訪問しており、当該世帯の計3名については保健所の判断により1月11日に検査を行っております。また、濃厚接触者等とされた職員7名については、既にPCR検査を終えており、全員の陰性が確認されております。
 次に、市内認可保育施設における対応についてであります。
 1月9日土曜日に、あけの保育園に在園する園児1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが確認されました。
 このことを受け、感染状況を把握し、感染の拡大防止を図るため、まずは1月13日の水曜日まで、休園措置を講じることといたしました。
 なお、苫小牧保健所による疫学調査の結果から、接触があった方に対しては、必要なPCR検査を実施しております。
 1月14日以降の対応につきましては、今後の調査及び検査結果を踏まえ、保健所と協議した上で決定してまいります。
 この度は市職員の感染報告及び市民に感染リスクが及ぶ事態となり、市民の皆様にはご心配とご迷惑をおかけする事態となりましたが、これらの事案を含め、道内では、飲食を伴う場面に起因する集団感染事例が複数発生している状況にございます。
 市民の皆様におかれましては、感染リスクを回避するため、長時間の飲食を控えるなど、会食時の感染予防の徹底をあらためてお願いいたします。
 本市といたしましても、引き続き苫小牧保健所とも連携の上、PCR検査の実施や施設の消毒を行うなど感染防止策を講じてまいります。
 案件の説明は以上です。皆さんからのご質問があれば、お受けいたします。

 上記内容は発言の要旨であり、重複した言葉使いや言い直しがあったものなどについては、整理の上作成しております。

記録作成:総合政策部秘書広報課

お問い合わせ

総合政策部政策推進室秘書広報課
電話:秘書担当:0144-32-6096、広報担当:0144-32-6108
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません