▼防災ハンドブック ▼洪水ハザードマップ ▼津波ハザードマップ ▼土砂災害ハザードマップ
防災ハンドブック(平成30年3月 発行)
ハザードマップ(災害の危険予測)に変更はありませんが、新たに追加された避難施設や防災知識として大切な事項を記載しています。※防災ハンドブックの冊子は市役所1階案内、2階危機管理室、各コミセンに設置しています。
※「苫小牧市防災マップ」ではWEB上の地図で防災ハンドブックを基にした防災情報を閲覧できます。
防災ハンドブック 「もしもの災害に備えて」PDF![]() ![]() ![]() ※掲載の津波浸水想定区域は平成24年に道が公表した津波浸水想定区域を用いています。 現在、新たな津波ハザードマップを作成中です。 令和3年に道が公表した津波浸水想定区域を確認する場合はこちらで確認をお願いします。 ![]() ※掲載の洪水浸水想定区域は平成21年に道が 公表した洪水浸水想定区域を用いています。 最新の洪水浸水想定区域については別冊洪水ハザードマップで確認をお願いします。 ![]() ![]() |
洪水ハザードマップ(令和3年3月 発行)
令和3年3月に洪水ハザードマップをリニューアルし、市内全戸配布を行いました。
新しい洪水ハザードマップは、水防法に基づき周知が義務付けられている「水位周知河川」である苫小牧川、勇払川、安平川の3河川を対象河川とし作成しています。
北海道が新たに洪水浸水想定区域図を公表したため、計画規模(対策の目標となる洪水の規模)の修正を行うとともに、想定最大規模の浸水想定区域図を併記するなどリニューアルをしています。
※地図に示した浸水区域外や掲載以外の河川についても、雨の降り方によっては浸水する場合があります。
洪水浸水想定区域図の詳細は北海道の公表ページからご確認ください。
(水位周知河川の浸水想定区域図、浸水継続時間、家屋倒壊等氾濫区域図が確認できます)
新しい洪水ハザードマップは、水防法に基づき周知が義務付けられている「水位周知河川」である苫小牧川、勇払川、安平川の3河川を対象河川とし作成しています。
北海道が新たに洪水浸水想定区域図を公表したため、計画規模(対策の目標となる洪水の規模)の修正を行うとともに、想定最大規模の浸水想定区域図を併記するなどリニューアルをしています。
※地図に示した浸水区域外や掲載以外の河川についても、雨の降り方によっては浸水する場合があります。
洪水浸水想定区域図の詳細は北海道の公表ページからご確認ください。
(水位周知河川の浸水想定区域図、浸水継続時間、家屋倒壊等氾濫区域図が確認できます)
洪水ハザードマップ

冊子データ | ![]() ![]() |
項目別抜粋データ |
【概要面】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【地図面】 ![]() ![]() |
津波ハザードマップ(令和4年3月作成、広域版)
この津波ハザードマップは、広域版として市内を10地区に分割して作成しています。平成24年度に作成した地区別ハザードマップは、令和4年度中に更新し、公表します。令和3年に道が公表した津波浸水想定区域を確認する場合はこちらで確認をお願いします。











▶津波関連のページはこちら
津波ハザードマップ(平成24年作成)
地区別津波ハザードマップ

全域 | ![]() |
東部 | ![]() ![]() ![]() |
中部 | |
西部 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
土砂災害ハザードマップ
この土砂災害ハザードマップは、土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域のほか、主な避難経路・避難施設を掲載しています。
土砂災害ハザードマップ
場所 | 分類 |
![]() |
土石流 |
![]() |
土石流・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流 |
![]() |
土石流 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
土石流 |
▶土砂災害関連のページはこちら