「台風」について
北西太平洋に存在する熱帯低気圧で、なおかつ中心付近の最大風速が約17m/s以上のものを『台風』と呼んでいます。台風は、通常東風が吹いている低緯度では西に移動、太平洋高気圧の縁をまわり北上し、上空の強い西風(偏西風)により速度を上げて北東へ進むなど、上空の風や台風周辺の気圧配置の影響を受けて動きます。特に夏から秋にかけては、日本に接近または上陸する台風が多くなります。30年間(1991~2020年)の平均では、年間で約25個の台風が発生し、約12個の台風が日本から300 km以内に接近し、約3個が日本に上陸しています。 台風が発生した時、気象庁では台風の位置や大きさ、強さ、今後の進路などを3時間ごとに発表しています。また、台風が日本に接近し、災害が発生するおそれが出てきた場合には、台風の位置や強さなどの実況と1時間後の推定値を1時間毎に発表しています。
8月から9月が一番台風の発生や接近、上陸の可能性の多くなる時期ですが、北海道でも過去には10月に苫小牧市付近に上陸した記録があります。

接近や上陸した場合は、大雨や強風、高波などの激しい現象が発生するおそれがあります。どこで土砂災害や浸水害、洪水災害の危険度が高まっているかを知ることができる「キキクル」や気象台の発表する最新の警報や注意報、防災気象情報等に留意し、自治体から避難指示が発令されたら、対象地区の住民の方々は速やかに危険な場所から避難してください。
※もっと詳しく知りたい方は「気象庁ホームページ」をご覧ください。
線状降水帯は大気の状態が非常に不安定な時に発生し、発生した積乱雲により、線状の降水域が数時間にわたってほぼ同じ場所に停滞することで、大雨をもたらすものです。
気象庁では、令和3年6月から線状降水帯が発生したことをお知らせする「顕著な大雨に関する気象情報」を発表し、今年6月1日から線状降水帯の予測に基づいて「大雨の半日程度前から注意を促す運用」を開始しました。今の予測技術では、4回に1回当たるものを半日前に発表するのが限界ですが、大雨による甚大な災害が発生する可能性が高い情報であり、早めの避難の検討などに活用してください。
さらに、予測精度を高めるため、今後も大学等の複数の研究機関と連携して線状降水帯のメカニズム解明に向けた高密度な集中観測を実施します。また、文部科学省・理化学研究所の全面的な協力を得て、スーパーコンピュータ「富岳」を活用して、開発中の予報モデルのリアルタイムシミュレーション実験を実施します。

熱中症には次の3つの要因があると言われています。
①気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど、「環境」が要因とされるもの。
②脱水状態、低栄養状態、体調不良など、「からだ」が要因とされるもの。
③激しい労働や運動、長時間の屋外作業など、「からだ」が要因とされるもの。
気象庁では、令和2年度まで「環境」が要因とされる気温について、北海道では翌日又は当日の最高気温が33度(宗谷地方は31度)以上になることが予想される場合に「高温注意情報」を発表し、熱中症への注意を呼びかけてきました。
令和3年からは、環境省と気象庁によって、人間の熱バランスに影響の大きい①湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた「暑さ指数(WBGT)」が「33以上」になると予測した場合で、前日の17時頃と当日の5時頃に発表します。
発表される期間は毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日となっており、今年は4月27日(水)から、10月26日(水)までとなっています。
以下の気象庁のURLから「熱中症警戒アラート」が確認できますので、こまめな水分補給や体調管理に十分気を付けて夏を乗り越えましょう。
【熱中症警戒アラート】
URL:https://www.jma.go.jp/bosai/information/heat.html

夜間、土・日・祝日(終日)
また、旧苫小牧測候所の転送電話は、令和4年3月31日(木)をもって廃止しました。
問合せ先:室蘭地方気象台 防災管理官(0143-22-4249)
※もっと詳しく知りたい方は「気象庁ホームページ」をご覧ください。
線状降水帯について (令和4年9月号)
夏は行楽のシーズンであると同時に大雨のシーズンでもあります。近年、線状降水帯による大雨によって毎年のように甚大な被害が引き起こされています。他の地方に比べると北海道では線状降水帯の発生は少ないかもしれませんが、北海道でも注意や警戒が必要です。線状降水帯は大気の状態が非常に不安定な時に発生し、発生した積乱雲により、線状の降水域が数時間にわたってほぼ同じ場所に停滞することで、大雨をもたらすものです。
気象庁では、令和3年6月から線状降水帯が発生したことをお知らせする「顕著な大雨に関する気象情報」を発表し、今年6月1日から線状降水帯の予測に基づいて「大雨の半日程度前から注意を促す運用」を開始しました。今の予測技術では、4回に1回当たるものを半日前に発表するのが限界ですが、大雨による甚大な災害が発生する可能性が高い情報であり、早めの避難の検討などに活用してください。
さらに、予測精度を高めるため、今後も大学等の複数の研究機関と連携して線状降水帯のメカニズム解明に向けた高密度な集中観測を実施します。また、文部科学省・理化学研究所の全面的な協力を得て、スーパーコンピュータ「富岳」を活用して、開発中の予報モデルのリアルタイムシミュレーション実験を実施します。

熱中症にご用心!!(令和4年7月号)
日増しに暖かい季節となりました。気温が高くなることによって気を付けたいのが熱中症です。熱中症には次の3つの要因があると言われています。
①気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど、「環境」が要因とされるもの。
②脱水状態、低栄養状態、体調不良など、「からだ」が要因とされるもの。
③激しい労働や運動、長時間の屋外作業など、「からだ」が要因とされるもの。
気象庁では、令和2年度まで「環境」が要因とされる気温について、北海道では翌日又は当日の最高気温が33度(宗谷地方は31度)以上になることが予想される場合に「高温注意情報」を発表し、熱中症への注意を呼びかけてきました。
令和3年からは、環境省と気象庁によって、人間の熱バランスに影響の大きい①湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた「暑さ指数(WBGT)」が「33以上」になると予測した場合で、前日の17時頃と当日の5時頃に発表します。
発表される期間は毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日となっており、今年は4月27日(水)から、10月26日(水)までとなっています。
以下の気象庁のURLから「熱中症警戒アラート」が確認できますので、こまめな水分補給や体調管理に十分気を付けて夏を乗り越えましょう。
【熱中症警戒アラート】
URL:https://www.jma.go.jp/bosai/information/heat.html

令和4年4月1日から電話対応が変わりました
平日(日中) 08時30分~17時15分胆振・日高地方の天気予報や気温などに関すること | 0143-22-3227 |
見学や講演依頼、気象資料の閲覧、気象証明・鑑定に関すること | 0143-22-4249 |
上記以外に関すること | 0143-22-2598 |
夜間、土・日・祝日(終日)
自動音声による天気予報など(※音声ガイダンスに従って下さい) | 0143-22-0109 |
また、旧苫小牧測候所の転送電話は、令和4年3月31日(木)をもって廃止しました。
問合せ先:室蘭地方気象台 防災管理官(0143-22-4249)