きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
令和7年度苫小牧市総合防災訓練の実施について

総合防災訓練とは

 苫小牧市地域防災計画に基づき、災害種別や地域性などを考慮して隔年で実施している市で一番大きい防災訓練です。

【直近の訓練経過】
年度 訓練エリア 訓練内容 参加者
R5年度 日新・日吉 地震津波住民避難、避難者移送、避難所開設 等 440人(350人)
R3年度 末広 火山噴火災害対策本部運営、避難所開設 等 120人(0人)
R元年度 末広 地震災害対策本部運営、情報収集・発信 等 400人(120人)
29年度 永福・のぞみ・東開 地震津波住民避難、避難所開設・運営 等 550人(330人)
27年度 樽前・錦岡 火山噴火本部設置、情報伝達、住民避難・救出 等 1,120人(433人)
 

実施日、場所

日時 令和7年8月8日(金)~8月9日(土)
場所 青翔中学校区内

実施内容

①住民避難訓練(申し込み不要で参加可能)
 ・自宅から最寄りの指定避難所(小中学校)へ徒歩で避難する訓練です。

避難者移送訓練
 ・拓勇小学校、拓進小学校から青翔中学校へ宿泊訓練参加者を移送する訓練です。

③夜間宿泊訓練(上限100名程度、参加には申し込みが必要)
 ・実際の避難所に一泊します。

④災害対策本部設置・運営訓練(市職員による訓練)
 ・災害が起こった際の意思決定を行う災害対策本部会議を行う訓練です。

⑤避難所運営訓練(市職員による訓練)
 ・町内会をはじめとする地域の人たちと協力して避難所を開設し、運営する訓練です。
 

参加について

避難訓練は申し込み不要で参加できます。

宿泊訓練への参加を希望する場合は、以下のフォームから申込みいただくか、危機管理室にお電話でお申し込みください。

 【宿泊訓練 参加申込フォーム】 ←← ここをクリック

※ 参加上限に達した場合、募集を終了させていただきます。
 

訓練資料

 ・pdf訓練内容チラシ(343.90 KB)



 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

市民生活部危機管理室
電話:0144-32-6280
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません