年末年始の証明書等発行停止について
・市役所、勇払出張所 12月28日(土)~1月5日(日)まで
・のぞみ出張所、沼ノ端出張所、各証明取扱所 12月29日(日)~1月3日(金)まで
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
・市役所、勇払出張所 12月28日(土)~1月5日(日)まで
・のぞみ出張所、沼ノ端出張所、各証明取扱所 12月29日(日)~1月3日(金)まで
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
住民票・住民票記載事項証明書
住民票とは?住民登録されている方の住所、氏名、生年月日、性別、住民となった年月日、本籍・筆頭者、世帯主・続柄を記載した帳票のことをいいます。転出や死亡により消除された場合、除票となります。
申請理由を交付請求書に記載していただきます
※請求理由などを確認することができる資料(契約書のコピー等)を確認する場合があります
※証明書を取得できるかどうかは個々のケースによって異なりますので、詳しくは窓口でお尋ねください
住民票記載事項証明とは?
住民票に記載されている事項のうち、請求者が必要とする事項についてのみ証明するものをいいます。基本的には現住所、氏名、性別、生年月日の4つの情報が記載されます。請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- のぞみ出張所
- 勇払出張所
- 沼ノ端出張所
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
- 本人又は同一世帯の方
- 上記以外の場合、委任状(86.64 KB)が必要です
申請理由を交付請求書に記載していただきます
※請求理由などを確認することができる資料(契約書のコピー等)を確認する場合があります
※証明書を取得できるかどうかは個々のケースによって異なりますので、詳しくは窓口でお尋ねください
請求に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
1.または2.をご提示ください
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円
- 本人確認書類を一つもお持ちでなかった場合
- 委任状から代理人が窓口で請求する場合(15歳未満の方の法定代理人又は成年後見人が請求する場合は、窓口で交付できます)
住民票の広域交付
広域交付とは?
苫小牧市外に住民登録をされている方が、苫小牧市で住民票の写しを取得することができます。また、苫小牧市に住民登録されている方が、他市町村の窓口で住民票の写しを取得することができます(ただし、住民基本台帳ネットワークに接続した市区町村でしか交付できません)。受付時間
広域交付住民票の発行は、他市区町村と住民票の情報のデータ連携を行うため、午後5時15分を過ぎると発行できない場合がありますので、午後5時までに窓口にお越しください。請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
本人又は同一世帯の方※委任状による代理人への交付はできません
請求の際に必要なもの
- 交付請求書(窓口にあります)
- 窓口に来た方の本人確認書類
※官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類に限ります。
(例)運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、パスポート など - 手数料
1通 300円
注意事項
- 平日のみの取扱いとなります。
- 本籍・筆頭者名及び市内での住所履歴は記載されません(市外からの転入前の住所は記載されます)。
- 転出した方、亡くなった方の住民票の除票は請求することができません。住民登録している市区町村に直接請求してください(請求方法は住民登録のある市区町村へお尋ねください)。
不在住証明
申請した住所、氏名が一致する住民票、除票が存在しないことを証明します。請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
どなたでも請求できます。請求に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 不在住証明(生年月日なし)(20.64 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
1.または2.をご提示ください
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円
郵送による住民票の写しの交付
請求できる方
- 本人又は同一世帯の方
- 上記以外の場合、委任状(185.36 KB)が必要です
申請理由を交付請求書に記載していただきます
※請求理由などを確認することができる資料(契約書のコピーなど)を確認する場合があります
※証明を取得できるかどうかは個々のケースによって異なりますので、詳しくはお問い合わせください
請求に必要なもの
- 交付請求書(123.99 KB)
- 住所と名前が確認できる本人確認書類のコピーを下記のものから1点
運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等、保険証 - 手数料
郵便局発行の定額小為替または現金書留 - 返信用封筒
請求者の住所、宛名を記入し、切手を貼ってください
※住所地以外への送付先を希望する場合、その旨を交付請求書に記入してください
※マイナンバー入り住民票を取得する際は原則本人の住民票上の住所に転送不要で郵送となります。
郵送請求先
〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市役所窓口サービス課戸籍全部事項・個人事項証明、戸籍の附票
戸籍とは?
個人の氏名、生年月日、父母との続柄、出生地などを記録したものです。戸籍謄本(こせきとうほん)とは、戸籍に記載されている全員のことを記載したもので、戸籍抄本(こせきしょうほん)とは、戸籍に記載されている一部の方を抜き出したものです。戸籍から婚姻・死亡・他市町村への転籍等により全員が除かれると、その戸籍は除籍となります。
※戸籍コンピュータ化後の戸籍謄本は戸籍全部事項証明、戸籍抄本は戸籍個人事項証明といいます。苫小牧市では平成18年7月15日に戸籍事務をコンピュータ化しています。
戸籍の附票とは?
新しく本籍を定めた時以降の住民登録の移り変わりを記録したものです。苫小牧市では平成18年7月15日以降の住所が記載されます。
不動産登記や自動車の名義変更、廃車手続きの際など、以前住んでいた住所から現在住んでいる住所までの繋がりを証明したいときなどに利用されます。
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
- 戸籍に記載されている本人・配偶者・直系親族(祖父母・孫等)
- 自己の権利行使、業務履行のため必要な場合など、正当な利害関係のある人
※証明を取得できるかどうかは個々のケースによって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
請求に必要なもの
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、社員証、学生証等 - また、上記のほか、必要な説明や追加の資料を求めることがあります。
- 手数料
戸籍謄本・抄本 1通 450円
除籍謄本・抄本 1通 750円
改製原戸籍 1通 750円
戸籍の附票 1通 300円
戸籍の広域交付
広域交付とは?
本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍・除籍全部事項証明書(謄本)を請求できるようになります。
【どこでも】
本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。
【まとめて】
ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。
受付時間
出生から死亡までの戸籍を請求される場合などは交付に時間を要するため、早めにお越しください(混雑状況などによっては当日の発行とならない場合がございます)。請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
※平日のみ(土日祝日は取り扱いをしておりません)
広域交付で戸籍証明書等を請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 父母、祖父母など(直系尊属)
- 子、孫など(直系卑属)
※父母の戸籍から除籍したきょうだいの戸籍証明書は請求できません。
※代理人請求や第三者請求は広域交付の対象外です(委任状があっても請求はできません)。
請求の際に必要なもの
- 交付請求書
- 窓口に来た方の本人確認書類
官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類に限ります。
(例)運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等
- 手数料
戸籍謄本 1通 450円
除籍謄本 1通 750円
ご利用にあたっての注意事項
- 戸籍証明書等を請求できる方(上記参照)が市区町村の窓口にお越しになり、請求する必要があります。
- 郵送や代理人による請求はできません。(委任状があっても請求はできません。)
- 戸籍に関する証明(身分証明書、独身証明書等)は本籍地のある市区町村でしか請求できません。
戸籍電子証明書提供用識別符号・除籍電子証明書提供用識別符号
識別符号とは?
識別符号とは、行政機関での手続き(パスポート申請等)の際に提出するもので、これにより戸籍謄本等の提出が不要となります。※ただし、行政機関での提供用識別符号の使用開始は、令和6年度末の予定となっておりますのでご注意ください。
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
※平日のみ(土日祝日は取り扱いをしておりません)
識別符号を請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 父母、祖父母など(直系尊属)
- 子、孫など(直系卑属)
請求の際に必要なもの
- 交付請求書
- 窓口に来た方の本人確認書類
1または2をご提示ください
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
※本籍地が苫小牧市以外の方は1.の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類に限ります。
- 手数料
戸籍電子証明書提供用識別符号 1件 400円
除籍電子証明書提供用識別符号 1件 700円
(1)マイナポータルから申請する場合(マイナポータルでの申請開始時期等、詳細は未定です)
(2)同一の戸籍について、戸籍謄本・除籍謄本と識別符号を同時に請求する場合(戸籍謄本等の手数料は必要)
身分証明書
身分証明書とは?
民事処分(禁治産者、準禁治産者、破産宣告、後見登記)の有無に関しての証明です。財産の売買契約や官公署に資格登録をする場合など、法的な資格要件を備えていることを相手方に示す際に利用されています。
身分証明書は住所地ではなく、本籍地で発行します。
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
- 本人、配偶者、直系親族(子、孫、父母、祖父母等)
- 上記以外の場合、委任状(185.36 KB)が必要です
請求に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円
不在籍証明
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
どなたでも請求できます。請求の際に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 不在籍証明(生年月日なし)(20.46 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
1.または2.をご提示ください
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円
受理証明書
受理証明書とは?
戸籍の届出(出生、婚姻、死亡など)を市区町村長が受理したことを証明したものです。2種類の用紙(普通紙と上質紙)で証明することができます。
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
※土日は取り扱いをしておりません
請求に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、社員証、学生証等
- 手数料
普通紙での証明 1通 350円
上質紙での証明 1通 1,400円
注意事項
- 請求できる方は届け出をした方に限られます
- 代理人が請求する場合は、届出人からの委任状が必要になります
- 受理証明書は届け出を行った市区町村でのみ取得できます
印鑑登録証明書
印鑑登録についてはこちら
印鑑登録証明書とは?
市区町村に実印として届け出た印鑑であることを公証するものです。契約証書の作成や不動産の登記、公正証書の作成時など本人の意思確認として広く利用されています。請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求の際に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 印鑑登録証(カード)
- 窓口に来た方の本人確認書類
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円
注意事項
- 窓口で印鑑登録証(カード)を確認いたしますので、忘れずにお持ち下さい。
- 印鑑登録証明書は郵送で請求することができません。
- 代理人に依頼する場合は、印鑑登録証(カード)を代理人に持参させてください。登録印鑑、委任状は不要です。
- 印鑑登録されていない方、又は印鑑登録証(カード)をお持ちでない方は証明書を発行することができません。
その他
日中窓口に取りに来られない方はこちら独身証明書
独身証明書とは?
戸籍に基づき、民法732条(重婚の禁止)の規定に抵触しないことを証明するものです。結婚情報サービス・結婚相談業者に対して入会を希望する際や、自らが独身であることを証明する際などに利用されています。
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求の際に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円
注意事項
- 独身証明書は本籍のある市区町村に請求してください。
- 請求できる方は本人のみです。結婚情報サービス業者が本人の代理で請求することはできませんのでご注意ください
年齢証明
年齢証明とは?
労働基準法第111条に基づく請求に対し、戸籍に基づき本人の戸籍事項(本籍・氏名・生年月日)を証明するものです。請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
※本籍のある市区町村に請求してください
請求できる方
- 本人、配偶者、直系親族(子、孫、父母、祖父母等)
- 上記以外の場合、委任状(185.36 KB)が必要です
請求の際に必要なもの
- 交付請求書(187.53 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、社員証、学生証等
- 手数料
無料
郵送による戸籍証明等の交付
請求できる方
- 本人、配偶者、直系血族(子、孫、父母、祖父母等)
- 上記以外の場合、委任状(185.36 KB)が必要です
申請理由を交付請求書に記載していただきます
※請求理由などを確認できる資料(契約書のコピー等)を確認する場合があります
※証明書を取得できるかは個々のケースによって異なりますので、詳しくはお問い合わせください
請求に必要なもの
- 交付請求書(郵送用)(235.97 KB)
- 名前と現在の住所が確認できる本人確認書類の写しを下記のものから1点
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等、保険証、年金手帳など
※パスポート不可 - 手数料
郵便局発行の定額小為替または現金書留 - 返信用の封筒
請求者の宛名、住所を記入し、切手を貼ったもの
郵送請求先
〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市役所 窓口サービス課郵送で法人が住民票・戸籍証明等の第三者請求を行う場合
必要なもの
- 請求書(93.71 KB)
- 法人の名称、所在地、代表者の役職・氏名
- 法人印または法人名の入った代表者印(戸籍請求のみの場合は不要)
- 請求手続きを行う担当者氏名
- 返送先の支店、営業所等の名称、所在地、電話番号
- 証明の必要な方の住所・氏名(戸籍・附票の場合は必要な方の氏名及び本籍・筆頭者氏名)
- 請求事由、利用目的
- 疎明資料
- 契約書等のコピー、債券残高証明書等
会社間での委託・譲渡がある場合、または契約者と請求者が異なる場合は、譲渡契約書、委託契約書等の確認書類も必要です - 戸籍を請求される場合は、その原因が分かる書類
- 例:・死亡した債務者の相続人を特定する場合は、契約者の写し、死亡記載のある住民票の除票等
- ・兄弟姉妹の戸籍を請求する場合は、申請者自身との関係が分かる戸籍等
- 権限確認書類
- 代表者の資格証明(戸籍請求の場合、発行から3ヵ月以内の原本)
- 社名の記載のある社員証、在職証明、代表者からの委任状のうちいずれか1点
- 戸籍請求の場合、代表者の資格証明(発行から3ヵ月以内の原本)
- 本人確認書類
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等のコピー - 送付先確認書類
下記のうち、いずれか1点を同封してください
- 法人の本店、支店等の送付先の所在地の記載のある社員証
- 送付先住所の記載されている事業所一覧、パンフレット
- 登記簿謄本等
- 手数料
郵便局発行の定額小為替または現金書留
郵送で法人が住民票・戸籍を請求されるとき(法人代理請求)
必要なもの
- 法人の名称、所在地、代表者の役職・氏名
- 法人印または法人名の入った代表者印(戸籍請求のみの場合は不要)
- 返送先の支店、営業所等の名称、所在地、電話番号
- 証明の必要な方の住所・氏名(戸籍・附票の場合は必要な方の氏名及び本籍・筆頭者名)
- 権限確認書類
「委任状(185.36 KB)」または「法定代理人であることを証する書類」
- 委任状
委任者本人が署名または記名押印し、必要事項を記入したもの - 法定代理人であることを証する書類
登記事項証明書など成年後見の登記を確認できる書類(戸籍請求の場合発行から3ヵ月以内の原本)
- 権限確認書類
- 代表者の資格証明(戸籍の場合、発行から3ヵ月以内の原本)
- 社名の記載のある社員証、代表者が作成した委任状または在職証明書のうちいずれか1点
- 戸籍請求の場合、代表者の資格証明(発行から3ヵ月以内の原本)
- 本人確認書類
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等のコピー - 送付先確認書類
下記のうち、いずれか1点を同封してください
- 法人の本店、支店等の送付先の所在地の記載のある社員証
- 送付先住所の記載されている事業所一覧、パンフレット
- 登記簿謄本等
- 手数料
郵便局発行の定額小為替または現金書留
課税(所得)証明・納税証明
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- のぞみ出張所
- 勇払出張所
- 沼ノ端出張所
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
- 1月1日時点の住所地が苫小牧市の方
- 本人又は同一世帯の親族の方
- 上記以外の方の場合、委任状(84.50 KB)が必要です
請求に必要なもの
- 交付請求書(132.40 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類
1.または2.をご提示ください
- 下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等 - 下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
- 手数料
1通 300円