印鑑は、不動産の登記や契約証書作成などに利用され、生活・財産に大きく関わっています。
そのため、印鑑の登録や証明については、事故のないように本人の確認などを慎重に行っています。
※各証明取扱所では登録はできません。
次の手順から登録を行ってください。
代理人による登録の流れ(360.31 KB)
そのため、印鑑の登録や証明については、事故のないように本人の確認などを慎重に行っています。
印鑑登録ができる方
苫小牧市に住民登録をしている方※15歳未満の方、成年被後見人の方は登録ができません。登録できる場所及び時間
場所 | 受付日 | 受付時間 |
市役所1階窓口サービス課 | 月曜日から金曜日 (年末年始、祝日、振替休日を除く) |
午前8時45分~午後5時15分 |
勇払出張所 | ||
のぞみ出張所 | ||
沼ノ端出張所 |
手数料
登録1件につき300円登録方法
登録する印鑑を必ず持参してください。印鑑登録をする方本人が申請する場合と代理人が申請する場合とでは、申請方法が次のとおり異なりますのでご注意ください。本人が申請する場合(即日登録できる場合)
本人確認のため、1、2、3のいずれかをお持ちください。- 本人の顔写真が貼付された官公署発行の免許証等
例)運転免許証、パスポート、個人番号カード(写真付きのもの)、身体障がい者手帳など - 上記以外のもののうち異なる種類のものを2つ以上
例)健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳(苫小牧市発行のもの)
市内路線バス高齢者優待乗車証、学生証・会員証・社員証等(生年月日が記載され、
顔写真が貼付されてあり、割印などのあるものに限ります。)など - 保証書
苫小牧市で印鑑登録している方が保証人となり、印鑑登録申請書の保証人欄に署名、登録印鑑の押印がされたもの(印鑑登録申請書は窓口にあります。)
本人が申請する場合(日数を要する場合)
上記1、2、3のいずれにも該当しない場合は、登録完了までに日数を要します。次の手順から登録を行ってください。
- 窓口に登録する印鑑をお持ちいただき、印鑑の仮登録を行います。
- 本人宛に登録の意思を確認する文書(照会文書)を転送不要にて郵送します。
- 照会文書が届きましたら、照会回答書に本人の署名、登録印鑑を押印してください。
- 照会日から30日以内に照会回答書を窓口まで持参していただき、登録完了となります。
代理人が申請する場合
登録完了までに日数を要します。
代理人選任届(94.09 KB)(登録する本人が委任したことを証する委任状のこと)に必要事項を記入してください(
記入例(131.38 KB))。
- 本人の登録する印鑑、代理人の本人確認書類とともに代理人にお持ちいただき、印鑑の仮登録を行います。申請書等に不備があった場合登録できませんのでご注意ください。
- 本人宛に登録の意思を確認する文書(照会文書)を転送不要にて郵送します。
- 照会文書が届きましたら、照会回答書の必要事項を登録する本人に記入していただき、登録印鑑を押印してください。
- 照会日から30日以内に照会回答書を窓口まで持参していただき、登録完了となります。
注意事項
- 交付された印鑑登録証は無くさないように大切に保管してください。
- 印鑑登録証、登録印鑑を紛失した場合は直ちに窓口サービス課へ届出ください。
- 同じ世帯の方が同じ印鑑を用いて登録することはできません。別の印鑑を御用意ください。
- 印鑑登録証は男性のカードは水色、女性のカードはオレンジ色です。
- 印鑑登録証が無いと印鑑登録証明書は発行できません。
- 印鑑を新しいものに変更する場合や、印鑑登録証の紛失などで改めて登録が必要になった場合、印鑑登録廃止申請書を提出していただき、改めて印鑑登録手続きが必要になります。