国からの通知により、請求された戸籍(除籍)の内容について、当面の間、本籍地への電話確認が必要となっているため、証明書の交付に時間を要しております。
特に除籍謄本や改製原戸籍の交付(相続等で出生までさかのぼって戸籍を請求される場合等もこちらにあたります)は、交付に時間がかかる状況となっております。お急ぎの場合は本籍地へご請求ください。当日中に交付できない場合は、後日来庁いただくこととなります。その際は、出来上がり次第ご連絡をさせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
戸籍法の一部を改正する法律について
令和6年3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、以下のことができるようになります。
戸籍謄本等の広域交付
本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍・除籍全部事項証明書(謄本)を請求できるようになります。
【どこでも】
本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。
【まとめて】
ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。
※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。
※一部事項証明書、個人事項証明書(抄本)は請求できません。
※戸籍の附票、戸籍諸証明(独身証明書、身分証明書等)は広域交付の対象外です。
受付時間
出生から死亡までの戸籍を請求される場合などは交付に時間を要するため、早めにお越しください。(混雑状況などによっては当日の発行とならない場合がございます)請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
※平日のみ(土日祝日は取り扱いをしておりません)
広域交付で戸籍証明書等を請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 父母、祖父母など(直系尊属)
- 子、孫など(直系卑属)
※父母の戸籍から除籍したきょうだいの戸籍証明書は請求できません。
※代理人請求や第三者請求は広域交付の対象外です(委任状があっても請求はできません)。
請求の際に必要なもの
- 交付請求書
- 窓口に来た方の本人確認書類
※官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類に限ります。
(例)運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等
発行手数料
種別 | 手数料 |
戸籍謄本 | 450円(1通) |
除籍謄本 | 750円(1通) |
ご利用にあたっての注意事項
- 戸籍証明書等を請求できる方(上記参照)が市区町村の窓口にお越しになり、請求する必要があります。
- 郵送や代理人による請求はできません(委任状があっても請求はできません)。
- 支援措置を受けている方が在籍する戸籍は広域交付の対象外です。
戸籍届出時における戸籍証明書等の添付負担の軽減
本籍地ではない市区町村の窓口に戸籍の届出を行う場合でも、提出先の市区町村の職員が本籍地の戸籍を確認することができるようになりますので、戸籍届出時の戸籍証明書等の添付が原則不要となります。
戸籍届出時の持ち物など、詳しくはこちらをご覧ください。
戸籍電子証明書提供用識別符号・除籍電子証明書提供用識別符号の交付
識別符号とは、行政機関での手続き(パスポート申請等)の際に提出するもので。これにより戸籍謄本等の提出が不要となります。※ただし、行政機関での提供用識別符号の使用開始は、令和6年度末の予定となっておりますのでご注意ください。
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- 出張所(のぞみ、勇払、沼ノ端)
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
※平日のみ(土日祝日は取り扱いをしておりません)
識別符号を請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 父母、祖父母など(直系尊属)
- 子、孫など(直系卑属)
請求の際に必要なもの
- 交付請求書
- 窓口に来た方の本人確認書類
1または2をご提示ください
1.下記のものから1点(顔写真付きのもの)
運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、その他官公署が発行した免許証等
2.下記のものから2点
保険証、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証等
※本籍地が苫小牧市以外の方は1.の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類に限ります。
発行手数料
種別 | 手数料 |
戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円(1件) |
除籍電子証明書提供用識別符号 | 700円(1件) |
(1)マイナポータルから申請する場合(マイナポータルでの申請開始時期等、詳細は未定です)
(2)同一の戸籍について、戸籍謄本・除籍謄本と識別符号を同時に請求する場合(戸籍謄本等の手数料は必要)
ご利用にあたっての注意事項
-
本籍地に対してのみ郵送請求ができます。
- 請求の都度、戸籍ごとに発行され、有効期限は発行日から3か月となります。