高齢者虐待とは、高齢者に対し、心や体に深い傷を負わせたり、基本的な人権を侵害することや尊厳を奪うことをいいます。
主に介護者など高齢者に身近な人が虐待をおこしやすい傾向があります。また、介護者や家族が無意識のうちに行っている場合もあります。
主に介護者など高齢者に身近な人が虐待をおこしやすい傾向があります。また、介護者や家族が無意識のうちに行っている場合もあります。
高齢者虐待防止法による高齢者虐待の5分類について
身体的虐待
殴る、叩く、つねる、やけどを負わせるなどの暴力をふるったり、ベッドにしばりつけたりすること。心理的虐待
怒鳴りつける、ののしる、悪口をいう、嘲笑する、無視する、子ども扱いをするなどの心理的苦痛を与えること。介護・世話の放棄・放任
食事を与えない、入浴させない、オムツを交換しない、受診させない、劣悪な住環境で生活させるなど、必要な介護をせずにほったらかしにすること。経済的虐待
日常生活に必要な金銭を渡さない(使わせない)、本人の不動産や年金、預金を取り上げて勝手に使ってしまうこと。性的虐待
合意がないのに性的接触の強要や性的いやがらせ、辱めをすること。虐待を防ぐために地域でできること
高齢者に対する虐待は、閉鎖的な家庭環境などで発生する場合が多くあります。虐待を防止するためには「虐待をしない、させない、助けてと言える地域づくり」が重要です。
寝たきりや認知症などの高齢者を抱える家庭や、ひとり暮らし、高齢者同士の世帯の方々を地域や隣近所で見守り、支えていきましょう。
みんなでこんなことに気をつけてみましょう!!
- あいさつを交わす。
日常生活での声かけをする。 - 元気付ける。
元気がないようなときに声かけをする。 - 見守りをする。
最近姿を見ない、夜になっても部屋の明かりがつかないときがないか気を配る。
また、高齢者虐待を防止するためには、高齢者自身の悩みや養護者の介護上の不安・不満等を解消、軽減することが大切です。
もし、地域で虐待を疑うようなことに気づいたら、介護で困っているのだけど・・・と思ったら、一人で悩まず、一緒に考えましょう!
高齢者虐待防止マニュアル
一括ダウンロード(909.84 KB)
表紙(3.36 KB)
はじめに(9.26 KB)
目次(17.81 KB)
第1章(86.46 KB)
第2章(114.05 KB)
第3章(136.23 KB)
第4章(63.47 KB)
第7章(38.46 KB)
施設虐待フロー図(30.93 KB)
参考文献(6.74 KB)
高齢者虐待防止法全文(60.67 KB)
用語集(38.76 KB)
連絡先・編集委員(22.83 KB)

高齢者虐待対応支援マニュアル 実践版
-
一括ダウンロード(2.36 MB)
-
第1章 高齢者の権利擁護と虐待の定義(254.23 KB)
-
第2章 高齢者虐待を引き起こしやすい背景と疾患の理解(373.95 KB)
-
第3章 養護者による高齢者虐待の発見から対応まで(802.65 KB)
-
第4章 養護者による高齢者虐待対応の流れ(613.61 KB)
-
第5章 養介護施設従事者等による高齢者虐待対応の流れ(409.01 KB)
-
引用・参考文献(91.96 KB)
-
資料(988.62 KB)
相談窓口 各地域包括支援センター
各地域包括支援センター(市内7か所)(216.35 KB)
- 苫小牧市福祉部介護福祉課
0144-32-6347