ボランティア希望者は、事前に介護支援ポイント事業登録研修を受講し、あらかじめ登録された施設や利用者のご自宅にボランティアとして参加します。ボランティアはこの活動実績に応じて付与されたポイントを換金することができます。
・介護支援ボランティア活動の流れ
・介護支援ボランティア活動をしたい方へ ・介護支援ボランティア登録研修会 開催日 ・いきPカフェについて ・在宅ボランティア活動を利用したい方へ 在宅ボランティア利用の流れ ・介護支援ボランティア活動を利用したい施設の方へ 施設登録について |
介護支援ボランティア活動の流れ
【 ボランティア対象者 】苫小牧市内にお住まいの40歳以上の方でボランティア活動に支障のない方。
1.ボランティア登録
苫小牧市社会福祉協議会が実施する「介護支援ボランティア登録研修会」に参加し、
ボランティア登録します。
2.ボランティア活動をする
指定の受入施設等や利用者のご自宅でのボランティア活動をします。
※活動については、管理機関である苫小牧市社会福祉協議会が仲介・調整します。
在宅ボランティアについて(776.52 KB)
~ 主な介護支援ボランティア活動の例 ~
活動は、お話し相手や、お散歩の付き添い、将棋・囲碁・麻雀・編み物や裁縫などの趣味のお相手、施設等で行われているレクリエーションや行事のお相手など、さまざまな活動があります。
入居者の皆さんとリースづくりをしながら、楽しくおしゃべり中♪
入居者の皆さんもボランティアとの会話を楽しみにしています。
入居者のみなさんと一緒に習字を書きました♪
ドライヤーかけを通じて、会話を楽しんでいます♪
3.ポイントをもらう
ボランティア活動の時間に応じてポイントを貯めます。
※原則として、活動1時間につき1ポイント、1日2ポイントまで
4.ポイントを換金する
1月~12月の活動で貯めたポイントについて、翌年1月~2月末までに換金申請します。
※詳細は、苫小牧市社会福祉協議会介護支援いきいきポイント事業 をご覧ください。
介護支援ボランティア登録研修会 開催日
令和5年度の登録研修会は下記のとおりです。まだ受講されていない方はぜひこの機会にお受けください。
令和6年度登録研修会 開催日程(1.03 MB)
なお、日程が合わない等で参加できない方は、町内会・サロン・老人クラブ等の地域の集いに担当者がお伺いし、登録研修会を開催いたしますので、お気軽にご相談ください。
いきPカフェ
いきいきポイント事業のボランティアが集まり、活動についてや疑問に思ったことなど、自由に話し合いながら、お茶の時間を楽しんでいます。この時間に新たな活動の調整をしたり、お互いに情報交換・意見交換を行うことで、よりより支え合いの形をみなさんで模索する有意義な時間になっています。開催日・会場等詳細については、
「苫小牧市社会福祉協議会 ボランティアセンター」までお問合せください。
連絡先:0144-84-6481(ボランティアセンター直通)
★★★★ いきいきポイント事業ボランティアの声 ★★★★
いきPカフェに参加したボランティアの皆さんの声を一部紹介します。
・在宅高齢者のところに訪問しているが、訪問したばかりのころに比べて、
その方がとても元気になったの!
それが本当にうれしく、安心しています。
彼女に会うことで、私も元気になるんです。
・要介護4~5の方が入所している施設に、お話相手として訪問してい
ます。最初はほとんど反応のなかった方たちですが、私が毎回車いす
を押しながら歌を歌って聞かせていたら、だんだん一緒に歌ってくれ
るようになったんですよ。
・大したことは何もできないが、訪問した先で、お年寄りの方がニコッと
笑って迎えてくれるのが何よりの励みです。今後もできることがあれば
続けていきたいと思っています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
介護支援ボランティア活動を利用したい方へ
在宅ボランティアがご自宅を訪問し、お話相手や、趣味活動の相手などを行います。在宅ボランティア活動のご案内(チラシ・申請書)(854.31 KB)
利用対象者
65歳以上の在宅生活をしている方で、下記のいずれかに当てはまる方・介護認定を受けている
・外出頻度が少ない、人と接する機会が少ない、心身機能低下に不安がある等
支援内容
①話し相手・・・・・・・対象者宅を訪問し、お話しをしながら一緒に時間を過ごします。
②趣味活動の相手・・・・将棋や囲碁・手芸など、趣味の時間を一緒に過ごします。
③軽微な外出援助・・・・対象者と一緒に、近所への散歩や近隣店舗への買い物にでかけます。
また、飼い犬のお散歩のお手伝いなどもご相談に応じます。
④その他(ご相談に応じます。)【 例)花木の水やり 家財道具や荷物の整理や移動など 】
※ 基本的に利用者とコミュニケーションをとりながらの活動となり、作業のみの支援は行いませ
ん。
申請方法
利用希望者のケアマネジャー(ケアマネジャーを依頼していない場合は対象者または家族)より利用申込書を苫小牧市社会福祉協議会に提出して下さい。
詳しくは、苫小牧市社会福祉協議会 在宅ボランティアをご覧ください。
介護支援ボランティア活動を利用したい施設の方へ
苫小牧市では、介護支援ボランティアの活動できる施設等を募集しています。介護支援ボランティアが入居者とお話や囲碁・将棋を楽しんだり、スタッフのレク活動のお手伝いなど、様々な場面で活動しています。入居者が、介護支援ボランティアが来ることを楽しみにしているという声も多く聞きます。
ぜひ、あなたの施設でも、介護支援ボランティアを受け入れませんか。
介護支援ボランティア活動を利用したい方は、介護福祉課までご連絡ください。
介護支援ボランティア受入施設申請書(14.32 KB)(Word形式)
介護支援ボランティア受入施設申請書(PDF形式)(71.25 KB)
現在苫小牧市の指定を受けた施設・事業所一覧は、苫小牧市社会福祉協議会 ホームページをご覧ください。
お問い合せ先
苫小牧市 福祉部 介護福祉課地域包括係〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号 市役所南庁舎1階 電話 0144-32-6347
苫小牧市社会福祉協議会(社会福祉課地域福祉係)
〒053-0021 苫小牧市若草町3丁目3番8号 市民活動センター内 電話 0144-32-7111
苫小牧市社会福祉協議会ホームページ