・地域包括支援センターからのお知らせ
・介護予防ケアマネジメント
・総合相談・支援
・権利擁護、高齢者虐待早期発見・防止
・地域のケアマネジャーなどの支援
・地域ケア会議の開催
・担当地区別地域包括支援センター一覧
・地域包括支援センター運営協議会について
・地域包括支援センターの評価について
・介護予防ケアマネジメント
・総合相談・支援
・権利擁護、高齢者虐待早期発見・防止
・地域のケアマネジャーなどの支援
・地域ケア会議の開催
・担当地区別地域包括支援センター一覧
・地域包括支援センター運営協議会について
・地域包括支援センターの評価について
地域包括支援センターからのお知らせ
地域包括支援センターは、高齢者の方々が住み慣れた地域でその人らしい生活を維持できるように、高齢者福祉・保健・介護などの生活に関するさまざまな相談に応じ、高齢者の生活を支えます。
保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどが中心となって以下のような業務を行っていますので、お気軽にご相談ください。
☆ 地域包括支援センターの仕事 5つの柱 ☆(650.48 KB)
保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどが中心となって以下のような業務を行っていますので、お気軽にご相談ください。

介護予防ケアマネジメント
予防給付の介護予防ケアマネジメント
要支援1・2と認定された方を対象に、介護保険の介護予防ケアプラン作成と、その介護予防ケアプランに基づいたサービス利用に関する支援を行います。地域支援事業の介護予防ケアマネジメント
介護認定審査会において非該当となった方や、生活機能の低下や介護予防が必要であると判断された方に対して、介護予防事業の利用に関する調整、支援を行います。総合相談・支援
介護保険だけではなく、高齢者の生活に関するさまざまな制度や地域資源を利用した総合的な相談を・支援を行います。権利擁護、高齢者虐待早期発見・防止
高齢者の人権や財産を守る権利擁護、虐待防止事業の拠点として、成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止を進めていきます。→高齢者虐待についてのご案内
地域のケアマネジャーなどの支援
ケアマネジャーのネットワークの構築や、困難事例に対する助言などを行います地域ケア会議の開催
個別の支援から地域の課題を見出し、関係機関・地域住民の皆さんの地域づくりのための会議を行います。各地域の社会資源の発掘やネットワーク作りに努めます。
詳しくは【苫小牧市 地域ケア会議】をご覧ください。
担当地区別地域包括支援センター一覧
名 称 | 所 在 地 | 電話番号 | 担 当 地 区 |
苫小牧市西地域 包括支援センター |
苫小牧市青雲町 2丁目12番17号 |
(0144) 61-7600 |
字樽前 字錦岡 澄川町 青雲町 ときわ町 のぞみ町 美原町 宮前町 明徳町 もえぎ町 錦西町 北星町 |
苫小牧市しらかば地域包括支援センター | 苫小牧市しらかば町5丁目5番6号 | (0144) 71-5225 |
字糸井(287~446番地) 柏木町 川沿町 桜坂町しらかば町 日新町 はまなす町 宮の森町 |
苫小牧市南地域 包括支援センター |
苫小牧市新富町 1丁目3番7号 |
(0144) 71-5005 |
青葉町 字糸井(287~446番地を除く) 有明町 永福町 小糸井町 光洋町 白金町 新富町 大成町 浜町 日吉町 元町 矢代町 弥生町 |
苫小牧市山手地域 包括支援センター |
苫小牧市山手町 1丁目1番2号 |
(0144) 71-5565 |
字高丘(55・56・60番地) 有珠の沢町 啓北町 桜木町 豊川町 花園町 北光町 松風町 見山町 山手町 |
苫小牧市中央地域 包括支援センター |
苫小牧市若草町 3丁目4番8号 |
(0144) 36-3712 |
旭町 一本松町 入船町 王子町 大町 表町 春日町 木場町 寿町 幸町 栄町 汐見町 清水町 新中野町 末広町 高砂町 錦町 晴海町 船見町 本町 本幸町 緑町 港町 元中野町 若草町 |
苫小牧市明野地域 包括支援センター ※令和元年7月16日 三光地域包括支援センターは明野新町に移転と なりました。 |
苫小牧市明野新町 5丁目2番4号 (苫小牧市三光町 5丁目24番20号) |
(0144) 53-4165 |
明野新町 字高丘(55・56・60番地を除く) 字丸山 泉町 音羽町 三光町 新明町 住吉町 日の出町 双葉町 美園町 柳町 |
苫小牧市東地域 包括支援センター |
苫小牧市沼ノ端中央4丁目14番24号 | (0144) 52-1155 | 明野元町 あけぼの町 字植苗 字柏原 ウトナイ北 ウトナイ南 字沼ノ端 字美沢 字勇払 新開町 拓勇西町 拓勇東町 東開町 沼ノ端中央 北栄町 |
開設時間 月~金 午前8時45分~午後5時15分
※ 緊急時は24時間電話で相談をお受けします
地域包括支援センター運営協議会について
・
令和7年3月25日 第10期第4回開催内容(3.26 MB)
・
令和6年7月4日 第10期第3回開催内容(4.24 MB)
・
令和6年3月26日 第10期第2回開催内容(404.16 KB)
・
令和5年7月 5日 第10期第1回開催内容(7.71 MB)
・
令和5年3月14日 第9期第4回開催内容(3.05 MB)
・
令和4年6月13日 第9期第3回開催内容(書面開催)(15.25 MB)
・
令和4年3月29日 第9期第2回開催内容(書面開催)(1.47 MB)
・
令和3年6月16日 第9期第1回開催内容(書面開催)(927.52 KB)
・
令和3年3月23日 第8期第7回開催内容(2.11 MB)
・
令和2年9月15日 第8期第6回開催内容(129.41 KB)
・
令和2年5月26日 第8期第5回開催内容(1.67 MB)
・
令和2年3月24日 第8期第4回開催内容(1.04 MB)
・
令和2年2月12日 第8期第3回開催内容(25.53 KB)
地域包括支援センターの評価について
評価の目的
地域の高齢者とその家族の相談窓口の役割等を担う地域包括支援センター業務について、地域包括支援センター自らがその取組みを振り返り、市が点検・評価を定期的に行うことでより良い運営・活動に向けた取組みの充実を図ることを目的としています。
評価対象
地域包括支援センター7ヶ所評価報告書
<令和3年度>・

・

・

・

・

・

・

<令和2年度>
・

・

・

・

・

・

・

<令和元年度>
・

・

・

・

・

・

・

<平成30年度>
・

・

・

・

・

・

・
