苫小牧市 地域ケア会議 ~住み慣れた地域で暮らしていくために~
苫小牧市では、地域包括ケアシステム実現に向けたひとつの手段として地域ケア会議を実施しています。地域ケア会議は、高齢者に対する支援の充実とともに、それを支える社会基盤の整備を行うことを目的としています。
自分たちの地域でできることは何か、各分野のみなさんと一緒に考え、より良い方法を検討する会議です。
地域ケア会議の種類
地域ケア会議は、3層に分けて開催しています。★地域ケア個別会議は、各圏域の包括支援センターが主催し行います。
個別ケースの課題検討、地域のネットワークづくりを行います。
★地域ケア圏域会議は、各圏域の包括支援センターが主催し行います。
関係機関のネットワークづくり、地域ケア個別会議であげられた課題から 地域での新たな資源づくりを行います。
★地域ケア推進会議は、苫小牧市が主催となり、地域ケア圏域会議であげられた
課題の中から、政策形成が必要な内容の整理と検討を行います。
※地域包括支援センターから会議への参加依頼がありましたら、ご協力をお願いします。
◎ 地域ケア会議リーフレット ◎(437.34 KB)
自立支援型地域ケア会議
苫小牧市では、高齢者の自立「したい」生活実現のため、「自立支援型地域ケア会議」を開催しています。
高齢者自身が、住み慣れた地域で自身の能力に合わせ自立した生活をできるよう、各分野の専門職とケアマネジャー等が協働してケアプランの検討を行います。
<令和6年度 開催日時・場所>
令和6年 6月10日(月曜日)16:00~17:00 *中止
令和6年 7月 8日(月曜日)16:00~17:00
令和6年 8月 5日(月曜日)16:00~17:00
令和6年 9月 9日(月曜日)16:00~17:00
令和6年10月21日(月曜日)16:00~17:00
令和6年11月11日(月曜日)16:00~17:00
令和7年 1月20日(月曜日)16:00~17:00
令和7年 2月10日(月曜日)16:00~17:00
すべて市民活動センター3階会議室で行います。
<会議の見学・傍聴>
ケアマネジャーをはじめ、各専門職の皆さまは本会議の傍聴ができます。ハイブリッド
会議のため、Zoomでのご参加となります。会場での傍聴も可能です。
会議は多職種の専門職(現在、薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理
栄養士・歯科衛生士等)とともに、本人支援・地域課題を考えています。事例を通じて、
高齢者のQOL向上はもちろん、専門職としてのスキルアップ・ケアマネジメント力の向上、
多職種の専門職とのつながりもできますので、一度傍聴してみませんか?
※傍聴希望の方は、事前に市介護福祉課地域包括係(32-6347)までご連絡ください。
<会議への事例提供>
現在、介護認定要支援者のケアプランを事例として、会議を行っています。居宅介護支援事
業所の委託プランも対象としますので、自立支援型地域ケア会議への事例提供を希望される
場合は、市介護福祉課地域包括係までご連絡ください。
★今まで事例提供されたケアマネジャーや会議に参加された助言者・傍聴者の皆さまから
多くの感想をいただきました。皆さん、ご協力ありがとうございます!