はじめに
苫小牧市では、メンタルセルフチェックシステム「こころの体温計」などを活用して、市民のみなさまの大切な命とこころの健康を守る取組を強化します。厚生労働省自殺対策
こころの相談窓口
こころの問題について、本人はもちろん、家族など周囲の人も気軽に相談できる窓口です。相談 は無料。秘密も守られます。
相談機関名
|
電話番号
|
相談時間帯
|
こころの健康相談統一ダイヤル
|
0570-064-556
|
平日 9時00分~21時00分
土・日・祝日 10時00分~16時00分 年末・年始休み |
苫小牧市健康支援課
|
0144-32-6410
|
平日 8時45分~17時15分
|
苫小牧保健所
健康推進課健康支援係 |
0144-34-4168
|
平日 8時45分~17時30分
|
北海道いのちの電話
|
011-231-4343
|
24時間、365日対応
|
日本いのちの電話連盟 | 0570-783-556 (ナビダイヤル) 0120-783-556 (フリーダイヤル) |
インターネットと電話で相談を受け付けています。 ナビダイヤルは、午前10時から午後10時までです。 フリーダイヤルは、毎月10日午前8時から翌日午前8時までです。 |
チャイルドライン | 0120-99-7777 (フリーダイヤル) |
インターネットと電話で相談を受け付けています。18歳までのお子さまが対象。 毎週 月曜日~土曜日 午後4時~午後9時 |
支援情報検索サイト |
インターネットより検索、電話で相談ができます。 |
|
SNS相談等を行っている団体 | LINEなどのSNSやチャットで悩みの相談ができます。 | |
「あなたはひとりじゃない」 | いくつかの質問に答えることにより、約150の支援制度や窓口の中から、状況に合った支援をチャットボットで探すことができます。 |
最近、こころの疲れや不調を感じていませんか?日々の生活で無理が続くと、こころのバランスが崩れやすくなります。
「こころの体温計」は携帯電話やパソコンを利用して簡単な質問に答えることで、自分のこころのストレス状況と落ち込み度を知ることができます。また、家族やあなたの大切な人のストレスもチェックすることができます。
こころの体温計でメンタルチェック
こころの体温計の使い方
本人モード
ご本人の健康状態や人間関係、住環境などの4択式の質問13問に回答していただくと、ストレス度や落ち込み度が、 水槽の中で泳ぐ金魚、猫などの絵になって表示されます。家族モード
大切な方のこころの健康状態をご家族や身近にいる方の目でチェックします。赤ちゃんママモード
産後は体内の女性ホルモンの急激な変化により、イライラしたり、憂鬱になったり、情緒不安定になりがちです。 また、慣れない授乳や睡眠不足などが重なり、感情の揺れが激しくなります。そんなとき、こころの状態をチェックしてみてください。ストレス対処タイプテスト
大きなストレスを感じたときのあなたの対処法を選択すると、アドバイスが表示されます。アルコールチェックモード
ご自分または周りの方の飲酒の様子をチェックすることで、アルコール依存のレベルとアドバイスが表示されます。認知症のチェック(「これって認知症?」、「わたしも認知症?」)
・同じ話を無意識のうちに繰り返してしまう。・知っている人の名前が思い出せない。
・今しようとしていることを忘れてしまう。
こんなことはありませんか。
「これって認知症?(家族・介護者向け)」・・・身近な人の状態をチェックできます。
「わたしも認知症?(本人向け)」・・・ご自身の状態をチェックできます。
認知症の結果とともに相談先や制度のリストが表示されます。
こころの体温計(外部リンク)

利用料
無料。ただし、通信料金は自己負担となります。個人情報の管理について
チェック開始前に性別・年代等をお聞きしますが、個人情報は一切取得いたしません。御利用いただくにあたってのお願い
医学的診断をするものではありません。結果の如何にかかわらずご心配の方は専門機関にご相談されることをおすすめします。苫小牧市では事業所や市民の団体やグループが主催する学習会等に対し、 メンタルヘルスをテーマとしたDVDを貸し出しています。ご希望の方は下記までお問い合わせください。
こころの健康ライブラリ
貸出DVDタイトル
- ストレスをためない10の方法DVD(一般向け)
- ストレスにちょっぴり強くなるために(一般向け)
- 心を楽にするセルフケアDVD(事業所向け)
- 自分でできるストレス対処法DVD(事業所向け)
- 管理職によるメンタルヘルスDVD(事業所向け)
保健師が講師として出向く「出前講座」も実施していますので、お気軽に御相談ください。
苫小牧市の自殺の現状
自殺者の推移(参考:厚生労働省「地域のおける自殺の基礎資料」)
H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | |
全国 | 21,127 | 20,668 | 19,974 | 20,907 | 20,820 |
北海道 | 970 | 965 | 949 | 942 | 948 |
苫小牧 | 27 | 44 | 24 | 32 | 27 |
いのち支える自殺対策推進センター(以下、JSCP)が作成しております地域自殺実態プロファイルからの情報では、最も自殺が多いのは、40~59歳の男性で有職者、同居者のある者となっています。主な自殺の経路としては、職場の人間関係や仕事の失敗でうつ状態となり、自殺されるということが予想されています。