令和4年度苫小牧市出前講座メニュー
苫小牧市では、市民の皆様への情報提供と対話の一環として、市職員が皆様のご要望に応じて地域に出向き、市の施策や事業について分かりやすく説明を行う「出前講座」を実施しております。
これは、市民の皆様に市政への理解を深めていただくとともに、市職員が直接、皆様の生の声をお聞きすることにより、寄せられたご意見やご提言などを踏まえ、事務や事業の見直しに役立てていこうというものです。
多くの皆様のご利用をお待ちしております。
カテゴリー
市政・統計など/男女平等参画社会/国際交流/まちづくりなど/スポーツ/マイナンバー/固定資産税/危機管理/防犯・交通事故・消費者問題/生活習慣病など/後期高齢者医療/ごみ・地球温暖化/子どもや健康など/生活保護制度/介護・高齢者の病気予防など/障がい・手話/産業や経済など/庭木の剪定/選挙/上下水道/救命講習/生涯学習/美術博物館(苫小牧の歴史など)/科学センター(工作・天文など)申し込み方法
申し込みは次の要領で、行ってください。1.講座を選ぶ
下記の「令和4年度出前講座一覧」の中から講座を選んでください。
2.電話で予約する
講座の内容・開催日時を確認し、講座の担当課に電話で連絡してください。
3.「出前講座申込書(各課共通)」を提出する
必要事項を記入の上、開催希望日の1ヶ月前までに担当課に持参か送付、FAXで提出してください。
※「申込書(各課共通)」は、市役所の担当課に問い合わせるか、このホームページ上からもダウンロードできます。
※講座「No.66 救命講習会」と「No.72 工作・科学教室」については、それぞれ専用の申込書がありますので、各担当に直接お問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申込後に講座を中止する場合もあります。ご了承ください。
出前講座申込書(各課共通)


令和4年度出前講座一覧
具体的な内容や出前講座のお申込は各担当課へご連絡ください。◆印の講座は、令和4年度新設の講座です。
講座名をクリックすると各課の出前講座のページに移動します。
※専用ページのない講座もあります
番 号 | 講座名 | 内容 | 担当部・課 ・電話番号 |
|
1 | 苫小牧市総合計画 | 総合計画・総合戦略の概要 | 総 合 政 策 部 |
政策推進課 32-6039 |
2 | 苫小牧市の概要 | 苫小牧市の概要 | ||
3 | 数字でわかる苫小牧 | 「統計からみたとまこまい」を用いて、苫小牧市の現状を解説 | 政策推進課 32-6042 |
|
4 | 市民自治のまちづくり | 条例の理念や運用状況を通して、市民自治のまちづくりを解説 | 協働・男女平等参画室 32-6156 |
|
5 | 市民の声を市政に生かす広聴 | 市民のご意見・ご提言を市政に生かす広聴の役割を説明 | 協働・男女平等参画室 32-6152 |
|
6 | 身近な男女平等参画社会 | 職場や地域、家庭において、個性や能力を大事にする社会を目指す | 協働・男女平等参画室 84-4052 |
|
7 | DV被害者の支援 | DV被害者からの相談・対応、二次被害の防止・支援 | ||
8 | 苫小牧市の国際交流 | 多文化共生、海外姉妹友好都市の紹介、国際交流全般 | 未来創造戦略室 32-6157 |
|
9 | 苫小牧国際リゾート構想 | 苫小牧国際リゾート構想について | 未来創造戦略室 32-6229 |
|
10 | ◆苫小牧都市再生コンセプトプラン | 苫小牧都市再生コンセプトプランについて | ||
11 | 持続可能なまちづくりCAP | 人口減少・超高齢社会に対応する中心市街地のまちづくり | 未来創造戦略室 32-6062 |
|
12 | JR北海道の今 | JR北海道の現状や取組を紹介 | まちづくり推進課 84-4071 |
|
13 | やってみよう!フロアカーリング! | 体育館で出来るカーリングを体験 | スポーツ都市推進課 34-9601 |
|
14 | やってみよう!パラスポーツ! | 障がい者スポーツを体験(ボッチャ、フライングディスク等) | ||
15 | マイナンバー制度 | マイナンバー制度全般やマイナンバーカードについて解説 | 総 務 部 |
ICT推進室 32-6492 |
16 | ◆マイナンバーカード教室 | マイナンバーカードの手続方法や使い方について解説 | ||
17 | 固定資産税のあらまし | 土地・家屋・償却資産の税に関すること | 財 政 部 |
資産税課 84-4073 |
18 | 危機事象 | 事件・事故等の緊急事態に関する危機管理 | 市 民 生 活 部 |
危機管理室 32-6280 |
19 | 防災 | 防災に関する一般的な知識、図上訓練 | ||
20 | 国民保護 | 外国からの武力攻撃やテロ・弾道ミサイルの飛来等が発生した場合の住民避難や対応 | ||
21 | くらしを守る防犯 | 犯罪発生状況と防犯に関する一般的な知識について | 市民生活課 32-6287 |
|
22 | ストップ・ザ・交通事故 | 交通事故発生状況と交通安全に対する取組など幅広いテーマで解説 | ||
23 | 消費者被害防止講座 | 消費生活に係るトラブル防止策、詐欺等の悪質商法に対する対処法を講話や寸劇で学ぶ | 消費者センター 33-6510 |
|
24 | 聞いて納得!年金講座 | 老後に受け取る年金、遺族年金、障害年金など年金制度全般 | 保険年金課 32-6429 |
|
25 | 知っておきたい!あなたの健康を守る秘訣 | 生活習慣病等の発症や重症化の予防方法をわかりやすく解説 | 保険年金課 32-6425 |
|
26 | 知らないと損!?意外と知らない医療費のコト | 高額療養費など、医療費の負担を少しでも軽くするコツ | ||
27 | 後期高齢者医療制度 | 後期高齢者医療制度の概要(講師は市職員以外の場合有り) | 保険年金課 32-6414 |
|
28 | 身近にできる!ゼロごみプレミアム講座 | ゼロカーボン実現に向け、ごみ減量やリサイクルの取組を紹介 | 環 境 衛 生 部 |
ゼロごみ推進課 55-4266 |
29 | ◆ゼロカーボンシティへの挑戦! | 地球温暖化対策やゼロカーボンの取組、家庭の省エネ方法など | 環境保全課 57-8806 |
|
30 | ◆知っておきたい「アスベスト」 | 建築物解体に関わるアスベスト対策について | ||
31 | 幼児期の食育 | 保育園の献立を紹介しながら、幼児期の栄養と食事について学ぶ | 健康 こ ど も 部 |
こども育成課 32-6378 |
32 | のんき・こんき・げんきに子育て | ふれあい遊び・手作りおもちゃ紹介・絵本紹介・子育てQ&A | こども育成課 子育て支援センター 33-4751 |
|
33 | 児童虐待 | 児童虐待の原因・背景、早期発見・早期対応、虐待の予防 | こども相談課 32-6369 |
|
34 | お勧め子育て法入門講座 | イライラが減ると評判の子育て講座「Step」を紹介 | ||
35 | 青少年の非行 | 青少年の非行等の実態や予防策について | 青少年課 32-6759 |
|
36 | ひとりだちできる子を育てる | 自立するために、親の役割や協力、思春期の子への関わり方 | ||
37 | 子育てに関する諸問題の対応 | しつけ、いじめ、不登校の未然防止 | ||
38 | 健康なからだは食事から | 自分にあった食事の量や健康的な食べ方 | 健康支援課 32-6410 |
|
39 | かしこく食べて健康寿命を延ばそう | 塩分やカロリーを工夫して高血圧や糖尿病を予防する | ||
40 | 食育を知ろう | 食育とは何かを知り、家庭でできるポイントについて(乳幼児についても対応可) | ||
41 | 身に付けよう!健康的な生活習慣 | 生活習慣病の予防と心臓病等へ悪化予防 | ||
42 | がん予防 | がん予防のための生活習慣 がん検診で早期発見・早期治療 | ||
43 | 感染症に注意して生活しよう | インフルエンザ・新型コロナウイルス等、感染症の予防対策について | ||
44 | 受動喫煙の影響について | たばこのもたらす身体への影響、苫小牧市の受動喫煙の実態 | ||
45 | 依存症について理解を深めよう | 依存症(ギャンブル・アルコール等)の特徴と対応について | ||
46 | みんなに知ってほしい!心の健康 | 心の不調な人の話を聴くことの大切さとストレスとの付き合い方 | ||
47 | 子どもの成長に合わせた親子の関わり | 子どもの年齢に応じた育児のポイント(希望の年齢に対応) | 健康支援課 32-6411 |
|
48 | 乳幼児期の生活リズム | 遊び・食事・トイレトレーニング・睡眠を含めた生活リズムについて | ||
49 | 生活保護制度 | 生活保護制度についての説明 | 福 祉 部 |
生活支援室総務課 32-6397 |
50 | 介護保険制度 | 介護保険制度の概要を中心に、高齢者福祉について説明 | 介護福祉課 32-6340 |
|
51 | しっかり貯筋!転倒予防 | 年齢を重ねるにつれて起きる身体の変化、転ばないための知恵 | 介護福祉課 32-6347 |
|
52 | 忘れん脳認知症予防 | 認知症とはどんな病気、その予防、脳の活性化を楽しく体験 | ||
53 | げんきに長生き寝たきり予防 | 寝たきりの原因と予防する食生活や運動、認知症の予防 | ||
54 | みんなで始める介護予防 | 介護予防の効果、通いの場のつくり方 | ||
55 | あいサポーター研修 | 様々な障がい特性を理解し、サポートのノウハウを学ぶ | 障がい福祉課 32-6356 |
|
56 | 手話講習 | あいさつ、名前などの手話体験 | ||
57 | 子どもの発達理解と支援 | 発達が気になる子どもの理解と支援 | 発達支援課 34-5821 |
|
58 | 苫小牧市の企業・工業団地 | 苫小牧のものづくり産業、市内工業団地の企業について紹介 | 産 業 経 済 部 |
港湾・企業振興課 32-6438 |
59 | 苫小牧港を知ろう | 苫小牧港の歴史や役割、機能などを紹介 | ||
60 | 工業技術高度化の支援 | 苫小牧市テクノセンターの業務・支援内容の紹介 | テクノセンター 57-0210 |
|
61 | 剪定講習会 | 庭木の剪定についての講習会 | 都 市 建 設 部 |
緑地公園課 32-6507 |
62 | やってみよう!選挙のあれこれ | 実際の投票箱などを使って、模擬投票や開票作業の体験をする | 選挙管理委員会事務局 32-6764 |
|
63 | 私が立候補したら | 立候補に関する手続きや費用と当選に至るまでの説明 | ||
64 | おいしい水道水ができるまで | 「おいしい水道水」がどのようにしてできるのかを考える | 上 下 水 道 部 |
錦多峰浄水場 67-1153 |
65 | 下水道のしくみ | 「汚れた水」がどのようにして浄化されるのかについて考える | 西町下水処理センター 73-7528 |
|
66 | 救命講習会 | 心肺蘇生法とAEDの使用方法の説明と実技 | 消 防 本 部 |
消防署救急課 84-5044 |
67 | 生涯学習のすすめ | サークル活動、講座・教室、道民カレッジなどの紹介 | 教 育 部 |
生涯学習課 32-6753 |
68 | 苫小牧の歴史 | 近世、近代の街の移り変わりについて解説 | 美術博物館 35-2550 |
|
69 | 苫小牧のカササギ | カササギの由来や生態を最新の調査結果を交えて解説 | ||
70 | 苫小牧の美術 | 郷土ゆかりの画家たちやその作品について解説 | ||
71 | 苫小牧の大昔のくらし | 発掘調査によって明らかになった大昔の苫小牧を紹介 | ||
72 | 工作・科学教室 | 親子で簡単にできる工作を通して、ものづくりの楽しさなどを学ぶ | 科学センター 33-9158 |
|
73 | 天文教室 | 天体望遠鏡で月や惑星などを観測する | ||
74 | ミール出前講座 | 映像で見る宇宙ステーション「ミール」や宇宙開発の解説 |