苫小牧ナンバーの交付について
「苫小牧ナンバー」は使用の本拠の位置が苫小牧市区域内にあるものとして登録されている全ての自動車が対象です。ただし、対象区域内の全ての自動車について強制的に変更するのではなく、順次、新規に登録する自動車、引っ越し等の理由により苫小牧市に転入した他、番号変更の希望があった自動車については「苫小牧ナンバー」が交付されます。
既に交付されている「室蘭ナンバー」はそのまま使用することができますが、申込みを行い、交付手数料を支払うことにより「苫小牧ナンバー」に変更することが可能です。
さらに、「苫小牧ナンバー」では、申込みを行い、交付手数料を支払うことにより、「図柄入りナンバープレート」も選択できるようになります。
「室蘭ナンバー」を「苫小牧ナンバー」へ変更する場合、普通車・小型二輪・軽二輪は室蘭運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会室蘭事務所で、手続きが必要となります。必要書類等を確認のうえ、手続きをお願いします。
普通車の手続きについてはこちら
軽自動車の手続きについてはこちら

ナンバーの種類について
対象車種/ナンバー種類 | 通常ナンバー | 図柄モノクロ | 図柄カラー |
登録自動車・自家用 |
![]() |
![]() |
![]() |
登録自動車・事業用 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽自動車・ 自家用 |
![]() |
![]() |
![]() |
※軽自動車(事業用)、小型二輪、軽二輪は「図柄なし」のみ
交付手数料について
種類 | 大型番号標 | 中型番号標 | 軽自動車 | |||
ペイント | 字光式 | ペイント | 字光式 | ペイント | 字光式 | |
図柄 | 12,400 | - | 8,300 | - | 8,500 | - |
一連 | 2,320 | 4,640 | 1,740 | 3,480 | 1,760 | 4,880 |
希望 | 5,020 | 6,620 | 4,240 | 5,640 | 4,280 | 6,720 |
※大型番号標:車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上、乗車定員30人以上
※中型番号標:車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満、乗車定員30人未満
※図柄のカラーは1,000円以上の寄附が必要となります
申込みから交付までの手続きの流れ
①抽選希望ナンバーの受付申込
※一般希望番号は申込後⑤へ
↓
②抽選対象希望番号受付証の交付
↓
③希望ナンバーの抽選
↓
④当選後抽選対象希望番号受付証と
引き換えに予約申込み
↓
⑤予約成立・プレート代支払い・希望番号予約済証の交付
↓
⑥プレート作成
↓
⑦室蘭運輸支局にて登録申請(※交付可能日から1ヶ月以内)
↓
⑧希望ナンバープレートの交付(予約センターにて)
希望ナンバー制を利用できる場合
(1)新規登録を行う場合
(2)管轄変更を伴う移転登録または、変更登録を行う場合
(3)現在のナンバープレートが破損、汚損した場合
希望できる番号
(1)4けた以下のアラビア数字の部分のみ自由に選べます
(2)登録自動車のすべての車種が対象になります
(3)ご希望の番号がなくならない限り申込が可能です
(4)次の14通りの番号は抽選となります。これらの番号は毎週月曜日午前0時を定例日時として前週に受け付けたものについて抽選を行います。(レンタカー及び事業用自動車を除く)
(1)新規登録を行う場合
(2)管轄変更を伴う移転登録または、変更登録を行う場合
(3)現在のナンバープレートが破損、汚損した場合
希望できる番号
(1)4けた以下のアラビア数字の部分のみ自由に選べます
(2)登録自動車のすべての車種が対象になります
(3)ご希望の番号がなくならない限り申込が可能です
(4)次の14通りの番号は抽選となります。これらの番号は毎週月曜日午前0時を定例日時として前週に受け付けたものについて抽選を行います。(レンタカー及び事業用自動車を除く)
1 7 8 88 333 555 777 888
1111 2020 3333 5555 7777 8888
※希望ナンバープレートは1枚ごとの注文作製となるため、ペイント式プレートで4営業日、字光式プレートで5営業日、図柄プレートで10営業日かかります。
※自動車の登録はナンバープレートの交付可能日を待って行うことになります。
新型コロナウイルスの感染拡大防止による政府の要請を受け、ナンバープレートの製作期間を延長しております。 ・図柄ナンバー …… 12日程度 ・ペイント …… 6日程度 ・字光式 …… 7日程度 交付可能期間は、交付可能となった日から1ヶ月間です。 正確な交付可能期間は入金確認メール内で通知されますので、必ずメールを確認してください。 |
※自動車の登録はナンバープレートの交付可能日を待って行うことになります。
申込方法について
申込方法 | ①インターネット | ②窓口 | ③ディーラーなど |
室蘭へ行く回数 | 1回 | 2回 | 0回 |
手数料 | なし | なし | 有料 |
自動車使用制限 | なし | なし | あり |
①インターネット
【申込み→室蘭運輸支局及び室蘭地区自動車協会で登録・交付】
★車検証をお手元に用意し、下記の申込サービスより申し込みを行います。
一般希望番号の場合は、図柄ナンバー申込の手続き完了後、申込み完了の通知メールが送信されます。申込完了メールに記載された支払期限までに、交付手数料を支払います。
※抽選希望番号の場合は、毎週日曜日までの申し込み分を月曜日に抽選し、メールにて抽選結果が送られてきます。当選した場合は、抽選結果のメールに記載された支払期限までに交付手数料を支払います。外れてしまった場合は、再抽選の申込みをすることもできます。
支払い後、入金確認メールが送られてきますので、メールに記載された交付可能期間内(1ヶ月)に希望番号予約センター(室蘭地区自動車協会)へ希望番号予約済証を取りに行きます。そのまま隣接した運輸支局で手続き、ナンバーを取り付けて完了となります。
希望ナンバー申込サービス(通常ナンバー)はこちら
図柄ナンバー申込サービス(図柄入りナンバー)はこちら
(24時間申込が可能です)
★図柄ナンバーの申込みには、以下の2種類が存在します。
【交換申込】・・・現在の番号を維持したまま、図柄ナンバーに変更したい場合
【希望番号申込】・・・新しい番号で図柄ナンバーにする場合
※室蘭→苫小牧への変更で新規登録扱いとなるので、【希望番号申込】を選択してください。
②窓口申込
【室蘭地区自動車協会窓口で申込み→室蘭運輸支局及び室蘭地区自動車協会で登録・交付】
★直接希望ナンバー予約センター(室蘭地区自動車協会)へ出向き、窓口にて申込用紙を記入し、交付手数料支払い、予約済み証をお受け取り下さい。お申込みは代理人でも構いません。ナンバープレートが完成後、再度室蘭運輸支局及び室蘭地区自動車協会へ出向き、登録と取り付けを行い完了となります。
住所:北海道室蘭市日の出町3丁目4-11
TEL:0143-44-5662
③ディーラーや整備工場
【ディーラーや整備工場に依頼→手続き代行】
★手数料や具体的な対応については直接ご相談してください。
市役所では、自動車用ナンバープレートの申請手続きや交付は行っておりません。
室蘭地区自動車協会のHP抜粋版を参照
※注意事項※
図柄ナンバープレートは、現行のペイント式ナンバープレートとは異なり、樹脂製シート貼付となります。申請前にご理解の上、取り扱いにはご注意ください。
詳しくはこちら
図柄ナンバープレートは、現行のペイント式ナンバープレートとは異なり、樹脂製シート貼付となります。申請前にご理解の上、取り扱いにはご注意ください。
詳しくはこちら
手続きについて
【普通自動車】〇室蘭運輸支局にて番号変更の手続きを行います。
〇必要書類
・所有者の印鑑(所有者本人が直接これらない場合は、印鑑を押した委任状)
※様式はこちらから
・自動車検査証
・申請書(第1号または第3号)
※運輸支局窓口において配布しているほか、ホームページに掲載している様式を印刷して使用することができます。
・ナンバープレート2枚
・希望番号予約済証(希望番号にするために必要)
〇申請当日は、封印取り付けのため、そのお車に乗って申請を行ってください。
【軽自動車】
〇軽自動車検査協会室蘭事務所にて番号変更の手続きを行います。
〇必要書類
・使用者の印鑑(個人の場合は認印または署名、法人の場合は代表者印または署名が必要)
※ご自身で事前にご用意いただく必要があります。
・自動車検査証
・自動車検査証記入申請書(軽第3号様式)
※運輸支局窓口において配布しているほか、ホームページに掲載している様式を印刷して使用することができます。
・ナンバープレート2枚
・希望番号予約済証(希望番号にするために必要)
【番号変更手続き終了後】
・自動車税、軽自動車税の申告
・自賠責保険・任意保険に関する手続き
・車検証上の所有者(ローン会社等)への連絡
・ETCのセットアップ(登録店へお問い合わせください)
などが必要となります。
※車検証に記載されている氏名名称・住所が現在の氏名名称・住所と一致しない場合は、別途変更手続きが必要となります。
★必要書類については、普通車は室蘭運輸支局登録担当、軽自動車は軽自動車検査協会室蘭事務所へお問い合わせください。
苫小牧ナンバープレート取付車両展示
〇苫小牧版図柄入りナンバープレート取付車両展示を行います場所:イオンモール苫小牧 1階 セントラルコート
日時:令和2年8月17日(月)~20日(木)
9:00~21:00 ※最終日(20日)は19:00まで
内容:図柄入り苫小牧ナンバーを取り付けた車両2台を展示します。(普通車・軽自動車)
※展示期間は終了しました。
キーホルダープレゼント
※募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。●図柄入りカラーナンバーを取り付けた方の中から抽選で100名様に「あなたの希望ナンバー」入りキーホルダーをプレゼント!!
応募対象
●図柄入りカラーナンバーを取り付けた方応募方法
●必要書類:応募用紙、寄附金受領証明書の写し●提出方法:①必要書類を郵送(応募用紙は政策推進課窓口または下記からダウンロード)
②インターネットの応募専用フォーム(下記URLより)
●提出期限:令和2年6月30日 ※当日消印有効
●応募先 :〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市総合政策部政策推進課
メール :seisaku@city.tomakomai.hokkaido.jp
※必要事項が不足している場合は、申込を受付できません。
※軽自動車の場合は、黄枠付となります。希望されない場合は応募時に記載してください。
★【応募用紙ダウンロード】・・・・・・・・・・・応募用紙はこちら


★【インターネット応募専用フォーム】・・・・・・応募フォームはこちら
注意事項
・ご当選の権利はご当選者本人に限ります。他人への譲渡、現金へのお引き換えは行えません。・お送りいただいた住所等に誤りや漏れがある場合、虚偽の記載がある場合、長期の不在、転居等などの事由によって商品が届かなかった場合は、当選を無効とさせていただく場合がございます。
・配送に関するお問い合わせはお受けいたしかねます。
・賞品に関してのトラブルが発生した場合は、本市は一切の責任を負わないものといたします。
・賞品到着後に当選者の事情により利用が不可能となった場合、本市はその責任を一切負わないものといたします。
・賞品はイメージとなります。環境等により実際の色と多少異なる場合がございます。
問い合わせ先について
【登録車、二輪、軽二輪に関する手続き】北海道運輸局 室蘭運輸支局 登録担当
室蘭市日の出町3丁目4番9号
TEL:050-5540-2004(自動音声案内接続後「037」)
FAX:0143-44-4019
受付時間:8:45~11:45、13:00~16:00
【軽自動車に関する手続き】
軽自動車検査協会室蘭事務所
室蘭市日の出町2丁目39番2号
TEL:050-3816-1766
FAX:0143-41-5761
受付時間:8:45~11:45、13:00~16:00
【希望番号室蘭予約センター】
一般社団法人室蘭地区自動車協会
室蘭市日の出町3丁目4番11号
TEL:0143-44-5662
FAX:0143-42-3748
受付時間:8:45~12:00、13:00~16:00
【インターネットでの申込に関する問い合わせ】
希望番号申込サービスヘルプデスク
TEL:03-6663-9431
受付時間:8:30~17:00
※混雑時には、すぐに対応できない場合がございますので、あらかじめご了承いただき、お時間をおいてから改めてお電話をお願いいたします。
Q&A
Q 苫小牧ナンバーの交付開始はいつから?
A 苫小牧ナンバーの交付開始日は2020年5月11日です。なお、4月13日から事前申し込みが開始されます。
Q 苫小牧ナンバーの対象は?
A 車検証の使用本拠の位置が苫小牧市の車両が対象となります。対象車種は、登録自動車(自家用、事業用)、軽自動車(自家用)となり、二輪車は対象外です。
Q 寄附金の使い道は?
A フルカラーの図柄入りナンバープレートについては寄附金(1,000円以上)をお願いし、導入地域における交通改善、観光振興等に資する取り組みを支援します。Q 対象地域の車は全て苫小牧ナンバーに変えなくてはならないの?
A 引っ越しや譲渡などがなければ、現在使用している室蘭ナンバーを引き続き使用することができます。Q 対象地域で新規登録する車のナンバーは?
A 全て苫小牧ナンバーになります。室蘭ナンバーは選択できません。Q 苫小牧市で車を入替え(新車を購入)した場合は?
A 事例①今乗っている車を廃車し、新たに車を購入(現在、室蘭ナンバー)⇒すべて苫小牧ナンバーになります。
Q 対象外の地域から苫小牧市へ引っ越した場合は?
A 事例②室蘭市から苫小牧市へ引っ越し(現在、室蘭ナンバー)⇒苫小牧ナンバーになります。室蘭ナンバーを使い続けることはできません
Q 苫小牧市から対象外の地域へ引っ越した場合は?
A 事例③苫小牧市から登別市へ引っ越し(現在、苫小牧ナンバー)⇒室蘭ナンバーになります。苫小牧ナンバーを使い続けることはできません
Q 苫小牧ナンバー対象地域内で引っ越した場合は?
A 事例④苫小牧市内で引っ越し(現在、室蘭ナンバー)⇒現在の室蘭ナンバーを使い続けることもできます
⇒ご希望により苫小牧ナンバーへの変更も可能です
図柄デザイン正式決定
2018年12月に提案した図柄デザインは、国土交通省により視認性やシステム作動確認等の審査を経て、下記のとおり正式決定いたしました。
◆

◆

市民及び市内事業者アンケート結果(二次選考結果)
選考委員会により3点に絞り込んだデザインに対し、市民及び市内事業者向けアンケートを実施しました。その結果により、国土交通省への提案デザイン(大賞)が決定いたしました。期 間 平成30年11月13日(水)から11月22日(金)まで
対 象 ・無作為に抽出した16歳以上の市民 2000名
・市内事業者 2057事業者
結 果 回答数 1887件
「ウトナイ湖とアイスホッケーの街とまこまい」 1116票☆
「苫小牧の魅力」 242票
「苫小牧の夜景」 521票

苫小牧市在住 小田 加奈子さんの「ウトナイ湖とアイスホッケーの街とまこまい」を国土交通省提案デザイン(大賞)と決定しました。
苫小牧版図柄入りナンバープレート選考委員会結果(一次選考結果)
平成30年10月に募集を行った苫小牧版図柄入りナンバープレートデザインは、全92点の応募作品より、一次選考として市内の観光関係者、観光大使、交通関係者、経済界関係者等で構成される苫小牧版図柄入りナンバープレート選考委員会を実施しました。 検討委員会の結果、下記3点を一次選考通過作品とします。

「ウトナイ湖とアイスホッケーの街とまこまい」

「苫小牧の魅力」

「苫小牧の夜景」
作品の詳細については、「
デザイン詳細(787.98 KB)」をご覧ください。

図柄デザインについて(デザイン募集は終了しました)

期間:平成30年10月1日(月)から10月31日(水)まで
要件:苫小牧をPRできる”苫小牧らしい”デザインのもの
資格:日本在住(経歴、受賞歴等は問いません)
賞金:大賞受賞者へ10万円
苫小牧版図柄入りナンバープレート導入の経緯について
国土交通省では、平成32年(2020年)に向けて図柄入りご当地ナンバープレート第2弾の導入を進めています。
本市は平成29年10月に市民アンケート調査を行いました。結果、9割近くの導入賛成意見を受け、平成30年3月に「苫小牧」ナンバープレート導入の申請を提出し、平成30年5月に導入決定が発表されました。
市民アンケート調査について
|
市民アンケート |
事業所アンケート |
対象 |
市内在住の満18歳以上の 市民2,000名 |
市内事業所 2,200件 |
配布日 |
平成29年 9月29日 |
平成29年9月26日 |
回答期限 |
平成29年10月16日 |
平成29年10月16日 |
回答数(回答率) |
553名(27.7%) |
342社(15.5%) |
賛成か反対か |
賛成91.3% 反対 8.7% |
賛成97.0% 反対 3.0% |
地域名表示としてふさわしいもの |
苫小牧 89.2% 樽前 4.6% その他 6.2% |
苫小牧 91.4% 樽前 1.6% その他 7.0% |