苫小牧短歌クラブ
アーティスト名 団 体 名 |
苫小牧短歌クラブ | ![]() ![]() |
代 表 者 名 | 林 隆光 | |
ジ ャ ン ル | 短 歌 | |
公 式 S N S | ||
資 格 活 動 実 績 活 動 状 況 等 |
・平成20年発足。同時に苫小牧市文化団体連絡協議会に加盟。 ・市内で活動する10の短歌サークルが所属。 ・毎年10月、市文化祭において「市民短歌大会」を開催。 会員の高齢化に伴うクラブの存続の危機を感じ、市内の中学校に協力をお願いし たところ、3校から300首近くの歌が寄せられ、盛会のうちに大会を終えること ができました。将来に向け、希望の光を得た思いで感謝しています。 |
|
対 応 で き る 依 頼 内 容 |
・長生大学(研修科)で、初めて短歌の講座を設けてもらいました。 |
苫小牧俳句協会
アーティスト名 団 体 名 |
苫小牧俳句協会 | ![]() |
代 表 者 名 | 沼田 征五(俳号 泥舟) | |
ジ ャ ン ル | 俳句 | |
公 式 S N S | ||
資 格 活 動 実 績 活 動 状 況 等 |
・俳句協会では、市文化祭俳句大会、総会句会、吟行会、忘年句会等の俳句を 楽しみながら俳句を広める活動をしています。 ・俳句協会の5つの俳句会は、月1回の句会を開き、俳句を楽しみ、良い句を 求めて学んでいる。 ・子ども俳句教室の実施、長生大学の俳句講座、指導等を行っています。 |
|
対 応 で き る 依 頼 内 容 |
・子ども俳句教室(子ども会、町内会など)や親子俳句教室などの指導者、 スタッフがおり、年齢に応じた指導をすることができます。 ・俳句を学びたい、楽しみたい方やグループがあれば、初級からの指導を するスタッフを派遣することができます。 ・小中学校の俳句に関する出前授業等、要望があれば講師を派遣することが できます。 |
苫小牧川柳社
アーティスト名 団 体 名 |
苫小牧川柳社 | ![]() |
代 表 者 名 | 遠藤 俊二 | |
ジ ャ ン ル | 川柳 | |
公 式 S N S | ||
資 格 活 動 実 績 活 動 状 況 等 |
・毎月 第3日曜日 午後 例句会 開催 ・柳誌「川柳とまこまい」を毎月発行 ・昭和43年11月「苫小牧川柳社」創立 ・平成元年苫小牧文化奨励賞受賞 ・平成20年10月 創立40周年記念 川柳合同句集「とまこまい」発行 ・例年 苫小牧市民川柳大会 主管 |
|
対 応 で き る 依 頼 内 容 |
・川柳の作り方について講習します。 |
福田 正
アーティスト名 団 体 名 |
福田 正 | ![]() |
代 表 者 名 | 福田 正 | |
ジ ャ ン ル | 漢字学習 | |
公 式 S N S | ||
資 格 活 動 実 績 活 動 状 況 等 |
・漢検準1級 ・文化交流センターにて毎月第3火曜日13時30分~15時まで、木曜日18時~ 19時30分まで開催の漢字学習サークル「漢(あや)」の講師をしています。 |
|
対 応 で き る 依 頼 内 容 |
・小学生から高齢者まで暮らしに関係する漢字を楽しく学習することを共に 学びます。 |
北川 岳道
アーティスト名 団 体 名 |
北川 岳道
|
![]() ![]() |
代 表 者 名 | 北川 岳道 | |
ジ ャ ン ル | 詩吟、剣舞 | |
公 式 S N S | ||
資 格 活 動 実 績 活 動 状 況 等 |
・十段、総伝、上席師範 ・月3回アイビー・プラザにて吟詠教場開催。 ・月2回長生大学詩吟クラブ講師をしている。 ・毎年、アイビー・プラザ祭りにて吟詠、剣舞の発表をしている。 ・毎年、明野小学校にて漢字、漢文、漢詩、詩吟等の講習をしている。 ・2024年6月から明野中学校にて詩吟クラブを開設。 ・毎年イオンモールで詩吟普及の発表会を開催している。 |
|
対 応 で き る 依 頼 内 容 |
・新体詩等の吟詠と和歌、漢詩、俳句、俳諧歌の朗詠披露、指導ができる。 (幼児から大人まで年齢に応じた指導ができる) ・剣舞(聖月流日本吟剣詩舞道会)の披露及び指導ができる。 |
ザ・スコップJAPAN「苫仟神」
アーティスト名 団 体 名 |
(トマセンジン) ザ・スコップJAPAN「苫仟神」 |
![]() ![]() |
代 表 者 名 | 富樫 聖子 | |
ジ ャ ン ル | スコップ三味線 | |
公 式 S N S | ||
資 格 活 動 実 績 活 動 状 況 等 |
・津軽スコップ三味線指導員認定2級 ・毎週、水曜日18:00、土曜日10:00を練習日としている。 ・毎年、施設や市内の町内会の祝事の場、町内会まつり、神社の祭り、幼稚園・ 保育園での体験学習等、年間20回以上のイベント等に参加。 |
|
対 応 で き る 依 頼 内 容 |
・どんな曲の希望にも応じます。童謡、アニメソング、ポップス、民謡など、 できる限り要望に合わせて演奏します。 ・持ち曲は30曲くらいあります。 ・観客も一緒に楽しめる体験指導もいたします。 ・体験の場合は、楽器(スコップ)はこちらで用意します(40人分程あり)。 |