きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

カスタマーハラスメント防止の取組

カスハラとは?

 カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」と定義されています。(※厚生労働省作成「カスタマーハラスメント対策 企業マニュアル」から引用)

 つまり、顧客などからのクレームや言動のうち、従業員の就業環境が脅かされるほどの特に悪質な行為・迷惑行為が「カスハラ」にあたります。

 さらに、カスハラは、顧客と企業との間(BtoC)だけではなく、取引先などの企業と企業の間(BtoB)でも起こりえることに注意が必要です。
 企業の皆さんは、カスハラの被害者、そして、加害者にならないよう、正しい知識を身につけ、適切に対応することが求められます。
 

北海道カスタマーハラスメント防止条例について

 北海道では、顧客等が従業員等に対して行き過ぎた要求や言動、迷惑行為などを行うカスタマーハラスメントを防止するため、「北海道カスタマーハラスメント防止条例」を令和6年11月26日に制定しました。(令和7年4月1日施行)

詳細は、こちら(北海道のホームページ)をご覧ください。

 

カスハラ対策に活用できる資料

 厚生労働省などでは、カスハラ防止に向けた啓発や、従業員研修などにご活用いただける各種資料を作成・公開しています。ご自由にダウンロードしてお使いください。
カスハラ対策リーフレット
(厚生労働省作成)
カスハラ対策企業マニュアル
(厚生労働省作成)
カスハラ防止ポスター
(厚生労働省作成)
カスハラ防止啓発ポスター
(札幌市作成・提供)
pdf(343.83 KB)

ハラスメント対策研修動画は【こちら】から

 
 

カスハラについて相談したい方へ

 厚生労働省では、カスタマーハラスメントや就活ハラスメントで悩んでいる方・お困りの方から無料で相談をお受けする「ハラスメント悩み相談室」を開設しています
 相談方法は「メール」または「SNS」で、24時間受付していますので、ご自身の携帯電話やスマートフォンからいつでもご相談いただけます。

ハラスメント悩み相談室は【こちら】から





 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

産業経済部企業政策室工業・雇用振興課
電話:工業振興担当:0144-32-6432、労政担当:0144-32-6436
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません