きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
令和7年度歯科健康診査のお知らせ

後期高齢者医療制度に加入の皆様へ

歯とお口の健康チェックを受けましょう!

 高齢になると、食べ物がかみにくいことや飲み込みにくいことが起こりやすくなります。しかし、年だからと放っておいてはいけません。歯や口の働きの衰えは、食べることや話すことにとどまらず、肺炎や生活習慣病、認知症といった全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。虫歯など気になる症状がなくても歯科健診で歯とお口の健康チェックをしましょう。

受診券の送付

 令和7年度後期高齢者医療歯科健康診査受診券は令和7年5月下旬に送付します。
 発送通数が多いため、お手元に届くまでに1週間程度見込みます。何卒ご了承ください。
  • 4月1日現在で対象となる方へ順次受診券をお送りします。
    詳しくは、保険年金課(0144-32-6425)までお問い合わせください。
  • 同封のpdf実施機関一覧(586.86 KB)をご覧いただけます。
    ※ 実施機関一覧は、4月1日現在の内容です。

対象となる方

 受診日時点で北海道後期高齢者医療連合の被保険者の方 
  • 義歯(入れ歯)の方も受けることができます。
  • ただし、次のいずれかに該当する方は、受診できませんので、ご了承願います。
  1. 刑事施設、労役場等の施設に拘禁されている方
  2. 病院または診療所に6か月以上継続して入院している方
  3. 障がい者支援施設、養護老人ホーム、特定施設、介護保険施設等に入所または入居している方
  4. 今年度中に歯科健康診査を既に受診している方
    ※ 年度とは、4月1日から翌年の3月31日までの期間を指します。

費用

 無料
  • 歯科健診の際に治療を受けた場合、別途治療費がかかります。
    十分な説明を受け、同意の上、治療を受けるようにしてください。
  • 受診した方全員にとまチョップポイント100ポイント分進呈します。
    詳細はこちら

受診期限

 令和8(2026)年3月31日まで
  • 後期高齢者医療制度の新規加入者の方は、加入日から受診ができます。
  • 秋以降は混雑が予想されるため、お早めの受診にご協力ください。

健診の受け方

 
(1)受診券が届く
(2)予約する
  • 実施機関へ直接ご予約ください。
  • 歯科健康診査の実施機関はpdfこちら(586.86 KB)
(3)書類を用意する
  • 保険資格を確認する書類(マイナ保険証、資格確認書など)
  • pdf受診券(606.62 KB)
  • 受診券の署名欄と問診票を記入しておくとスムーズです。
(4)健診を受ける
  • 予約当日、必要なものを持参して医療機関を受診する。
(5)結果説明を受ける
  • 健診の結果の説明を受ける。
  • 治療が必要な場合は、医療費の自己負担が生じます。
    担当医の説明をよく聞いて、判断するようにしましょう。
  • 健診の結果を参考に口腔ケアに取り組みましょう。

  健診内容

  • 歯及び歯ぐきの状態の確認
  • 義歯(入れ歯)の状態の確認
  • 口腔の状態(乾燥、汚れなど)
  • かみ合わせの確認
  • 口腔機能評価(咀嚼(そしゃく)効能、舌の機能、嚥下(えんげ)機能の確認)

とまチョップポイントの引換方法

  • ポイントカードまたは公式アプリと受診結果票を引換指定施設に提示すると、とまチョップポイントがもらえます。
  • ポイント引換期限及び有効期限は令和8(2026)年3月31日です。
  • とまチョップポイントの詳細はこちら
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

市民生活部保険年金課
電話:総務係:0144-32-6418、給付係:0144-32-6425、年金係:0144-32-6429 ※国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付相談については、納税課(電話0144-32-6274)までお問い合わせください。
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません