きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

申請・届出について

申請・届出の窓口

  • 市役所1階北庁舎 保険年金課(8時45分~17時15分)
  • のぞみ出張所(8時45分~17時15分)
  • 沼ノ端出張所(8時45分~17時15分)
  • 勇払出張所(8時45分~17時15分)

こんなときの手続きは

手続き
No. こんなとき 届出に必要なもの 申請書等
1 道外の他市町村から転入してきたとき
  • 負担区分等証明書
2 生活保護を受けなくなったとき
  • 生活保護廃止決定通知書
3 生活保護を受けるようになったとき
  • 被保険者証
  • 生活保護開始決定通知書
  • 本人名義の預金通帳
4 市外へ転出するとき
  • 被保険者証
  • 本人名義の預金通帳
5 死亡したとき
  • 被保険者証
  • 相続人代表者名義の預金通帳
  • 葬祭を行った証明(会葬御礼等)
  • 葬祭を行った者の預金通帳
※事前に予約ができます。詳細は死亡届受付時にお渡しする「遺族が行う手続き」ファイル内の「おくやみ(お亡くなりになった方の)手続きについて」をご確認ください。
pdf※1(371.89 KB)
pdf※2(87.45 KB)
pdf※3(72.38 KB)
pdf(※12)(44.52 KB)
6 被保険者証をなくしたとき(再交付)
  • 本人を証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど)
pdf※4(22.02 KB)
7 限度額適用・標準負担額減額認定証をなくしたとき(再交付)
  • 本人を証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど)
pdf※5(25.69 KB)
8 限度額適用認定証をなくしたとき(再交付)
  • 本人を証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど)
pdf※6(26.93 KB)
9 限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を申請するとき
  • 被保険者証{老齢年金を受給している人は年金証書、過去1年間の入院日数90日を越える場合は入院日数を確認できる書類(領収書など)}

pdf※7(40.92 KB)
 
10 限度額適用認定証の交付を申請するとき
  • 被保険者証
pdf※8(27.79 KB)
11 特定疾病療養受療証の交付を申請するとき
  • 特定疾病認定意見書
  • 被保険者証
pdf※9(55.06 KB)
12 高額療養費支給申請をするとき
  • 被保険者証
  • 支給対象者名義の預金通帳
pdf※10(66.89 KB)
pdf※11(562.98 KB)
pdf(※12)(44.52 KB)
13 医師が「治療上必要がある」と認めた治療用補装具を購入したとき
  • 被保険者証
  • 治療用補装具を購入したときの領収書
  • 医師の証明書
  • 本人名義の預金通帳
pdf※13(90.56 KB)
pdf(※12)(44.52 KB)
14 一定の障がいのある方が65歳になったとき。
または、65歳を過ぎて一定の障がいのある状態になったとき
  • 現在加入している医療被保険者証
  • 年金証書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など
  • 本人名義の預金通帳
※この届出は、市役所のみとなります。
 
pdf※10(66.89 KB)
pdf※11(562.98 KB)
pdf※14(28.78 KB)
15 新型コロナウイルス感染症に感染または感染が疑われ、療養のため労務に服することができなかったとき 必ず事前に電話でご相談ください。 pdf※15(171.76 KB)
pdf※16(253.66 KB)
pdf※17(45.02 KB)
  • 申請書は、市役所保険年金課、のぞみ出張所、沼ノ端出張所、勇払出張所に備えてあります。
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

市民生活部保険年金課
電話:総務係:0144-32-6418、給付係:0144-32-6425、年金係:0144-32-6429 ※国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付相談については、納税課(電話0144-32-6274)までお問い合わせください。
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません