水処理
下水管に流れた汚水は、自然流下で下水処理センターへ流れます。途中で下水管が深くなるため、中継ポンプ場でくみ上げられます。下水処理センターは1日24時間年間365日休むことなく稼動し、微生物により汚水を処理して滅菌後河川や海へ放流されます。沈砂池

トイレットペーパー等の大きなゴミや砂を取り除きます。
↓
最初沈殿池

下水をゆっくり流し、沈殿しやすい汚れを取り除きます。
↓
反応タンク

微生物がたくさん含まれている汚泥を加えて空気を入れると、微生物が汚れを分解し、きれいにします。
↓
最終沈殿池

最初沈殿池と同じように、ゆっくり流すことで、きれいな上澄み液(処理水)と汚泥に分離することができます。
↓
滅菌池

微生物が処理できなかった大腸菌等の細菌を消毒します。
↓
河川や海へ放流
汚泥処理
汚泥は、汚水が処理工程できれいになっていく過程で多量に発生します。この汚泥は、多くの水分を含むため、その量を減らしていくことが重要であり、最終的には脱水機により水分を取り除いて脱水汚泥となります。濃縮槽

最初沈殿池及び最終沈殿池の沈んだ汚泥を、重力によって液体状の汚泥をヨーグルトくらいの汚泥に濃縮します。(濃縮汚泥)ここでは「みずみち棒 」という特殊な技術が使われています。
↓
消化槽

濃縮汚泥を消化槽内に密閉して汚泥を温めると、汚泥が分解され消化汚泥と消化ガスになります。消化ガスはボイラーやガス発電 の燃料に利用しています。
↓
脱水機

消化汚泥を高分子凝集剤を加えて、遠心力で水分を取り除くと、粘土くらいの硬さのかたまりになります。(脱水汚泥)
↓
有効利用

最終的に出てきた脱水汚泥は、肥料・土壌改良剤やセメントの原料として全て利用しています。