ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっており、特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPVワクチンについて
子宮頸がんの原因となるHPV感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)の接種を実施しています。接種に当たっては、有効性及び安全性についてよくご理解いただいた上で判断いただくようお願いいたします。
HPVワクチンに関する情報はこちら(厚生労働省ホームページ)


HPVワクチンはワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が接種後に見られたことから、平成25年6月14日付けで積極的な接種勧奨を差し控えるよう国から通知がありました。
その後、令和3年11月に専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から個別の勧奨を行うこととなりました。
その後、令和3年11月に専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から個別の勧奨を行うこととなりました。
接種について
定期接種対象
|
平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女性 |
キャッチアップ接種対象 | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 (キャッチアップ接種とは、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまったを対象に実施している接種のことです。) ※詳しくは以下の「キャッチアップ接種について」をご覧ください。 |
接種費用 | 無料(全額公費負担) |
接種回数 | 3回(シルガード9のみ2回接種が可能) |
ワクチンの種類 | ・2価ワクチン(サーバリックス) ・4価ワクチン(ガーダシル) ・9価ワクチン(シルガード9) |
接種間隔 | 【2価ワクチンの場合】
|
接種実施医療機関 |
![]() |
キャッチアップ接種について
≪キャッチアップ接種について≫(令和7年1月更新)
今夏以降の大幅な需要増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を無料(全額公費負担)で完了できるよう、以下のとおり国の審議会で了承されました。
【対象者】
以下の①または②に該当し、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
①平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
②平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(令和6年度が定期接種の最終年度となる高校1年生相当の方)
【期間】
令和8年3月31日まで
※キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日)終了後、1年間
今夏以降の大幅な需要増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を無料(全額公費負担)で完了できるよう、以下のとおり国の審議会で了承されました。
【対象者】
以下の①または②に該当し、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
①平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
②平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(令和6年度が定期接種の最終年度となる高校1年生相当の方)
【期間】
令和8年3月31日まで
※キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日)終了後、1年間
対象者 | 積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃してしまった 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない方 |
接種費用 | 無料(全額公費負担) |
接種回数 | 3回 |
その他 | ワクチンの種類・接種間隔・接種実施医療機関は、本ページの「接種について」や「9価ワクチン「シルガード9」について」をご確認ください。 |
キャッチアップ接種に関する情報はこちら(厚生労働省ホームページ)

自費で接種を受けた方への助成金について
定期接種の時期を逃してしまい、自費でHPVワクチンを接種した方に対し、接種費用の助成(償還払い)を実施します。対象者 | 下記の要件を全て満たす方が対象です。
|
助成額 | 任意接種費用として医療機関へ支払った額(市既定の上限額の範囲内) ※領収書等、接種費用が分かる書類がない場合は、市既定の上限額を助成 |
必要書類 |
![]() |
申請先 | 〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市健康こども部健康支援課 宛て (郵送又は窓口へ持参してください。) |
申請期限 | 令和8年3月31日(必着) |
9価ワクチン「シルガード9」について
HPVワクチンは、これまで2価(サーバリックス)又は4価(ガーダシル)の2種類でしたが、令和5年4月1日から9価(シルガード9)も定期接種で使用可能なワクチンに追加され、無料で接種できるようになりました。(キャッチアップ接種の場合も可能)HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。
接種回数 | 【2回接種の対象となる方】
|
接種間隔 | 【2回接種】
|
【これまでに2価または4価ワクチンで1回または2回接種した方】
原則として、同じ種類のワクチンで3回の接種を完了することが推奨されていますが、医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
この場合、1回目と2回目の接種間隔を最低1か月以上、2回目と3回目の接種間隔を最低3か月以上あけて接種する必要があります。
詳細は、こちら(厚生労働省のホームページ)をご確認ください。
HPVワクチンに関する相談窓口
1 北海道の相談窓口
① 担当部署:北海道 保健福祉部 感染症対策局 感染症対策課
電話番号:011-206-0359
受付時間:午前8時45分から午後5時30分(土日・祝日・年末年始を除く)
② 担当部署:北海道 教育庁 学校教育局 健康・体育課(学校生活に関すること)
電話番号:011-204-5752
受付時間:午前8時45分から午後5時30分(土日・祝日・年末年始を除く)
2 国の相談窓口
担当部署:厚生労働省HPVワクチン相談窓口
電話番号:050-3818-2242
受付時間:午前9時から午後5時(土日・祝日・年末年始除く)
① 担当部署:北海道 保健福祉部 感染症対策局 感染症対策課
電話番号:011-206-0359
受付時間:午前8時45分から午後5時30分(土日・祝日・年末年始を除く)
② 担当部署:北海道 教育庁 学校教育局 健康・体育課(学校生活に関すること)
電話番号:011-204-5752
受付時間:午前8時45分から午後5時30分(土日・祝日・年末年始を除く)
2 国の相談窓口
担当部署:厚生労働省HPVワクチン相談窓口
電話番号:050-3818-2242
受付時間:午前9時から午後5時(土日・祝日・年末年始除く)
HPVワクチン予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
① 札幌医科大学付属病院窓口診療科:リハビリテーション科
連絡先:011-611-2111(内線:31320)
② 北海道大学病院
窓口診療科:HPVワクチン副反応支援センター
連絡先:011-706-6037
③ 市立釧路総合病院
窓口診療科:泌尿器科
連絡先:0154-41-6121
④ 釧路ろうさい病院
窓口診療科:内科
連絡先:0154-22-7191
⑤ 旭川医科大学病院
窓口診療科:産婦人科
連絡先:0166-69-3055
⑥ 函館中央病院
窓口診療科:産婦人科
連絡先:0138-52-1231