きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
苫小牧市パートナーシップ制度
 

苫小牧市パートナーシップ制度について

 苫小牧市では、苫小牧市男女平等参画推進条例の基本理念に基づき、令和5年(2023年)1月4日から、一方または双方が性的マイノリティである2人がパートナーシップの関係にあることを宣誓し、市はこの宣誓に対し、宣誓書受領証や受領証カードを交付するパートナーシップ制度を開始しました。
 また、令和7年(2025年)4月1日から、宣誓書受領証等に未成年のお子様の名前を記載できるようになりました。

 性のあり方は、誰もが持っているもので、多様な要素から成り立っています。
 一人ひとりの性のあり方は多様であることを理解し、お互いを尊重し、認め合うことが大切です。


 pdf苫小牧市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(107.33 KB)

 pdf苫小牧市パートナシップ制度リーフレット(551.92 KB)

 

制度の対象者

 次の要件すべてを満たす方が対象です
互いを人生のパートナーとして同等の権利を有し、責任をもって協力し合う約束をした、一方または双方が性的マイノリティである二人の関係であること
二人とも民法に規定している成年(18歳)に達していること
少なくともどちらか一方が苫小牧市に住所を有していること(転入予定者を含む)
二人とも現在配偶者がいないこと。また、この宣誓に係る相手以外にパートナーシップの関係にないこと
二人の関係が民法第734条から第736条に規定する婚姻をすることができない者同士ではないこと
(※直系血族、三親等内の傍系血族、直系姻族の関係にある方同士ではないこと。ただし、パートナーシップに基づき養子縁組をしている、又はしていたことにより近親者となった場合を除く。)

制度利用についての流れ

1.必要書類の準備(お二人それぞれの書類が必要です)

 
住民票の写し又は住民票記載事項証明書
  ※個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの 
(苫小牧市に転入予定の方)苫小牧市に転入を予定していることがわかる書類
  例)住宅の賃貸借契約書や土地や建物等の売買契約書など
戸籍抄本または独身証明書
 (外国籍の方の場合は本国が発行した婚姻要件具備証明書等及び日本語訳)
(通称名の使用を希望する方)日常生活において通称名を使用していることが確認できる書類
  例)社員証や公共料金の証明書など客観的に通称名を使用していることがわかるもの
本人確認書類
 「氏名」及び「住所又は生年月日」を確認できる書類が必要です。
 

2.宣誓日時の予約

 電話(📞0144-84-4052 受付時間:年末年始を除く平日8:45~17:15)または下記webサイトから宣誓日時の予約をしてください。(※原則、5営業日前までのご予約をお願いしております。

https://www.harp.lg.jp/FrpKkWK1
 
 

3.予約をした宣誓日時に市役所へ来庁

 「1.必要書類の準備」に記載されている書類等を持参し、予約時に指定した場所までお二人で来庁してください。当日は本人確認後、宣誓書へ氏名等を記入いただきます。
受付後、およそ30分程度で宣誓書受領証及び受領証カードをそれぞれに交付します。


※書類の不備や不足がある場合には、宣誓日が延期となる場合があります。あらかじめご了承ください。

・宣誓書受領証及び受領証カード見本

 

パートナーシップ制度に関するその他必要な手続き

1.受領証等の再交付について

 宣誓書受領証及び受領証カードを紛失、汚損、又は氏名等に変更があったときは、電話(📞0144-84-4052 受付時間:年末年始を除く平日8:45~17:15)または下記webサイトから再交付日時の予約をしてください。
 
https://www.harp.lg.jp/FrpKkWK1
 
 次の書類を持参し、予約した日時に再交付を希望する本人が市役所へ来庁してください。
 
pdf・パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書(様式第4号)(49.74 KB)
・本人確認書類
・紛失以外の理由の場合は交付済みの宣誓書受領証及び受領証カード
・氏名等の変更がある場合は戸籍抄本など変更した内容が確認できる書類

 
※申請内容の確認後、再交付まで約20分程度かかります。
 

2.受領証等の返還及び取消について

受領証等の返還

 次に該当する場合は宣誓書受領証及び受領証カードの返還手続きが必要です。
 
・パートナーシップを解消したとき
・一方が死亡したのちに、新たな者とパートナーシップを宣誓するとき
・どちらも苫小牧市に住所を有しなくなったとき
 (連携協定を締結している自治体に転出し、継続使用申請書を提出するときを除く)
・その他、市が規定する宣誓の要件に該当しなくなったとき

 
 来庁日の事前予約は不要です。次の必要書類を持参し、本人が来庁してください。(ただし、個室での対応を希望する場合は事前にご連絡ください)
 
pdf・パートナーシップ宣誓書受領証等返還届(様式第5号)(33.57 KB)
・宣誓書受領証及び受領証カード
・本人確認書類

 
※ お一人で来庁し、手続きをすることも可能です。その場合は本人確認ができなかった宣誓者に対し、「受領証等の返還受理のお知らせ」を郵送させていただきます。
 
※ 受領証等を利用し、行政サービスや民間サービスを利用されている場合は、それぞれのサービス提供元において変更の手続き等が必要となる場合があります。事前に各種サービス提供元等へご確認をお願いいたします。
 
※ 返還となった受領証番号は市ホームページ上で公表します。
 

宣誓の取消について

 次の場合は、受領証等が交付済みであっても、宣誓が無効となります。
 
・宣誓者がパートナーシップを形成する意思がないとき
・宣誓書等の内容に虚偽があったとき
・利用することができる方の要件(対象者)に該当しなくなったとき


無効となった場合は、宣誓者へ無効となった旨を通知します。交付済みの受領証等については速やかに返還をしてください。
 
※ 無効となった受領証番号は市ホームページ上で公表します。
 
返還及び無効となった証明書番号

 ・該当なし
 

3.苫小牧市から転出・苫小牧市へ転入する場合について

パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークについて

 苫小牧市は、「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」に加入しています
 本連携により、構成自治体間で転居する場合に必要になる手続きが簡素化され、転出した自治体への受理証明書等の返還、転入した自治体での独身証明書等の提出が不要となります。
 詳しくは転出後の自治体の担当にご確認ください。
 
pdfパートナーシップ制度連携自治体一覧(令和7年4月1日時点)(756.41 KB)
 

苫小牧市から転出

 苫小牧市から「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」の構成自治体(上記参照)へ転出する場合、転出後の自治体の担当にご確認ください。
 なお、その他の自治体へ
転出する場合は、「2.受領証等の返還及び取消について」の手続きが必要となります。
  

苫小牧市へ転入 

 苫小牧市へ転入する場合、新たにパートナーシップ制度利用の手続きを行う必要があります。
 
 ただし、パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」の構成自治体(上記参照)から転入する場合、次の書類によってパートナーシップ関係が継続されていることを申告することができます。
様式第9号 パートナーシップ宣誓継続申告書
・転入前の自治体が発行した宣誓書受領証及び受領証カード
・住民票の写し
・本人確認書類

・事前に電話(📞0144-84-4052 受付時間:年末年始を除く平日8:45~17:15)または下記webサイトから宣誓日時の予約をしてください。(※原則、5営業日前までのご予約をお願いしております。
 
https://www.harp.lg.jp/FrpKkWK1
 
 

留意事項

・パートナーシップ制度に関する宣誓書受領証等は法的な効力を有するものではありません。
・宣誓書受領証等の発行に関する手数料はかかりませんが、必要書類の取得等に関する費用は自己負担となります。
・宣誓の手続きは代理宣誓や郵送による宣誓はできません。ただし、病気等の事情により市役所への来庁が難しい場合につきましては、ご相談ください。
・手続きに関して、ご希望の方へは個室で対応いたしますので、あらかじめご相談ください。また、宣誓等に関する個人情報等につきましては、本人の同意なく第三者に情報を提供することはありません。
・パートナーシップ制度に関する宣誓は、原則、市役所の開庁時間(年末年始を除く平日8:45~17:15)のみ受け付けています。市役所の開庁時間に来庁が難しい等の事情がある場合は、ご相談ください。
 

申請書等

pdf様式第1号 パートナーシップ宣誓書(53.02 KB)
pdf様式第4号 パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書(49.74 KB)
pdf様式第5号 パートナーシップ宣誓書受領証等返還届(33.57 KB)
pdf様式第7号 子に関する届出書(31.47 KB)
pdf様式第8号 子の記載に関する申立書(21.32 KB)
pdf様式第9号 パートナーシップ宣誓継続申告書(39.93 KB)
 

資料

pdf苫小牧市パートナーシップ制度利用の手引き(1.03 MB)
pdf苫小牧市パートナーシップ制度利用者のみなさまへ(383.50 KB)
 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

総合政策部協働・男女平等参画室
電話:市民自治担当:0144-32-6156、広聴担当:0144-32-6152、男女平等参画担当:0144-84-4052
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません