きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
北光町未来の森公園ドッグラン
利用ガイドラインを必ず確認のうえ、利用してください。
利用の際は利用登録が必要です(毎年度、更新手続きが必要です)。
利用にあたってのQ&Aを作成しましたのでご参照ください。
※令和7年度の利用登録は、令和7年3月3日から受け付けます。
 

利用料金

無料

利用期間・時間

4月1日~11月30日 9時~17時
12月1日~3月31日 閉鎖
 

ドッグランを利用する皆さんへ

ドッグランの利用にあたり特に多い質問等について、この度pdfQ&A(117.40 KB)を作成しました。

ドッグランを利用する際は、利用ガイドラインを守るとともに、Q&Aを参考にしていただき利用されるすべての飼い主さんが、快く利用できる環境を守りましょう。

ドッグラン利用ガイドライン

ドッグランは、犬の飼い主がマナーやルールを守りながら、飼い犬を運動させたり、遊ばせたりすることのできる施設です。
多く
の方に安全かつ快適にドッグランを楽しんでいただくために、次のルールを守り、自らの責任でご利用ください。
周囲には市民が利用する公園や農園がありますので、これら施設の利用者や近隣住民の迷惑にならないように利用してください。
公園管理者・係員の指示に従ってください。指示に従わない場合は退場をお願いすることもあります。

利用のルール

①ご利用の際は利用登録が必要です。ご利用前に苫小牧市環境衛生部環境生活課で利用登録してください。
②ご利用の際は利用許可証を常時首から下げる等身に着けてください。利用者相互に登録者であることを確認できるようにしてください。鍵の番号を他人に教えることは禁止します。
狂犬病予防接種、5種以上の混合ワクチンを1年以内に受けていないとご利用できません。
④飼い主は、狂犬病予防法に基づく「鑑札」と「注射済票」を犬に着けてください。
⑤犬以外の利用はできません。また、営利目的の犬は入場できません。
⑥ご利用できる犬の頭数は飼い主1人に対し2頭までです。ただし、2頭を見守れない場合は1頭ずつリードを着けてください。
⑦発情期のメスおよび病気の犬、闘犬を目的として飼育されている犬はご利用できません。
⑧多くの飼い犬が利用する施設のため、ダニフィラリアの対策をしてください。
利用時は飼い犬から目を離さないでください。
⑩飼い主の命令を守れない犬はご利用できません。ドッグランの利用に慣れていない犬や訓練が不十分の犬はドッグラン内でリードを外さないでください。
⑪子供(中学生以下)の利用は、必ず保護者が同伴してください。犬が思いがけない行動をとることもありますので、小さなお子さんを連れている場合は特に注意してください。
⑫入退場の際は、出入口の扉を閉め、施錠してください。
⑬小型犬用と中・大型犬用スペースがありますので、犬の大きさに合わせて利用しましょう。(小型犬は体重10kg以下で、それ以外は中・大型犬)。大きさが異なる犬を利用する際は1頭ずつ利用しましょう。
⑭降車後は必ずリードを着け、入場後は、犬の状態を確認し、ドッグランの雰囲気や他の犬に慣らし、落ち着いてからリードを外してください。
⑮犬の遊具類(ボール、ディスク等)は材質が軟らかい安全な物を使用し、他の利用者の迷惑にならないようにしてください。
⑯場内での喫煙、飲食やエサ・ベビーカーなどの持ち込み、犬のブラッシング、シャンプー等の行為は禁止します。
⑰犬のオシッコは水等で流してください。排泄物は専用のごみ箱にいれてください。
⑱利用者間で施設を清潔に保つように清掃を行ってください。
⑲飼い犬が人、他の飼い犬を噛んだ場合は、条例に基づき市への報告が必要です。
⑳許可を受けていない集会、オフ会など占有、物販、勧誘行為は禁止です。
㉑天候や施設、利用状況によって利用中止や閉鎖することがありますので、ご了承ください。

その他のルール

①駐車場内での迷惑行為はご遠慮ください。ドッグラン利用者は必ず駐車場内に駐車してください。
②ドッグラン以外ではリードを着用してください。

注意事項

①利用者は常に清潔に利用し、他の利用者とも協力してください。
②ドッグラン内でのトラブルは、飼い主の自己責任となります。飼い主同士での解決をお願いします。
③公園管理者・係員の指示に従わない場合は
退場をお願いすることがあります。
④利用許可証の友人・知人での使いまわす行為や暗証番号を友人・知人へ伝えることは禁止です。
利用許可証未着用の方や友人・知人等から暗証番号を取得したと疑われる場合は、暗証番号を変更しますので、ほかの利用者も一時的に使えません。変更後、利用登録者に改めて通知します。
⑥利用ガイドラインや当注意事項が守られない場合、利用許可を取り消します。次年度以降も利用許可しない場合があります。
⑦利用ガイドラインが守られない状況が続いた場合は、
ドッグランを一時閉鎖する場合があります。
⑧利用ルールの違反などを見かけたときは、下記URLの「報告フォーム」から当市へお知らせください。

http://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdrEi1eL1ToFkfU0RJcH8GJV5C_CJWUj5kEOsuHndlYR_5nNg/viewform

利用登録

苫小牧市環境衛生部環境生活課(市役所8階)で利用登録の申請をしてください。開庁日8時45分から17時15分まで手続き可能です。閉庁日は手続きを行うことができません。
登録の申請は郵送でも可能です。
登録時は以下の書類を用意してください。郵送での申請の場合は、必要書類の写しを同封してください。許可証が手元に届くまで時間を要します。
※毎年度、更新手続きが必要です。

pdf申請書(27.93 KB)
 pdf申込書記入例(38.70 KB)
②本人確認書類
 申請者の氏名・住所が確認できるもの
③狂犬病予防注射済証
 1年以内の接種したことを証明できる書類。もしくは、今年度または前年度の狂犬病予防接種済票(年度で色が異なります)。
 ※許可期間に前回接種から1年を超える場合は再度接種してください。
 ※狂犬病予防注射ができない犬の場合は、利用することができません。
④混合ワクチン接種証明書
 1年以内に5種以上の混合ワクチンを接種したことが証明できる書類
 ※許可期間に前回接種から1年を超える場合は再度接種してください。
⑤犬鑑札
 狂犬病予防法の特例に参加している地域に登録の方に限り、マイクロチップ登録証明書でも可。
 ※マイクロチップ装着証明書ではありません。

送付先
053-8722
苫小牧市旭町4丁目5番6号
苫小牧市環境衛生部環境生活課

許可期間満了後は利用許可証を返却してください。

施設概要

  • 中型、大型犬用スペース 2,090平方メートル
  • 小型犬用スペース 1,060平方メートル
  • 犬用トイレ、犬用水飲み場
  • 駐車場 17台
ドッグランドッグランドッグランドッグラン

所在地

苫小牧市北光町1丁目

広域図

広域図

周辺図

周辺図

市内民間ドッグランの紹介

・Dogrun KEN+(ドッグラン ケンケン)
 苫小牧市ときわ町3丁目7-5
Instagramまいぷれ苫小牧
・ジョイフルエーケー ペットワールドPROX苫小牧中央店
 苫小牧市清水町1丁目4-12

・株式会社ノーザンホースパーク
 苫小牧市美沢144-7
※入園料が発生します。
※冬季間閉鎖しております。

ホームページ
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

環境衛生部環境生活課
電話:衛生担当:0144-32-6333
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません