きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
マイナ救急実証事業の開始について
 本事業は、総務省消防庁が主管としており、令和7年10月1日から全国の消防本部で
一斉に開始されます。
 

マイナ救急とは

 救急隊員が傷病者の健康保険証として利用登録したマイナンバーカードを活用して、
医療情報等を閲覧する仕組みです。
 

「マイナ保険証」の閲覧で分かること

 マイナ保険証の閲覧により、傷病者の病歴、お薬の処方歴、病院の受診歴などが分かります。
 

マイナ救急の流れ

 救急隊が、原則本人の同意が得られた場合に閲覧が可能となり、お預かりした
マイナ保険証をカードリーダーにて読み取り、医療情報を救急隊員がタブレットにて
閲覧します。

       
  ※生命、身体の保護のため必要であり、傷病者が意識不明等のため同意取得が困難な
   場合に限り、同意なしで医療情報を閲覧することがあります。

実施期間

  令和7年10月1日から令和8年3月31日(期間は前後する可能性があります。)
 (苫小牧市内の実施隊数=救急隊6隊全て)

マイナ救急による効果

・体調が優れず、会話するのもつらいとき負担が軽減され、救急隊に正確な情報を
伝えることができます。
・正確な医療情報を伝えられるため、適切な病院への早期搬送が期待されます。
・搬送先病院では正確な医療情報を得られるため、早期の治療開始が期待されます。

お願い

日頃からマイナンバーカードを携行し、いざという時に備えていただきたいです。
救急隊員が医療情報を閲覧することへのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 ※マイナンバーカードがないと救急車が呼べなくなるわけではございません。

・消防庁動画チャンネル「あなたの命を守るマイナ救急」
https://www.youtube.com/watch?v=m2lvbyoA8kA

政府広報オンライン「マイナ救急」(動画CM)
https://www.gov-online.go.jp/media/commercials/202509/video-302075.html

・政府広報オンライン「マイナ救急で救急搬送がスムーズに!」
https://www.gov-online.go.jp/article/202508/entry-8648.html

 

お問い合わせ

消防署救急課
053-0052
北海道苫小牧市新開町2丁目12番7号
電話:0144-84-5044 ※救急車の要請など、緊急の場合は「フォームからのお問い合わせ」を使用せず119番をご利用ください。
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません