苫小牧市消防本部主催 普通救命講習会のご案内
【お知らせ】
令和7年5月に開催予定の普通救命講習会は4月24日(木)より受付を開始しました。
ご応募をお待ちしています。
【令和7年5月開催日時・受付期間】
開催:
①令和7年5月15日(木) 苫小牧市消防本部消防防災訓練センター 2階研修室
(苫小牧市新開町2丁目12番8号)
②令和7年5月22日(木) 苫小牧市消防署日新出張所 1階研修室
(苫小牧市日新町4丁目2番1号)
受付期間:
①②ともに 令和7年4月24日(木)~5月8日(木) 9時00分~
時 間 13時30分~16時30分までの3時間
(e-ラーニング受講者は14時30分~16時30分までの2時間)
※e-ラーニングの詳細については下記「一般市民向け応急手当WEB講習e-
ラーニング)について」をご覧ください。
日 程
令和7年度 普通救命講習会・上級救命講習会日程表(107.18 KB)
内 容 心肺蘇生法及びAEDの使用方法など応急手当の説明と実技
定 員 受講者数を原則10人程度とします。(電話申込順です)
※受講の対象者は、市内在住の方または市内に勤務されている方と致します。
※受講者数につきましては、原則1企業2名様までとさせていただきます。
※受付期間内であっても定員になり次第締切ることがあります。
※災害対応でやむを得ず講習を中止する場合があります。
その他 ・動きやすい服装で参加してください。
・受講中は汗などかきますので、飲み物等の持参をお勧めします。
・受講日に体調不良(発熱、風邪症状)がある方は受講をお断りする場合が
あります。
・防災訓練センターで受講される際には、防災訓練センターの北側に駐車して
ください。
・日新出張所については駐車場がかぎられているため、できる限り公共交通機
関をご利用ください。
・災害対応でやむを得ず講習を中止する場合があります。
・受講時間の短縮のため(e-ラーニング)を事前に受講されることを推奨い たします。
普通救命講習受講の電話受付について
- 電話連絡による受講受付のみとさせていただきます。(メール、FAXでの受講受付は中止しております。)
- 電話での受講受付は9時00分から開始いたします。 ※連絡先:TEL番号 0144-84-5044 (消防署救急課直通)
受講決定後の申請書提出について
- 電話受付し、受講決定後『救命講習受講申請書』の提出が必要となります。
- 『救命講習受講申請書』は消防署救急課に持参若しくは、e-mail、FAXで提出してください。
救命講習受講を希望の方 ※受講決定後速やかに提出をお願いします。 |
救命講習受講申請書 | ![]() ![]() |
・ FAX番号 0144-84-5046
一般市民向け応急手当WEB講習(e-ラーニング)について
インターネットを活用し、救命に必要な知識の習得が可能です
パソコンやスマートフォン等を使用して講習の知識(座学約60分)が身につきます。一般市民向け応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講し下記のリンクから申込みを完了してください(受講当日の申し込みはできません)
一般市民向け応急手当WEB講習(e-ラーニング)受講前に必ずお電話で普通救命講習受講枠を確認してください。
一般市民向け応急手当WEB講習(e-ラーニング)受講後、概ね1か月を目安に「普通救命講習の実技講習(2時間)」を受講することで、普通救命講習の基礎知識を修了したとみなします。
※e-ラーニングの講習には複数の種類があります。普通救命講習を受講される方で、e-ラーニング
を受講される際には『普通救命講習編』を受講してください。
※受講後、受講証明書をプリントアウトし署名、若しくはスマートフォンに画像保存して
普通救命講習当日に受講証明書をお持ちください。
・e-ラーニング受講者の方は、実技講習の開始時間が14:30からとなりますので、14:20ま
でに会場へお越しください。
救命講習講師派遣依頼について
救命講習講師派遣を希望の方
事業所・団体等で独自に応急手当講習会を計画し、講師の派遣を希望する場合は講習を希望する前月の20日までに、お電話でご相談ください。講師の派遣については1時間程度の一般救命講習のみといたします。
講師派遣を希望の方 | 救命講習等実施願 | ![]() ![]() |
〃 | 救命講習受講者名簿 | ![]() ![]() |
・日程等調整後、上記「救命講習等実施願」を救急課へ提出願います。