きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
出生届に関わるその他の手続きについて

出生届に関わるその他の手続きについて

お子さんのご誕生おめでとうございます。お子さんに関するお手続きがございますので、「市役所北庁舎1階 総合窓口フロア」へお越しください。フロアマネージャーが手続のご案内をします。
手続きには、母子健康手帳ほか、申請者の印鑑、健康保険証、預金通帳、本人確認書類(運転免許証など)をご持参ください。
市役所総合窓口フロアで行う手続き
お手続きの種類 お手続きの内容
マイナンバーカードの申請 お子さんのマイナンバーカード作成を希望される場合、出生届の提出と同時に申請が可能です。

※後日、カードを作成することも可能です。お子さんの住民登録完了後、2~3週間程度で個人番号をお知らせする「個人番号通知書」が送付されます。これに同封されているマイナンバーカード申請書を使用し、カードの申請を行ってください。
※急ぎでマイナンバーの確認が必要な場合、マイナンバーが記載された住民票を取得してください。
出生届出済証明 母子健康手帳にお子さんのお名前等を記載します。
国民健康保険 国民健康保険に加入している世帯に、お子さんを被扶養者として加入する手続きをしていただきます。出産育児一時金の申請には、世帯主の通帳、合意書(病院でもらえます)、出産に係る領収書又は明細書をお持ちください。

※国民健康保険以外の健康保険に加入している世帯の方は、お子さんを健康保険に加入する手続きを職場等でしてください。
児童手当・
子育て支援医療
児童手当の申請と子育て支援医療の手続きをしていただきます。
出生日から15日以内に必ず申請してください。
乳児の健康に関すること 出生状況、産婦さんの体調確認や、赤ちゃん訪問の説明を行います。
障害基礎年金 障害基礎年金を受給されている方に、お子さんの加算請求手続きをしていただきます。戸籍謄本をご持参ください。
そのほか、市役所で行う手続きがある場合は、総合窓口フロアにて、ご案内いたします。当日に手続きが完了しない場合もございますので、ご了承ください。

お問い合わせ

市民生活部窓口サービス課
電話:証明発行担当:0144-32-6294、住所異動担当:0144-32-6297、戸籍担当:0144-32-6299、住居表示担当:0144-84-7000、パスポート担当:0144-84-7374、マイナンバーカード担当:0144-32-6492
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません