お亡くなりになったときの主な手続き
この度のご不幸、謹んでお悔やみ申し上げます。ご遺族の方は、手続きがございますので、「市役所北庁舎1階 総合窓口フロア」へお越しください。フロアマネージャーが発券のご案内をします。
手続きには、来庁するご遺族の方の本人確認書類(免許証等)、印鑑、預金通帳、亡くなった方の印鑑のほか、下の表にある書類をお持ちください。
※おくやみ(お亡くなりになった方の)手続き予約制を導入しました。
亡くなった方 | 必要なもの |
国民年金(1号)のみ加入又は受給していた方 |
年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書・年金手帳・年金証書など)
|
国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険に加入していた方 |
各種被保険者証等および受給者証
相続人代表者の通帳
葬祭を行った方の通帳 葬祭を行ったことがわかるもの(会葬礼状など) ※国民健康保険で世帯主の変更がある場合は新たに世帯主になられる方の本人確認書類(代理の方が来庁の場合は、委任状が必要) ※支払い口座変更の場合は、通帳(相続人または名義変更者のもの)、銀行届出印が必要です。ゆうちょ、北洋、道銀、苫信をご利用の方はキャッシュカードと暗証番号で申請できます。 ※相続人代表者が配偶者の方以外の場合は、続柄の確認ができる範囲の戸籍が必要です(コピー可)。 |
70歳以上で市内路線バス乗車証の交付を受けていた方 | 市内路線バス高齢者優待乗車証 |
障害者手帳の交付を受けていた方 | 障害者手帳(身体、療育、精神) |
重度心身障害者医療費受給者証をお持ちの方 | 重度心身障害者医療費受給者証(緑色) |
市内路線バス無料乗車証等の交通料金助成を受けていた方 | 各種助成券 |
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給していた方 | なし |
当日に手続きが完了しない場合もございますので、ご了承ください。
亡くなった方 | 担当窓口 |
ひとり親家庭等医療費受給者証をお持ちの方 |
こども支援課
電話:0144-32-6416 |
乳幼児医療費受給者証をお持ちの方 | |
児童手当を受給していた方 | |
児童扶養手当を受給していた方 | |
特別児童扶養手当を受給していた方 |
障がい福祉課
電話:0144-32-6356
|
苫小牧市に土地・家屋を所有されていた方 |
資産税課
電話:0144-84-4073
|
市・道民税が課税されていた方 |
市民税課
電話:0144-32-6253
(市道民税) 電話:0144-32-6244 (軽自動車税) |
軽自動車税が課税されていた方 | |
水道を使用していた方 |
水道窓口課
電話:0144-32-6679
|
市営住宅に入居していた方 |
住宅課
電話:0144-32-6316
|
苫小牧市に農地を所有されていた方 |
農業委員会事務局
電話:0144-32-6782
|
※農地の手続きについて、該当する可能性がある場合には担当窓口にお問い合わせください。
亡くなった方 | お問い合わせ先 |
厚生年金、国民年金(3号)に加入又は受給していた方 |
ねんきんダイヤル
電話:0570-05-1165
|
各種共済年金に加入又は受給していた方 |
各共済組合にお問い合わせください。
|
国民年金基金に加入又は受給していた方 |
北海道国民年金基金
電話:0120-65-4192
|
厚生年金基金(企業年金)に加入又は受給していた方 |
証書などに記載されている連絡先にお問い合わせください。
|
恩給を受給していた方 |
総務省人事・恩給局
電話:03-5273-1400
|
法務局に土地・家屋の登録をしていた方(相続登記) | 札幌法務局苫小牧支局不動産登記部門
電話:0144-34-7403
|