きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
認知症の合図 市民フォーラム について

令和4年度 認知症の合図 市民フォーラム 

 認知症になっても安心して「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるために」をテーマに、認知症の合図市民フォーラムを開催しました。

演題・講師


  認知症にやさしい生活づくり~身近な工夫でできること~
  ◆認知症になってもならなくても、安心して暮らすためにできる日常生活の工夫点等に
   ついて、認知症予防も交えてお話していただきました。

  
道央佐藤病院作業療法部・ふれんどリハビリテーション部主任
     認定作業療法士 認知症ケア専門士 大谷 嘉範 氏

 

 

日時・場所

  
 ~令和4年度は終了いたしました~

 
 令和4年12月3日(土) 14時00分~15時30分(開場 13時30分)
  苫小牧市民活動センター(苫小牧市若草町3丁目3番8号) 1階 多目的ホール

  


  

ふくし大作戦Ⅳ2021 認知症の合図 市民フォーラム 

 認知症になっても安心して「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるために」をテーマに、認知症の合図市民フォーラムを開催しました。

    演 題 「人と認知症と向き合うために」
  講 師  有限会社グッドライフ 取締役
       グループホームアウル 総合施設長 宮崎 直人 氏
   
  <日 時> 令和3年11月6日(土)午後2時00分~3時30分(会場 午後1時30分)
  <場 所> 苫小牧市民活動センター 1階多目的ホール(苫小牧市若草町3丁目3番8号)

 

 宮崎氏には、認知症の理解を具体的なストーリーをもとに講演いただきました。当日の講演内容については、以下に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。(下記のURLをクリックしてください)
   ↓↓↓
  http://www.gh-owl.jp/  


 


認知症の合図 市民フォーラム  令和2年 対談の動画

テーマ 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるために    
演 題 「認知症とともに生きる」

講 師 物忘れ総合相談窓口「おれんじドア」実行委員会代表
    丹野 智文 氏


 <日時>2020年10月18日(日) 14:30~15:30(開場14:00)
 <会場>苫小牧市民活動センター 多目的ホール
  
講演の中で、丹野先生とグループホーム花縁 総合施設長 大澤 薫氏、
苫小牧市東地域包括支援センター 認知症地域支援推進員 伊藤 靖代氏、
3者がフリーディスカッションをしました。

若年認知症になった丹野先生の活動や、生き方が感じられる対談です。
ぜひご覧ください(下記のURLをクリックしてください)

https://www.youtube.com/watch?v=eTDZ94jJS5Y
 
 pdf※講師のプロフィール・申し込みFax用紙(161.04 KB)
 
 

エーザイ株式会社と「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり、健康寿命の延伸に関する包括的連携協定」締結しました。

 苫小牧市は、エーザイ株式会社と平成26年12月1日付で、認知症に対する市民の理解促進や、認知症ケアの多職種連携などを図り、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を推進することを目的とし、協定を締結しました。
 さらに、平成28年1月22日付で、健やかで安全・安心に暮らすまちの実現を推進するために、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり、健康寿命の延伸に関する包括的連携協定」を締結しました。


                               平成26年12月1日撮影
 

連携・協力する事項

 1.認知症に対する理解促進や、認知症の方の人権などに関する意識啓発
 2.認知症に関する専門職種の資質向上に関すること
 3.行政・医療・介護などの関係機関の連携の強化に関すること
 4.疾病(がん・関節リウマチ・てんかん・ロコモティブシンドローム等)の
   正しい理解や早期発見及び予防対策に関する普及啓発
 5.その他、認知症の人が住みなれた地域で安心して暮らせる地域づくりの推進や
   市民の健康寿命の延伸に資すること

Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

福祉部介護福祉課
電話:総務係(総務):0144-32-6340、総務係(給付):0144-32-6342、認定係:0144-32-6344、地域包括係:0144-32-6347
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません