また、市道を使用及び占用する場合、所轄警察署長から「道路使用許可」を受ける必要があります。手続きについては、北海道警察本部または所轄警察署のホームページをご覧ください。
なお、国道・道道については、各道路管理者にお問い合わせください。
市道を占用する場合について
市道への占用許可の申請は、申請書類(申請書、図面等)を作成の上、提出してください。
- 道路占用許可申請ダウンロード
-
道路占用変更届(36.50 KB)
-
道路占用許可に係る「記載例」(643.39 KB)
-
道路占用工事施工要綱(舗装の復旧範囲・方法等)(1.37 MB)
-
給排水工事等添付図面の「参考例」(171.53 KB)
-
占用及び使用等に関する協議書(28.00 KB)
市道を工事等する場合について(縁石切り下げ工事等)
道路に関する工事又は道路の維持の設計及び実施計画について承認を受けようとする者は、申請書類(申請書、図面等)を作成の上、提出してください。
縁石切り下げ工事等における工事費については、申請者ご負担(全額)となります。
また、業者の選定については、市で指定することはできませんので、申請者ご自身で選定してください。
※市に工事登録している業者は、契約課のホームページで確認できますので、ご覧ください。
- 道路工事等設計等承認申請ダウンロード
-
道路工事等設計等変更承認申請(39.50 KB)
-
道路法第24条の承認に係る「記載例」(1.07 MB)
-
道路法第24条の承認に係る審査基準(1.59 MB)
道路使用許可の同意について
クレーン作業等による市道又は市道上空を使用する場合にも申請が必要ですが、作業等が「継続」して占用しない場合については、道路占用の許可は必要ありません。その場合、「道路使用許可の同意」が必要になりますので、申請書を作成の上、必要書類を添付し、提出してください。
-
道路使用許可の同意書(28.50 KB)
-
クレーン作業等の道路占用の取扱いについて(64.50 KB)
-
道路使用許可申請書の申請に伴う道路管理者の同意書(27.50 KB)
土砂等を運搬する場合について
工事等における車両が、市が管理する道路を利用して、1日当り50立方メートル以上かつ総量500立方メートル以上の土砂等を反復して通行する場合には、事前に認可が必要です。申請書を作成の上、必要書類を添付し、提出してください。
-
土砂等運搬経路指定協議書(52.50 KB)
-
土砂等運搬経路指定要綱(17.00 KB)
道路に関する申請書の標準処理期間
-
申請書に対する処分に係る標準処理期間(88.42 KB)
河川を使用及び占用する場合について
河川を使用及び占用許可の申請は、申請書類(申請書、図面等)を作成の上、提出してください。-
準用河川許可申請書(119.09 KB)
-
普通河川許可申請書(224.87 KB)
-
河川占用変更届(36.50 KB)
-
占用及び使用等に関する協議書(28.00 KB)
行政財産(緑地等)を使用する場合について
行政財産(緑地等)の申請は、申請書類(申請書、図面等)を作成の上、提出してください。-
行政財産使用許可申請書(44.50 KB)
-
行政財産使用変更届(36.50 KB)
-
占用及び使用等に関する協議書(28.00 KB)
苫小牧駅自由通路(使用及びポスターの掲示)について
苫小牧駅自由通路にてイベント等を行う際は、行政財産使用許可が必要です。「行政財産(緑地等)を使用する場合について」をご確認ください。
苫小牧駅自由通路には一部市で管理している掲示板があり、イベント等のポスターを掲示することができます。掲示するには許可が必要となりますので、ポスターを持参のうえ、「市役所3階南庁舎 都市建設部維持課許認可係」までお越しください。
(但し、不適当と認められるものはお断りします。)
※沼ノ端駅の掲示板については、町内会で管理しておりますので、直接町内会へお問い合わせください。
-
苫小牧駅自由通路掲示板許可基準(64.18 KB)