公共サービス民間提案制度は、民間事業者、市民活動団体等の主体的な提案により、業務委託を行うことで、協働によるまちづくりの実現を目指す制度です。
民間の皆様がお持ちの知見やノウハウにより、市が実施するよりも効率的で、市民サービスの向上に繋がる事業の提案をお待ちしております!!
・制度詳細民間の皆様がお持ちの知見やノウハウにより、市が実施するよりも効率的で、市民サービスの向上に繋がる事業の提案をお待ちしております!!
・募集概要
・スケジュール
・各種様式
・お問合せ
制度詳細
「
公共サービス民間提案制度実施要領(189.19 KB)」をご覧ください。

募集概要
1 対象事業
「事務事業評価(主要事業レビュー)」に掲載している全ての事業
※ 令和4年度の主要事業が掲載されており、事業によっては終了している場合があります。
(事業が終了している場合は、提案ができません。)
電話、Eメール等でお気軽にお問合せください。
〇 「事務事業評価(主要事業レビュー)」は、こちらからダウンロードしてください。
2 提案の要件
(1)提案者の創意工夫が盛り込まれていること。
(2)効率的でコストの縮減が図られること。
(3)市民サービスの更なる向上が図られること。
(4)提案者への業務委託による実施が可能であること。
(5)最長で3年以内の委託期間であること。
3 募集ポスター
ポスター(1.02 MB)
スケジュール
1 対話の申込(通年)
提案書は、市の事業担当課と対話(話合い)により一緒に作り上げていきます。まずは、対話申込書(様式第1号)を、協働・男女平等参画室に提出してください。初回の対話をセッティングします。
※ この段階では、提案の詳細が定まっていなくても構いません。
※ 翌年度の契約を目指す場合の対話申込期限の目安は、5月31日(金)になります。
案件によって対話期間の目安が異なりますので、早めの対話申込をお願いします。
(1)対話の申込方法
受付期間 | 通年で受け付けています。 |
申込方法 | 対話申込書(様式第1号)を郵送、FAX又はEメールに添付により提出してください。 |
提出先 | 総合政策部・協働男女平等参画室(市役所7階) 郵送 〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号 FAX 0144‐34‐7110 ※直前に0144‐32‐6156までお電話をお願いします。 Eメール kyodosankaku■city.tomakomai.hokkaido.jp ※■をアットマーク(@)に置き換えてください。 |
提案手続 | 手続の説明 | 様式 | 時期 | 対応部署 | |
対話申込書の提出 | 事業担当課と話合い(対話)を行う機会を設けます。 | 様式第1号 | 随時 | 協働・男女平等参画室 | |
初回の対話の実施 | |||||
2回目以降の対話の申込 | 必要に応じて、2回目以降の対話を行います。 | (口頭) | 随時 | 事業担当課 | |
対話の実施 | |||||
事業シート作成依頼書の提出 | 「事務事業評価(主要事業レビュー)」から必要な部分だけを抜粋したシートの作成を市に依頼します。シートの内容に基づき、コストの計算等を行い、提案の要件を満たす提案にしてください。 | 様式第2号 | 随時 | 事業担当課 | |
提案書(案)の提出及び対話の申込 | 提案書(案)ができたら、担当部署に対話の申込を行い、内容の精査を行ってください。 | 様式第5号 | 随時 | 事業担当課 | |
対話の実施 |
2 提案書の提出(5~6月)
提案書の内容が決まったら、必要書類を添えて協働・男女平等参画室に提出してください。提出期間等詳細は、以下のとおりです。
(1)提案書の提出の方法
※ 対話を実施せずに作成した提案書は、提出することができません。
提出期間 | 令和6年5月7日(火)~令和6年6月28日(金)必着 |
提出方法 | 来庁又は郵送 |
提出先 | 総合政策部・協働男女平等参画室(市役所7階) |
提出書類 | 提案書(様式第6号)※事業担当課に内容を確認し、了承を得たもの 提案団体調書(様式第7号) 提案団体に関する誓約書(様式第8号) 暴力団排除に関する誓約書(様式第9号) その他資格の確認に要する書類 ※ ![]() |
提案手続 | 手続の説明 | 様式 | 時期 | 対応部署 | |
提案書等の提出 | 事業担当者との対話により完成した提案書に必要書類を添えてを提出します。 | 2(1)参照 | 例年 6月 末日 |
協働・男女平等参画室 | |
審査委員会の開催 | 審査委員の前でプレゼンテーションを行います。 | ‐ | 7月下旬 | ‐ | |
審査結果の通知・公表 | 審査結果を書面で通知するとともに、市ホームページで公表します。 | ‐ | 8月 | 事業担当課 |
3 事業採択決定後(事業実施は採択決定の翌年度以降)
提案事業の実施は、予算の成立が前提になります。(1)採択以降の流れ
提案手続 | 手続の説明 | 様式 | 時期 | 対応部署 | |
仕様書作成 | 市において提案書の内容に基づき仕様書を作成します。 | ‐ | 採択後 | 事業担当課 | |
実施決定通知の送付 | 提案事業の実施は、予算の成立が前提となっています。予算成立後、提案者に実施が可能となった旨のお知らせを書面で行います。 | ‐ | 予算成立後 | 事業担当課 | |
委託契約の締結 | 提案事業の実施に当たり契約を締結します。 | ‐ | 採択の翌年度以降 | 事業担当課 |
各種様式
対話申込書(様式第1号) | ![]() ![]() |
事業シート作成依頼書(様式第2号) | ![]() ![]() |
提案書(案)(様式第5号) | ![]() ![]() |
提案書(様式第6号) | ![]() ![]() |
提案団体調書(様式第7号) | ![]() ![]() |
提案団体に関する誓約書(様式第8号) | ![]() ![]() |
暴力団排除に関する誓約書(様式第9号) | ![]() ![]() |
提案辞退届出書(様式第15号) | ![]() ![]() |
お問合せ
総合政策部協働・男女平等参画室(市役所7階)電話 0144-32-6156
Eメール kyodosankaku■city.tomakomai.hokkaido.jp
※■をアットマーク(@)に置き換えてください。