平成26年12月25日
青年海外協力隊苫小牧出身者の訪問

平成27年1月から国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊としてタンザニアに赴任する、小越みずゑさんに向けて、現地でのご活躍を祈りエールを送らせていただきました。
平成26年12月7日
日本バスケットボールリーグ(JBL) 始球式
総合体育館で開催された、レバンガ北海道VSトヨタ自動車アルバルクの始球式に参加しました。選手たちのスピード感あるプレーを肌で感じ、バスケットボールの魅力を存分に楽しませていただきました。
平成26年12月1日
「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり協定」 締結式

認知症に対する市民理解の促進などを目的とした、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり協定」を、エーザイ株式会社様と締結いたしました。
平成26年11月25日
秋の叙勲・褒章祝賀会
平成26年秋の叙勲・褒章で受章された皆さまの祝賀会が盛大に開催されました。市民を代表して挨拶をさせていただき、多くの皆さんと共にお祝い申し上げました。
平成26年11月10日
市長対談 情報発信!!あなたとまちのかけ橋

市政レポーター「とまレポ」のメンバー6名の方とともに、苫小牧市の情報発信について語り合いました。この内容は来年の広報とまこまい1月号で紹介します。
平成26年11月1日
第2幕 とまこまいコスプレフェスタ

樽前山神社で開催された、とまこまいコスプレフェスタの開会式で、漫画「ワンピース」の「海軍大将:黄猿」のコスプレをした『コスプレ神』として、ご挨拶させていただきました。
平成26年10月25日
新ときわスケートセンター オープン記念セレモニー

新ときわスケートセンターのオープン記念セレモニーに参加し、このリンクから未来のアスリートたちが巣立って行って欲しいという思いを込めてご挨拶させていただきました。
平成26年10月19日
苫小牧漁港ホッキまつり
市の貝「ホッキ貝」を始めとする、海の幸を堪能できる苫小牧漁港ホッキまつりの開催にあたり、挨拶をさせていただきました。
平成26年10月12日
とまこまいマラソン大会

とまこまいマラソン大会の開会式が、新しいトラックの完成した緑ケ丘総合運動公園陸上競技場で行われ、参加者のみなさんの健闘を祈りエールを送らせていただきました。
平成26年10月5日
とまこまいキッズタウン

1日限りの夢の街! とまこまいキッズタウンのオープンニングにて、これからの将来を担う子どもたちに向けてメッセージを送らせていただきました。
平成26年9月26日
旗の波作戦

秋の交通安全運動期間の一環として「旗の波作戦」が行われ、国道36号線沿いで旗を振り、交通安全を呼びかけました。
平成26年9月13日
2014たるまえサンフェスティバル

秋晴れの空のもと開催された、第20回たるまえサンフェスティバルのオープニングセレモニーでご挨拶させていただきました。
平成26年9月5日
市政に臨む基本方針

第17回市議会定例会の本会議において、市政に臨む基本方針を表明し、より良い苫小牧づくりへの決意を述べさせていただきました。
平成26年8月31日
紙フェスティバル

苫小牧を代表する製品であり、まちの発展を支えてくれている「紙」をテーマにした、第27回紙フェスティバルの開会セレモニーにて、祝辞を述べさせていただきました。
平成26年8月26日
まちかどミーティング

住吉コミュニティセンターで開催された「まちかどミーティング」で住民投票制度やふくしのまちづくりなどをテーマに説明を行い、市民の皆さんからの質問や貴重なご意見をいただきました。
平成26年8月15日
平和祈念式典

市民会館で行われた平和祈念式典に出席し、式辞として戦没者への追悼と平和への想いを述べ、献花をさせていただきました。
平成26年8月5日
氷上の甲子園
8月10日(日)まで行われる「氷上の甲子園」第9回全国高等学校選抜アイスホッケー大会開会式に参加しました。出場する市内3校を含む全てのチームが全力を出し切ってくれることを願い、選手たちへエールを送りました。
平成26年7月26日
文化公園アートフェスティバル

2日間にわたり開催された、文化公園アートフェスティバルのオープニングセレモニーで、実行委員長として開会の挨拶をさせていただきました。
平成26年7月20日
錦大沼ハナショウブ園1万株達成記念セレモニー
錦大沼ハナショウブ園の1万株達成記念セレモニーに参加しました。協力団体の皆さまとテープカットや案内板の除幕式をさせていただきました。
平成26年7月16日
定住自立圏構想 中心市宣言

白老町、厚真町、安平町、むかわ町の各町長、並びに議長の皆さんに同席していただき、東胆振1市4町のさらなる連携のもと、中心市として住民が安全で安心して暮らし続けられる、魅力ある地域づくりに取り組んでいくことを、宣言させていただきました。
平成26年7月1日
3期目初登庁

6月29日の苫小牧市長選挙の結果を受けまして、3期目の市政を担当させていただくことになり、7月1日に初登庁しました。
平成26年6月2日
感謝状贈呈
いすゞエンジン製造北海道株式会社様から寄付を受け、感謝状を贈呈しました。
苫小牧の街のため、有効的に活用させていただきたいと思います。
平成26年5月25日
第44回市民植樹祭
市立病院西側広場で開催された市民植樹祭に参加し、緑豊かなまちになるよう願いながら、市民の皆さんと市の木であるナナカマドと、レンギョウを植えさせていただきました。
平成26年5月19日
津波・大規模風水害対策車運用開始式

道内で唯一の配備となる、津波・大規模風水害対策車両の運用開始式で、隊員への訓示を行いました。
平成26年5月11日
緑ヶ丘公園まつり

暖かな日差し、そしてきれいに咲き誇った桜の中、第41回緑ヶ丘公園まつりのオープニングセレモニーでご挨拶させていただきました。
平成26年5月3日
少年野球大会始球式
第40回苫小牧市長旗争奪少年野球大会の始球式に参加しました。少年団のみなさんが、日頃の練習の成果を発揮し、好ゲームが繰り広げられることを願って、バットを振らせていただきました。
平成26年5月1日
市政レポーター委嘱式

市政レポーター(通称とまレポ)8名の方に、委嘱状を交付しました。今年度のテーマ「情報発信」について、レポーターのみなさんからの様々な意見をいただき、より伝わる情報発信を目指していきます。
平成26年4月17日
北海道新幹線×nittan地域戦略会議

ノーザンホースパークにて開催された、日胆地区18市町の首長や商工会議所、観光協会などが集う「北海道新幹線×nittan地域戦略会議」の総会に、会長として参加いたしました。
平成26年4月14日
長生大学入学式

60歳以上の方々が生涯学習を通し、より豊かな生活を目指し集う「長生大学」の入学式が行われ、祝辞を述べさせていただきました。
平成26年4月7日
新入学児童交通安全街頭啓発
錦岡小学校で入学式がおこなわれ、交通事故に遭わないように願いを込めて、「車に気をつけてね」と声をかけながら、新1年生のランドセルにマスコットを付けさせていただきました。
平成26年4月1日
苫小牧市辞令交付式
平成26年度新規採用職員28名に、辞令を交付しました。「市民のための市役所」で働くということを考えながら、頑張って欲しいと思います。
平成26年3月22日
春の選抜高等学校野球大会

駒澤大学付属苫小牧高等学校の応援のため、 甲子園球場で開催されている選抜高等学校野球大会を観戦。一塁側アルプススタンドから、声援を送りました。初戦突破、おめでとう!
平成26年3月16日
苫小牧港開港50周年記念ファイナルイベント

苫小牧港開港50周年を記念したファイナルイベントを苫小牧市民会館で開催しました。これから先50年も港が発展するよう、今回参加してくれた市民吹奏楽団、駒大苫小牧高校吹奏楽局、港が縁でつながった各地のみなさんとともに、合唱させていただきました。
平成26年3月10日
春の選抜高校野球大会訪問

春の選抜高校野球大会に出場する、駒澤大学附属苫小牧高等学校野球部の激励セレモニーを開催し、苫小牧市民を代表してエールを送りました。
平成26年3月2日
第34回技能祭

第34回を迎えた技能祭を見学し、改めて、「ものづくりのまち」苫小牧を支える技術の高さ、それを伝える技能士の方々の努力に、尊敬と感謝を覚えました。
平成26年2月22日
とまこまいコスプレフェスタ
2月22日(土)、23日(日)に開催された、とまこまいコスプレフェスタ開会式に出席し、開催地を代表して挨拶させていただきました。
平成26年2月17日
若草町市営住宅視察

日新団地老朽化による移転建て替えのため、現在若草町で建設中(3月完成予定)の市営住宅を視察しました。
平成26年2月1日
第48回とまこまいスケートまつり

若草中央公園をメーン会場として、とまこまいスケートまつりが開催されました。今年は冬季五輪イヤーということで、『スケートのまち苫小牧』として会場に応援ブースを設置。多くのエールをソチへ届けようと挨拶させていただきました。
平成26年1月27日
センバツ決定

駒澤大学附属苫小牧高等学校の小玉章紀校長より、3月21日(金)から甲子園球場で開催される、第86回選抜高等学校野球大会への出場決定報告を受け、同席した佐々木孝介監督、小笠原貴久主将を激励しました。
平成26年1月18日
子ども会議

第27回子ども会議「苫小牧の顔」元気!再生プロジェクト~行ってみたくなる!「苫小牧の顔」を考えよう~にあたり、挨拶をさせていただきました。
平成26年1月12日
平成26年成人式

市民会館で行われた成人式に出席し、これからの日本を背負う新成人の皆さんに、祝いと激励の言葉を贈りました。
平成26年1月6日
年頭挨拶
