きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

札響親子しおさいコンサート

令和7年度 苫小牧市小・中学生のための『札響親子しおさいコンサート』

国内で活躍する坂入健司郎氏を指揮者にお迎えし、楽器の紹介や指揮者体験コーナーのほか
演奏曲についての楽しいお話付きで、低学年から大人まで楽しめる約1時間のコンサートです。
png(901.03 KB)
※クリックで拡大します

新着情報

・市内の小・中学生の児童・生徒全員に、学校を通じてチラシが配布されます。
 参加申込みを希望される方は、チラシに記載されたQRコードを読み取りいただくか、下記の「申込フォーム」から、7月1日(火)から7月31日(木)までにお申し込みください。
     ↓
申込フォーム(電子申請のページ) ※QRコードは、(株)デンソーウェーブの登録商標です。

目的

本市の小・中学生になまのオーケストラ演奏を肌で感じてもらい、
豊かな感性を育むことを目的としています。

日時

令和7年8月30日(土)14時00分開演(13時30分開場)

会場

苫小牧市民会館 大ホール
(苫小牧市旭町3丁目2番2号 電話0144-33-7191)
http://www.tomakomai-shiminkaikan.com/

主催

苫小牧市・苫小牧市教育委員会・(株)北海道新聞社・(株)苫小牧民報社

出演者

指揮 坂入 健司郎(さかいり けんしろう)
演奏 札幌交響楽団
札幌交響楽団

演奏曲目

  1. グリーグ/「ペール・ギュント」第1組曲より”朝”
  2. レスピーギ/「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲より”シチリアーナ”
  3. シベリウス/「カレリア」組曲より”行進曲風に”
  4. ブラームス/ハンガリー舞曲第5番
  5. ヨゼフ・シュトラウス/鍛冶屋のポルカ
  6. 久石譲(青島広志編)/「となりのトトロ」より”さんぽ”
※状況により、変更・中止となる場合があります。

対象

苫小牧市内の小・中学生とそのご家族
※その他の一般の方については、事業趣旨をご理解のうえ入場はご遠慮ください。

定員

1,630名(申込み多数の場合は抽選)

入場料

無料(自由席)、ただし入場券(はがき)が必要
※事前申込制、入場券(はがき)は8月中旬までに郵送となります。

申込方法 

【申込先】
お申し込みは、学校で配布されたチラシのQRコードを読み取るか、
下記の「申込フォーム」からお申し込みください。
↓申込先(電子申請のページ)
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=rE4pv7GD

【入力内容】
お子さんの氏名・学校・学年・クラス・入場希望人数・連絡先・住所・メールアドレス

【申込時の注意事項】
・兄弟姉妹で申し込む場合は、年長のお子さんの氏名で申し込みしてください。
  (例>中1・小3・5歳のきょうだいの場合:中1のお子さんの氏名で申込み)
・入場券(はがき)は8月中旬までに郵送となります。
 申込み多数の場合は抽選となり、抽選結果は、はがきの発送をもって代えさせていただきます。
・申込フォーム(電子申請)による申し込みができない場合は、生涯学習課(0144-32-6753)までご連絡願います。

花束贈呈の申し込みについて

指揮者・コンサートマスターに花束を贈呈する児童・生徒を募集しております。
花束の贈呈を希望される場合は、申込フォームにて、花束贈呈を希望すると入力をお願いします。
応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
なお、花束贈呈をしていただく方には、生涯学習課(0144-32-6753)から後日ご連絡をさせていただきます。

その他

・状況により、変更・中止となることがあります。
・手指消毒など、感染予防対策のご協力をお願いする場合があります。
・駐車場の混雑が予測されますので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
 やむを得ず車でお越しいただく場合は、市民会館駐車場または市役所東側駐車場(市民会館まで徒  歩5分)をご利用ください。
保健センター(夜間・休日急病センター)の駐車場は利用できませんのでご注意ください。また、路上駐車はご遠慮願います。

お問い合わせ

教育部生涯学習課
電話:0144-32-6752、0144-32-6756
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません